facebook
 
since 2000

instagram


能登半島地震で被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。

【書を楽しむ】

書と篆刻のコラボ
毎週月曜日に更新します。

50 一點素心

一點素心


一點素心
【原寸:25㎜角×2】

一點素心
名誉や利益に固執しない純粋な心。(菜根譚)





【臨書のすすめ「雁塔聖教序」】
毎週月曜日に更新します。


雁塔聖教序

雁塔聖教序第5回

読み:愚といえども惑わず。形は潜みて見るなければ、智にありてもなお迷う。
意味:形に現れて見ることができれば愚かな者でも迷うことはないが、形が隠れていて見ることができなければ知恵ある者でもやはり迷ってしまう。

解説: 褚遂良の登用
雁塔聖教序の書者、褚遂良(596-658)は唐の太宗、高宗の両皇帝に仕え、書においても初唐の三大家の一人として有名です。
褚遂良は詩文や歴史に詳しく、とりわけ隷書に巧みで、父の友人であった欧陽詢(三大家の一人。557-641)に高く評価されていました。
褚遂良が太宗に認められるようになったきっかけについては次のようなエピソードが伝えられています。
虞世南(三大家の一人。558-638)の死後、太宗が魏徴(ぎちょう。太宗の重臣。欧陽詢の書いた九成宮醴泉銘の文章を撰したことでも有名)に対して、
「虞世南が亡くなってからは、書を論ずる相手がいなくなった。」
と嘆いたところ、魏徴は
「褚遂良は筆を下ろせば引き締まって強く、甚だ王羲之の体を得ております。」
と答えた。
太宗は即日、褚遂良を召し出して侍書(側近の書記官)としたということです。




【水墨画を楽しむ】


水墨画の龍
毎週月曜日に更新します。

50 騰龍


騰龍


騰龍
今まさに天に昇らんとする龍です。
寺野丹齋氏の構図を参考にしました。



【篆刻を楽しむ】

篆刻千字文
毎週月曜日に更新します。

111 丙舍傍啓

丙舍傍啓
【拡大】


【原寸:25㎜角】

丙舍傍啓(ヘイシャボウケイ)
へいしゃはかたわらにひらく。
宮殿の中の部屋は正殿に通じるように開いている。


112 甲帳對楹

甲帳對楹
【拡大】


【原寸:25㎜角】

甲帳對楹(コウチョウタイエイ)
こうちょうははしらにたいす。
美しいとばりは柱に向かって掛かっている。



成 語 印
随時更新します。

104 龍吟虎嘯


龍吟虎嘯

【拡大】


龍吟虎嘯
 
【原寸:50㎜角】


龍吟虎嘯
  龍吟じ虎うそぶく。
龍が鳴けば虎が吠える。同じ考えや心をもった者は、相手の言動に気持ちが通じ互いに応じ合う。




【随想】

人書倶老8
毎月初めに更新します。

3 漢詩

日本の伝統的な漢字書道では、題材として漢詩がよく取り上げられますが、日本人が外国文学である漢詩を書くのはそうたやすいことではありません。

 私はかつて中国の漢詩を書くのであれば原音で発音しながら書きたいと思い、中国語で唐詩を口ずさんでいましたが、そのとき読んでいた本にこんな記載がありました。
 「中国の人と話していて閉口するのは、唐詩がしばしば彼らの口からいきなり中国音で出てくることである。」(筧文生 「風呂で読む唐詩選」 1995年 世界思想社)
 そうなのか、中国人にとって唐詩はふだんの会話にそのまま出てくるような生活に密着したものなのだということを知りました。

 NHKラジオの中国語講座の中に、18歳の少年が李白の詩を引き合いに出す場面がありました。
 「でも李白は言っている。『天生我材必有用』(天が私という人材を生んだのは必ず役に立つからだ。)」(NHKラジオ「ステップアップ中国語」2023年11月号)
 これは「雄獅少年」(ライオン少年)というアニメーション映画で、主人公の少年が獅子舞の先生に教えてほしいと懇願して叫ぶ言葉です。
 なるほど、中国では18歳ともなれば李白の詩ぐらいは自在に引用して説得材料に用いるのだということを知りました。

 とどめは先月ご紹介した「美術でさぐる現代の書」の中で、菊山武士という作家についての一文です。
 「結局彼は99年に帰国する。その理由は、中国作家に太刀打ちできないと確信したから、と彼は言う。つまり、伝統書としての主題となる”漢詩”を中国書家はすべて完全に頭中におさめ、言葉と文字を熟知し、流れるように、よどみなく書いていた。彼らの心身に滲みついた漢詩はどれもそれぞれの自身の言葉として文字として悠々と表現されていた、ように見えたようだ。」(武田厚 「美術でさぐる現代の書」 2019年 生活の友社)
 そうでしょうね。そもそも漢詩に対する理解の深さが違うのだから、到底勝負にならないだろうと思いました。

 こうした話を聞くと、漢詩という外国文学を日本人が書くには相当な覚悟が必要であることが分かります。
 少なくともその漢詩の意味、中国語の原音の美しさとリズム、作者の人物像、その漢詩が詠まれた背景、漢詩には往々にして比喩を含んだ裏の意味があることが多いのでそれに対する洞察、それらを理解した上で外国人である日本人が漢詩を書くことの意義、それをまさにこの自分が書の題材として取り上げるのだという自覚がなければおいそれと書くことはできません。
 そうしたわけで私が漢詩を書く際には、自分がある程度理解している漢詩を選び、字面を弄んだだけの造形遊戯に陥らないように自戒しています。

(2024年3月) 






 【ごあいさつ】
この「書を楽しむ法」は2000年10月1日に開設したものです。
書道に関する評論とともに、自作の書、水墨画、篆刻の作品を掲載しております。
つたないものですが、ご興味のある方にお楽しみいただければ幸いです。
ご意見、ご感想、ご質問等がありましたら,どうぞお気軽にお寄せください。
 メールは下のポストをクリックするか y-tagi@nifty.com までどうぞ。

    読者の声

書画篆刻愛好家  多木 洋一 (たぎ よういち)