【35㎝×68㎝】
憫農 李紳 鋤禾日當午 汗滴禾下土 誰知盤中餐 粒粒皆辛苦 田を耕していると太陽は真上に上り、汗は根元の土に滴り落ちる。 茶碗の中の飯の一粒一粒すべてが、農夫の苦労の結晶である事を誰も知らない。 粒粒辛苦という成語はこの詩から生まれました。李紳は宰相にまでなった人物ですが、農民の苦しみがよく分かっていたのでしょう。 現代日本の米不足の騒ぎの中でこの詩を読むと、いつの時代でも食料が国の基本だという思いを強くします。 趙之謙の氾勝之書にならって北魏風で書いてみましたが、かつて好きで習った張即之の風も顔を出しました。 |