この講座は終了しています。ここに掲載したのは講座内容の記録です。
【はじめに】
茨城県の水戸市民会館が主催する「水戸キャンパス100」というカルチャー講座のひとつとして「篆刻の楽しみ」の講師を担当しました。 この講座では、印を刻る楽しさを味わっていただくことはもちろんのこと、漢字の成り立ちを探る文字学、印文に何が書かれているかの解釈、篆刻作品の鑑賞の仕方、その印の作者の人物像、印が作られた経緯、その時代の歴史などを含めて幅広く説明しました。 篆刻を学ぶに当たって大切なのは篆刻作品の見方なので、この印の見どころはどこか、どのような表現上の工夫がなされているのか、すぐれた印とはどのような印なのかの説明に重点を置きました。 1 講座の趣旨 「篆刻の楽しみ」は次のような方を対象にしています。 ・篆刻をやってみたいけれど、どのように始めたらよいか分からない ・篆刻をやってみたことはあるけれど、どうも要領がつかめない ・篆刻についてもっといろいろなことが知りたい そうした方向けに、篆刻について分かりやすく、幅広くご説明するのがこの講座の趣旨です。 5回シリーズなので、単なる篆刻体験にとどまらず、ある程度深いところまでご説明したいと考えています。 2 講師の紹介 書画篆刻愛好家 多木洋一 子どものころから書道をやっており、落款印が欲しくて篆刻を始めました。 高校生の時に初めて印を刻りましたが、きちんと教えてくれる人がいなかったので大変もどかしい思いをしました。 その後本格的に篆刻を学ぶようになり、現在は篆刻愛好家グループ「游刻会」の会長を務めています。 今回、水戸市民会館から依頼があり、篆刻についての私の知識や経験がお役に立つならと講師を引き受けました。 3 講座の目標 (1) 篆刻の基礎基本を学ぶ 篆刻の用具と使い方、印の制作の手順などについて、テキストに沿ってひととおり説明します。 (2) 篆刻作品の見方を学ぶ 篆刻の勉強は過去の名作の印影を見ることが中心です。 しかしただ眺めているだけでは印の良さは分かりにくいので、印の見方や鑑賞する際のポイントについて説明します。 (3) 篆刻の楽しさを味わう 篆刻は印を刻るだけでも楽しいのですが、それ以外にも漢字の成り立ちやその時代の歴史、刻された言葉や印にまつわるエピソードなど面白い要素がたくさんあります。 時間の許す限りそれらを説明していきますので、篆刻の楽しさを十分に味わっていただきたいと思います。 |
4 テキスト 本講座のテキストは牛窪梧十著の『篆刻にしたしむ本』 (二玄社、1987年、1,320円)です。 昭和62年初版で今から37年前の本ですが図版がよいので選定しました。 |
5 講座のカリキュラム 講義30分+実技60分の合計90分を5回シリーズで行いました。 1回目 講義30分 篆刻の楽しさ、用具と準備、印の刻法 実技60分 まず刻ってみよう。練習用の25㎜印材に「仁」を刻る。字源と刻法の説明。 2回目 講義30分 篆刻の実技 実技60分 自分の名前の印を刻ってみよう。15㎜印材を配布。検字、印稿作成、布字、奏刀。 3回目 講義30分 篆刻の基礎 実技60分 自分の名前の印を完成させる。補刀、鈐印、完成。 4回目 講義30分 印のさまざま 実技60分 自由に印を刻ってみよう。20㎜印材。検字、印稿作成、布字、奏刀。 5回目 講義30分 近代篆刻名家選、印の周辺 実技60分 印を完成させる。補刀、鈐印、完成。 質疑応答、アンケート |
1 篆刻の楽しさ 篆刻は始めてみると大変おもしろい芸事です。 「方寸の世界に宇宙を宿す」といわれるように、小さな印面に豊かなイメージを盛り込むミニチュアアートです。 2 用具と準備 篆刻を始めるに当たっては、印材や印刀、印泥や印床、字書などの用具を揃える必要があります。 購入したばかりの印材は印面が平滑でないことが多いので、サンドペーパーを使って印面を平らに整えます。 すでに刻ってある印面をつぶすときは、60番ぐらいの粗目のメッシュやすりで削り取り、その後で120番、360番などの中目のサンドペーパーで磨って平滑にします。 3 篆刻の実技 篆刻の実技については次回で詳しく説明しますが、今日はいきなり印を刻するので、印刀の使い方について簡単に説明します。 印を刻するには、印刀を印面に突き立て、角度をつけて引く(または押す)ことによって線を刻ります。 テキストの写真を見ながら、自分の握りやすいように印刀を持ち、刻りやすい角度で刻ってみてください。コリコリと石を削る音がすれば順調に刻れている証拠です。 刻り終えたらいったん試し捺しをして補刀や撃辺を施し、最終的に鈐印(けんいん。印を捺すこと)すれば完成です。 篆刻の道具立て 4 実技 (1)字源の理解 篆刻というと印を刻ることばかりに注意が向きがちですが、その前に文字の意味や漢字の成り立ちを知る必要があります。 篆刻は書の一分野で、印面に文字を刻むものですから、字源を調べることによって字形に対する理解が深まり、自信をもって文字を扱うことができるようになります。 白川静の『常用字解』(2003年 平凡社)から、「仁」を引いてみましょう。 「会意。人と二を組み合わせた形。説文に「親しむなり」と、二人相親しむの意味とする。古い字形は人の腰の下に小さく二の形を加える。