![]() |
![]() 祥石書画(PDF) |
![]() 篆刻講座 |
![]() |
【68㎝×35㎝】
秋浦歌 其十五 李白 白髮三千丈 縁愁似箇長 不知明鏡裏 何處得秋霜 白髪は三千丈(9キロメートル)もあろうか、愁いによってこんなに長くなってしまった。 澄み切った鏡に映るわが頭に、いったいいつから秋の霜が降りたのだろう。 白髪三千丈は誇張表現のたとえとしてよく引用されますが、作詩上の平仄の制約によるものともいわれます。 わが身の変わりようを嘆きつつも、冒頭の一句によって暗い雰囲気を吹き飛ばしているのはさすがに李白です。 真っ白になってしまった我が頭髪への驚きとそれをいぶかる気持ちを、小刻みに震わせた筆遣いで表現してみました。 |
張遷碑は後漢末の西暦186年に建てられました。 曹全碑(185年)と同時期のものでありながら、曹全碑の優麗、典雅に対して、張遷碑は素朴、剛健、野趣と評される対照的な書風です。 これは曹全碑が陝西省であるのに対し張遷碑が山東省と地域性の違いであると同時に、漢隷の二つの大きな潮流の相違でもあります。 張遷碑の渾朴な味わいは日本人にはなかなか出せないもので、私たちがこの碑を習う意義は大いにあると思います。 昭和の大家、西川寧は 「石門頌や張遷をおもしろいと思ったにはちがいないが、漢隷の原型というものがわかってみると、あれでは、ただ趣味的なだけで、骨がたっていなかったことをしみじみと感じたものである」 と言っていますが、この野人のごとき風格は実に魅力的です。 |
張遷碑 第6回 読み:家に孝弟に、朝に中謇なり。 意味:張遷は、家にあっては孝弟であり、朝廷にあっては忠直であった。 解説:文帝の故事 この文の前の部分では、漢の忠臣張釈之(ちょうしゃくし)の故事を引いています。面白い話なのでご紹介します。 張釈之は漢の文帝に仕えて公正な裁判を行っていた。 あるとき文帝は、広大な庭園の上林苑で遊猟を行い、鳥や獣がどこにいるかを長官である苑令に尋ねた。 ところが苑令は答えられなかった。 そこで下級役人である嗇夫に尋ねると、嗇夫はどんな質問にも的確に答えた。 文帝はこれを聞いて、嗇夫を昇進させて苑令とし、苑令を降格させて嗇夫としようとした。 するとこのとき、張釈之は文帝をいさめて言った。 「苑令には公卿の才がありますが、嗇夫はよくしゃべる小役人に過ぎず、国家の重責に堪える者ではありません。」 これを聞いて、文帝はその言葉に従った。 これも張遷をたたえるために、同じ張姓の有名人を引き合いに出したものです。 今回の臨書部分、「孝」や「家」など字画が複雑でも動きを出せる文字は書きやすいのですが、「中」のように単純な文字はかえって難しいものです。 このあたりは伊秉綬の悠然とした書きぶりを連想させます。 |
釋紛利俗(シャクフンリゾク) ふんをときぞくをりす。 混乱をおさめ民衆に利益を与える。 |
情随事遷 じょうはことにしたがいてうつる。 感情は対象に従って移ろう。 王羲之 蘭亭序 |
【随想】
人書倶老9
毎月更新します。
6 水墨画展 酒井清一(翠酒湖)先生が水墨画を教えている門下生の合同展が、このたび水戸市民会館で開かれました。 水戸市民会館は水戸市の中心部にあって、隣接する百貨店から流れてくる人も多く、連日たくさんの来場者でにぎわいました。 2年前にオープンしたばかりで新しく、会場となった2回の展示室も広々としたスペースです。 出品作は酒井先生の大作2点をはじめ大小70点の力作が並びました。 私の作はヨーロッパ風景をモチーフにした「マッターホルンと華厳の滝」、「ヴェニスの夕陽」、「モンサンミッシェルの夜明け」の3点です。 酒井先生の個性を尊重する指導方針のおかげで、それぞれの特徴がよく表れた作品群に、来場者のみならず我々出品者もお互いに刺激を受けました。 さあ、これを糧に来年はどんな表現にチャレンジするか、ファイトが湧いてきます。 (2025年6月) |
![]() ![]() ![]() 現代水墨・酒湖の会合同展 |
【ごあいさつ】 この「書を楽しむ法」は2000年10月1日に開設したものです。 書道に関する評論とともに、自作の書、水墨画、篆刻の作品を掲載しております。 つたないものですが、ご興味のある方にお楽しみいただければ幸いです。 ご意見、ご感想、ご質問等がありましたら,どうぞお気軽にお寄せください。 メールは下のポストをクリックするか y-tagi@nifty.com までどうぞ。 |
書画篆刻愛好家 多木 洋一 (たぎ よういち) |