千字文は、中国古代より文字を学ぶ初歩の教科書として広く利用され、また日本においても習字の手本として古くから親しまれてきました。 言い伝えによりますと、中国の南朝、梁の武帝(464~549)は皇子たちに書を学ばせるため、宮中の学者である殷鉄石に命じて、書聖王羲之の筆跡から重複しない千の文字を集め摸写させました。ところがそれぞれの文字に脈絡がなく、学ぶのに不便であったため、当時文章家として名高かった周興嗣に命じて、韻が合うように文を編纂させました。周興嗣は勅命を受けて、重出字のない千の文字を、四字を一句とする250句の韻文に撰し、皇帝に進上しました。周興嗣はこれを一夜にして完成させましたが、苦心のあまり白髪になってしまったと言われます。 本作はこの千字文を篆刻にしたものです。8分角(25㎜)の石印材を用い、4文字を1顆として白文と朱文を交互に刻し全部で250顆を制作しました。 千字文の全文を篆刻にしてみようと思い立ったのは2018年4月のことでした。それまでにも落款印や成語印の類を刻していましたが、このへんでひとつまとまったものを刻してみたいと思ったのです。千字文は「天地玄黄」から始まる4文字ずつの句になっているので、印文にするにはもってこいの題材です。全部で250句、これを週に1顆ずつ刻するとして年に52顆、刻り終えるのに5年弱かかる計算になります。それ以来、仕事の合間にこつこつと刻り続け、予定通り5年後の2023年2月にいったん刻り終えました。ところが改めて過去の作を見直してみると不満足なものも多かったので一部を刻り直し、2025年5月にようやく全文を完成させることができました。最初の刻り始めから実に7年あまりかかったわけで、遅々とした歩みに我ながらあきれてしまいますが、楽しみながら刻し終えたことに満足しています。また250顆のそれぞれに表情と特徴を持たせたいと思い、篆書の字体や印面構成、刻法などいろいろと工夫を凝らしたことは自分自身にとってよい勉強になりました。 ここに掲げたものはもとより篆刻初学者の学習過程の副産物に過ぎませんが、ご教示、ご叱正を賜れば幸いです。本書の制作に当たっては、刻者の所属する篆刻愛好家グループ游刻会の山内白華先生から種々ご助言を頂き、仲間たちから励ましを頂いたことに深く感謝を申し上げます。 2025年5月 多木洋一 |