|
2007年から2009年まで3年間パリに滞在し、財団法人自治体国際化協会、略称クレアのパリ事務所で、地方行政のための国際交流の仕事をしました。 |
| 1 秋の田の | 2 春過ぎて | 3 あしひきの | 4 田子の浦に | 5 奥山に |
| |
|
|
||
| パリの街並み | 物価高 | 値段は正直 | サービス | 日本食 |
| 6 かささぎの | 7 天の原 | 8 わが庵は | 9 花の色は | 10 これやこの |
| |
|
|
|
|
| 戦勝記念日 | 美術館の夜 | 破傷風 | パリの三大注意 | 太極拳 |
| 11 わたの原 | 12 天つ風 | 13 筑波嶺の | 14 みちのくの | 15 君がため |
| |
|
|
|
|
| プロヴァンの中世祭 | 音楽祭 | ゲイプライド | 革命記念日 | フランス語学習 |
| 16 たち別れ | 17 ちはやぶる | 18 住の江の | 19 難波潟 | 20 わびぬれば |
| |
|
|
|
|
| 日本語になったフランス語 | 日本名 | エイズさん | 国際電話 | 品揃え |
| 21 今来むと | 22 吹くからに | 23 月見れば | 24 このたびは | 25 名にしおはば |
| |
|
|
|
|
| あいさつ | マダムとマドモアゼル | けんか | 余暇 | 文化遺産の日 |
| 26 小倉山 | 27 みかの原 | 28 山里は | 29 心あてに | 30 有明の |
| |
|
|
|
|
| ジェスチャー | 白夜祭 | タバコ | 愛の国 | 飲酒運転 |
| 31 朝ぼらけ | 32 山川に | 33 ひさかたの | 34 誰をかも | 35 人はいさ |
| |
|
|
||
| サマータイム | イスラム教 | テレビの視聴規制 | ニュース番組 | テレビ受信税 |
| 36 夏の夜は | 37 白露に | 38 忘らるる | 39 浅茅生の | 40 しのぶれど |
| |
|
|
|
|
| ストライキ | フランス人と英語 | 英語を学ぶフランス人 | パリの冬 | タクシー |
| 41 恋すてふ | 42 契りきな | 43 逢ひ見ての | 44 逢ふことの | 45 あはれとも |
| |
|
|
||
| ソルド | マスク | 行列 | 赤信号 | エッフェル塔 |
| 46 由良のとを | 47 八重葎 | 48 風をいたみ | 49 みかきもり | 50 君がため |
| |
|
|||
| 教会建築 | レストラン | フランス料理 | ワイン | 乾杯 |
| 51 かくとだに | 52 明けぬれば | 53 嘆きつつ | 54 忘れじの | 55 瀧の音は |
| |
|
|
|
|
| チーズ | コンサート | コンサートの座席 | 教会コンサート | コンサートの時間 |
| 56 あらざらむ | 57 めぐりあひて | 58 有馬山 | 59 やすらはで | 60 大江山 |
| |
|
|
|
|
| サッカー | ルーブル美術館 | ハンムラビ法典 | モナリザ | オルセー美術館 |
| 61 いにしへの | 62 夜をこめて | 63 今はただ | 64 朝ぼらけ | 65 恨みわび |
| |
|
|
|
|
| 映画発祥の地 | 映画天国 | 農業国 | 権利 | 合併しない市町村 |
| 66 もろともに | 67 春の夜の | 68 心にも | 69 嵐吹く | 70 さびしさに |
| |
|
|||
| フランスの最も美しい村 | 住居表示 | 便利な路線バス | 柔軟なバス運行 | 一方通行 |
| 71 夕されば | 72 音に聞く | 73 高砂の | 74 憂かりける | 75 契りおきし |
| |
||||
| 移民 | パリの駅 | 貸し自転車 | 少子化対策 | 原子力発電 |
| 76 わたの原 | 77 瀬をはやみ | 78 淡路島 | 79 秋風に | 80 長からむ |
| |
|
|
|
|
| 在仏日本人会 | パリの書道同好会 | 楽しい仲間たち | フランス人に印を | フランス人の篆刻 |
| 81 ほととぎす | 82 思ひわび | 83 世の中よ | 84 ながらへば | 85 夜もすがら |
| |
|
|
|
|
| パリで書道展 | 書道展の準備 | ヴェルニサージュ | ジャパンエキスポ | ジャポニスム |
| 86 嘆けとて | 87 村雨の | 88 難波江の | 89 玉の緒よ | 90 見せばやな |
| |
|
|
|
|
| フランス人に書道を紹介 | フランス人の毛筆体験 | フランス人の名前を漢字で | 500人からのメルシー | 私はジャポネ |
| 91 きりぎりす | 92 わが袖は | 93 世の中は | 94 み吉野の | 95 おほけなく |
| |
|
|
|
|
| 漢字と仮名 | フランス語学校にて | 漢字は中国人のもの | 伝統書を超えて | フランスのカリグラフィー |
| 96 花さそふ | 97 来ぬ人を | 98 風そよぐ | 99 人も惜し | 100 ももしきや |
| |
|
|||
| 日本語の書表現を | 百人一首に着目 | 日本語の特徴 | 構成を工夫 | 変体仮名は使わずに |
| (付録) 三夕の歌 | 101 さびしさは | 102 心なき | 103 見渡せば | |
| 五鳳に学ぶ | 筆と紙 | むすび |