漢詩のこころ
サムネイル画像をクリックするとページが開きます。

2025年は漢詩を書くことにしました。
書道をやっている多くの人と同様に、私も半世紀以上にわたって漢詩に親しんできました。そこで今年は自分の好きな漢詩を50首選んで書いていきます。
揮毫に当たって心掛けたのは、漢詩の字面を書くのではなく文学として言葉を書くこと、漢詩の意味内容や込められた感情を書として表現することです。私は書を造形的な観点だけでとらえることにはどうしても抵抗があり、作品を制作する際には書こうとする言葉の意味内容から出発しています。そしてその言葉の意味内容を表現するのにふさわしい書体、書風、構成を考え、それに見合った筆、紙、墨を選びます。今回のような漢詩を書く場合には、詩の情景を思い浮かべながら、その詩の作者になったような気持ちで書いています。我ながら伝統的な書の枠組みから離れられないものだなあと苦笑してしまいますが、いまさら変えられるものでもありません。そういうわけで題名は「漢詩のこころ」としました。

日本では書の題材として漢詩を書くことが普通に行われていますが、私はこうした状況についてずっと抵抗感がありました。外国文学である漢詩を日本人がもっともらしく書くことに対して、本場中国に対するおこがましさと、中国人の真似事をしていることへのうしろめたさと、中国人には到底かなわないという引け目を感じていたからです。今回そうした気持ちにいったん区切りをつけて漢詩の揮毫に取り組むことにしましたが、こだわったのは、漢詩の持つ世界観をどのように表現するかということです。漢詩を書く以上は、漢詩の意味はもちろんのこと、作者の人物像やその漢詩が詠まれた背景を知らなければなりません。漢詩には往々にして比喩を含んだ裏の意味があることが多いのでその点についての洞察も必要です。また、漢詩を読む際に日本では読み下しが一般的ですが、それでは中国語本来の音とリズムが失われ語順も変わってしまうので、できるだけ原音で読みながら書くようにしました。本当の意味で漢詩の心が分かっているとは言えないかもしれませんが、日本人による漢詩揮毫の試みのひとつとしてご海容いただければ幸いです。特に留意したのは、漢字の字面を弄んだだけの造形遊戯に陥らないようにすることです。書には造形芸術という側面は確かにありますが、その表現は言葉を基礎に成り立っているという点にだけはこだわっていきたいと思います。

漢詩の選定に当たっては以下の書籍を参考にしながら、私が昔から慣れ親しんだ名詩を中心に選びました。
『中国詩人選集』各巻 岩波書店 1958年~
浅野通有 『漢詩要解』 有精堂 1965年
田部井文雄・菅野礼行注 『標音唐詩三百首』 大修館書店 1980年
進藤虚籟『書のための漢詩手帳』 木耳社 1987年
筧文生 『風呂で読む唐詩選』 世界思想社 1995年
筧文生 『風呂で読む李白』 世界思想社 1996年
李伏雨 『小篆作品精選百幅』 西泠印社 2000年
張一帆監修 『聴く唐詩三十首』 日中通信社 2003年
張国光 『趙之謙魏碑楷書集唐詩』 上海書店出版社 2003年

2025年4月1日



1 春暁 2 鹿柴 3 竹里館