千字文は、中国古代より文字を学ぶ初歩の教科書として広く利用され、また日本においても習字の手本として古くから親しまれてきました。 言い伝えによりますと、中国の南朝、梁の武帝(464~549)は皇子たちに書を学ばせるため、宮中の学者である殷鉄石に命じて、書聖王羲之の筆跡から重複しない千の文字を集め摸写させました。 ところがそれぞれの文字に脈絡がなく、学ぶのに不便であったため、当時文章家として名高かった周興嗣に命じて、韻が合うように文を編纂させました。 周興嗣は勅命を受けて、重出字のない千の文字を、四字を一句とする250句の韻文に撰し、皇帝に進上しました。 周興嗣はこれを一夜にして完成させましたが、苦心のあまり白髪になってしまったと言われます。 本作はこの千字文を篆刻にしたものです。 8分角(25㎜)の印材を用い、4文字を1顆として白文と朱文を交互に刻し全部で250顆を制作しました。 2018年4月から刻り始めましたが、その当時はまだ仕事をしながらの作業でしたので十分な時間が取れず、週末に1顆を刻するのがやっとでした。 約5年後の2023年2月にいったん刻り終え、上の写真のような折帖に仕立てました。 ところが改めて過去の作を見直してみると不満足なものも多いので、現在は一部を刻り直しながら二巡目の制作を続けています。 |