第五章 臨書のすすめ

6 張遷碑

張遷碑


張遷碑は後漢末の西暦186年に建てられました。
曹全碑(185年)と同時期のものでありながら、曹全碑の優麗、典雅に対して、張遷碑は素朴、剛健、野趣と評される対照的な書風です。
これは曹全碑が陝西省であるのに対し張遷碑が山東省と地域性の違いであると同時に、漢隷の二つの大きな潮流の相違でもあります。
張遷碑の渾朴な味わいは日本人にはなかなか出せないもので、私たちがこの碑を習う意義は大いにあると思います。
昭和の大家、西川寧は
石門頌や張遷をおもしろいと思ったにはちがいないが、漢隷の原型というものがわかってみると、あれでは、ただ趣味的なだけで、骨がたっていなかったことをしみじみと感じたものである」
と言っていますが、この野人のごとき風格は実に魅力的です。
2015年4月20日



張遷碑


張遷碑 第1回

読み:君の諱は遷、字は公方。
意味:君の本名は遷、あざなは公方である。

解説:去思碑
張遷碑は、穀城長(こくじょうちょう)であった張遷が、蕩陰令(とういんれい)に転任して去るに当たり、吏民たちがその功績をたたえた顕彰碑です。
こうした碑は「去思碑」と呼ばれます。
今回は張遷碑の冒頭部分です。隷書の筆法は斬釘截鉄(ざんていせってつ)と言われますが、この6文字はまさにそんな感じです。
字形は水平・垂直を基本としながらも、時に大きくたわんだ点画が動きを感じさせます。


張遷碑


張遷碑 第2回

読み:陳留己吾の人なり。
意味:張遷は陳留己吾(ちんりゅう、きご)出身の人である。

解説:鋭い波磔
陳留己吾は現在の河南省商丘市寧陵県己吾城村です。
この陳留己吾から張遷が長官であった穀城(現在の山東省東阿県)までは、距離にして300㎞あまり、現在なら高速道路を利用して5時間ほどで行けるところです。

今回の臨書部分では、「己」と「人」と「也」に大きな波磔があって、それぞれに表情が異なっています。
最後の「也」は意外に背が高く、直線的で鋭い波磔が印象的です。



張遷碑


張遷碑 第3回

読み:高帝龍興し、張良有り。
意味:漢の高帝(劉邦)が龍の如く兵を起したときには、軍師として張良がいた。

解説:上大下小
なぜここで漢の劉邦が出てくるのかというと、軍師の張良のことを引き出すためです。
この碑の主人公である張遷を褒めたたえるために、祖先であるとして同姓の有名人を引き合いに出したわけです。
ただし同姓ではありますが、張遷は張良の家系とは無関係であることは中国の学者が指摘しています。

今回の臨書部分、「帝」は上部の大きな波磔と小さくまとめた下部の対照が面白く、上大下小の愛嬌のある形になっています。


張遷碑


張遷碑 第4回

読み:張良有り。善く籌策を用い、帷幕の內に在りて、勝負を千里の外に決す。
意味:張良は巧みに計略を用いて、陣地の中にありながら千里も離れた戦場での勝負を決した。

解説:縦と横のコントラスト
漢の劉邦の軍師であった張良は頭脳明晰にして、軍事上の作戦のみならずあらゆる領域にわたって劉邦を助けました。
張良がいなかったら劉邦は天下を取れなかったであろう、というのは衆目の一致するところです。

今回の臨書部分では、「籌」の数多い横画と複雑な字形が見所です。
一方で「帷」の偏は3本の縦画が強調され、この二文字の縦と横のコントラストが際立っています。


張遷碑


張遷碑 第5回

読み:張氏は漢を輔(たす)け、世々その徳を載す。
意味:張氏は漢の帝室を助け、代々その徳行が載っている。

解説:四角四面
張良が漢の王室に貢献した功績は代々伝えられていることから、張良の末裔である張遷もまた優れた人物である、という理屈です。
ただし両者の家系が無関係であることは既述のとおりです。

今回の臨書部分は四角四面の典型的な隷書の字形です。
「徳」のつくりは原本に従って「西」と「心」に書きました。



張遷碑


張遷碑 第6回

読み:家に孝弟に、朝に中謇なり。
意味:張遷は、家にあっては孝弟であり、朝廷にあっては忠直であった。

解説:文帝の故事
この文の前の部分では、漢の忠臣張釈之(ちょうしゃくし)の故事を引いています。面白い話なのでご紹介します。
張釈之は漢の文帝に仕えて公正な裁判を行っていた。
あるとき文帝は、広大な庭園の上林苑で遊猟を行い、鳥や獣がどこにいるかを長官である苑令に尋ねた。
ところが苑令は答えられなかった。
そこで下級役人である嗇夫に尋ねると、嗇夫はどんな質問にも的確に答えた。
文帝はこれを聞いて、嗇夫を昇進させて苑令とし、苑令を降格させて嗇夫としようとした。
するとこのとき、張釈之は文帝をいさめて言った。
「苑令には公卿の才がありますが、嗇夫はよくしゃべる小役人に過ぎず、国家の重責に堪える者ではありません。」
これを聞いて、文帝はその言葉に従った。

これも張遷をたたえるために、同じ張姓の有名人を引き合いに出したものです。

今回の臨書部分、「孝」や「家」など字画が複雑でも動きを出せる文字は書きやすいのですが、「中」のように単純な文字はかえって難しいものです。
このあたりは伊秉綬の悠然とした書きぶりを連想させます。



張遷碑


張遷碑 第7回

読み:しばしば從事となり、聲に細聞なし。
意味:しばしば地方において役人となり、つまらぬ噂を立てられることがなかった。

解説:線のうねり
張遷の祖先であるとして張姓の有名人について長々と述べたのち、ようやく張遷本人の事跡に移ります。
養蚕の忙しい時期には四方の門を閉ざさなかったこと、年末には囚人を家に帰して正月を祝わせたこと、戸籍調査の際にも郷里に迷惑を掛けなかったことなどが述べられています。

今回の臨書部分は石門頌の感じによく似ています。細身の線がうねりながら、変化に富んだ字形を作っています。



張遷碑


張遷碑 第8回

読み:晉陽は瑋を珮し,西門は弦を帶ぶ。
意味:晋陽(董安于)は自分のせっかちな性格を直すために柔らかいなめし革を身につけ、西門豹はのんびりした性格を直すために張り詰めた弓の弦を身につけて戒めとした。

解説:字形のアクセント
人物と性格の組み合わせは史実と逆、つまり董安于がのんびり屋で西門豹がせっかちというのが正しいのですが、いずれにしても自分の性格の短所を戒めて身を修めるという意味です。
張遷は両者の長所をよく兼ね備えていた、というわけです。

今回の臨書部分、四角四面の字形の中で「陽」の斜画の細やかな動きや、「門」の左足を跳ね上げたところなどがアクセントになっています。



張遷碑


張遷碑 第9回

読み:石に刊し表を豎(た)て、萬載に銘勒す。
意味:張遷の事跡を石に刻して碑を建て、銘記して後々の世代に伝えるものである。

解説:緊密さと息抜き
この言葉の前の部分では、「前賢の芳しい行いも、功績があるのに書き残さなかったならば、のちにそれを祖述するものがない」と述べています。
このように、中国人には歴史や事跡を記録し後世に残すことに対する強い意志が見られます。

今回の臨書部分は緊密に構成されていますが、「表」の下部や「勒」の力などの隙間が息抜きとなって、ほっとした感じを与えています。


張遷碑


張遷碑 第10回

読み:蘭生じて芬あり、克岐兆あり。
意味:蘭が生えると良い香りがするように、張遷は幼くしてすでに凡人と違ったところがあった。

解説:縦長の効果
ここでは韻文の美しい調べに乗せて、張遷の人物と功績の素晴らしさを褒めたたえています。

今回の臨書部分、隷書にしては「蘭」をずいぶんと縦長に作っています。
それ以外の文字が扁平なので、「蘭」がすっくと立ち上がった感じに見えます。



張遷碑


張遷碑 第11回

読み:國の良幹、愛を垂るるは民にあり。
意味:国の優れた人材は、愛情を人民に注いだ。

解説:やじろべえ
張遷の人となりについては、さらに
「雪のような潔白な性質をもち、孝友の仁は道徳の基本を取っていた。
すぐれた才能を露わにせず、魚が淵から姿を見せぬように控えめであった」
などと賛辞の限りを尽くしています。

今回の臨書部分、「国」は四角い箱の中に点画をきれいに詰め込んだ感じです。
「垂」は典型的なやじろべえスタイルで、長横画によって全体のバランスが保たれています。
「愛」は形の取りにくい字ですが,左右の払いの角度と力の入れ具合がポイントです。


張遷碑


張遷碑 第12回

読み:舊君を感思し、故吏韋萌等。
意味:かつての主君を慕い、もとの吏員の韋萌たちがこの碑を建てた。

解説:大小の変化
張遷碑の最後は、「石に刻して表を立て、もってのちの子孫に示すものである。共に天の恵みを受けよ、いつまでも永遠に」と結ばれています。

今回の臨書部分は、がっちりした字形ながらも大小様々に変化の妙を尽くしています。
張遷碑の臨書は今回で終わります。次回は龍門造像記を臨書します。