二はおそらく衽席(じんせき。しきもの)の形であろう。仁は人が敷物の上に座る形で、暖か、なごむの意味となり、のち「いつくしむ、めぐむ」の意味となった。敷物が暖かいという意味の仁が、儒教の徳目の一つとしてしだいに抽象化して、高度の観念に達するのである。」 甲骨文の「仁」。 (2)奏刀 「仁」の字源を理解したところで、さっそく刻ってみましょう。 篆刻には「印篆」といって、水平垂直で正方形の印面にぴったりと収まるように字画が構成された篆書体があります。 今回、「仁」を刻するに当たってはこの印篆を使うことにします。 印材は25㎜角で、文字はすでに布字(ふじ。印面に鏡文字で転写すること)してあります。 篆刻は印面の上で印刀を奏でるようにして刻るので奏刀(そうとう)といいます。 刃物で石に文字を刻む感触を楽しんでください。 印篆で刻した25㎜の白文印「仁」。 5 次回の予告 講師が15㎜の印材を用意します。 ご自分の名前の印を刻っていただきますので、次回までに何と刻るかを決めておいてください。 初めての人は名前の1文字の白文印がおすすめです。ひらがなでもけっこうです。 事前に篆刻の字書で篆書体を調べておくと次回スムーズに始められます。 ネットが使える人はウェブサイトの「書法字典」などで篆書の字体を検索する方法もあります。 |
1 篆刻の実技 篆刻には篆刻三法といって、字法、章法、刀法の三つの技法があります。 (1)印の構想と字法 まず印面の具体的な構想をイメージします。 刻する文字を決める選文、その文字の篆書体を検索する検字、用いる文字を考える校字に至る一連のプロセスが字法です。 (2)印面の構成(章法) 印面の構成を考える章法は、印の出来上がり予想図となる印稿を作り上げる重要な作業です。 印稿をもとにして、印面に鏡文字(逆字)で布字をしていきます。 布字は本来、印面に朱を塗った上に筆で鏡文字を書きます。朱と墨で書くのは点画が見やすく、修正がしやすいからです。 しかし現代においては筆にこだわらず、鉛筆やサインペン、マジックなど使いやすい筆記用具でかまいません。 印面に鉛筆で下書きをした後に、サインペンで上からなぞると点画がはっきりします。 うまく布字ができなかったときは、水や除光液でふき取ってもう一度やり直せばよいのです。 (3)印の刻法(刀法) 印を刻するためには、印刀を自在に使えるように習熟しなければなりません。 古来「刀法は伝え難し」と言われるように言葉で説明するのが難しいのですが、印刀を印面に当ててみて自分にとっていちばん刻りやすい角度を見つけるのがコツです。 印刀を突き立てる角度が垂直だと刻れませんし、寝かせすぎると刀が滑ります。 自分なりにちょうどよい角度を体感でとらえてください。 最近ではユーチューブに刻印の様子を載せた動画もありますから、興味のある方は参考にしてください。 刻り終えたらいったん試し捺しをして補刀や撃辺を施し、最終的に鈐印すれば完成です。 2 実技 (1)自用印を刻ろう 15㎜の芙蓉石(印面整形済み)を配布します。 この印材に自分の名前を刻っていただきます。次回も引き続きやりますので、今日はできるところまでで結構です。 (2)制作の手順 まず選文をします。何と刻るか、刻る文字を決めます。初めての人は名前の1文字の白文印がおすすめです。ひらがなでもけっこうです。 次に検字です。文字の篆書体を調べます。テキストと同じ著者の「標準篆刻篆書字典」には小篆、印篆、金文が出ているので自分の好きな文字を選びます。 ネットが使える人は中国のサイト「書法字典」などで篆書の字体を検索する方法もあります。 1文字印ならどんな字形でもかまいませんが、2文字以上の印を作る場合には書体を統一する必要があります。 漢字の字源や字義を知りたい人は「常用字解」(白川静 著)などを参考にしてください。 講師の作例として「洋」の白文印と朱文印を以下に示します。 講師作例。15㎜の白文印「洋」。 書体は金文を用い、周囲を欠かせて(撃辺)古びた感じを出してみました。 講師作例。15㎜の朱文印「洋」。 書体は同じく金文。輪郭の線は上辺を細く、下辺を太くして安定感を出してみました。 |
1 篆刻の基礎 (1)篆書を学ぶ 篆刻の基礎は篆書が正しく書けることです。 甲骨文、金文、大篆、小篆、印篆の特徴をしっかりとつかむ必要があります。 (2)印の変遷 漢代の官印は文字の部分が凹んだ陰刻の白文印がほとんどです。 その用途は木竹簡を結んだ縄の結び目に粘土を置いて封緘するためのものでした。これを封泥と呼んでいます。 隋唐の時代になると現在の印判と同じように文字の部分が凸になった陽刻の朱文印が主流になります。 これは紙が普及して紙の上に朱で印を捺すようになったためです。 さらに明代になって石印材が発見され誰でも簡単に印を刻れるようになり、芸術としての篆刻の道が開かれました。 (3)摸刻 篆刻の力量を高めるには摸刻をするのが効果的です。 「摸刻百顆、自用印百顆、それから初めて他人の印を刻れ」といわれます。 (4)創造のみなもと 篆刻は創造意欲をかきたてる印文を見つけることが大切です。 「篆刻は小技なりといえども、すべからく静座読書すべし」といわれます。 また、趙之謙のように印以外の金石資料を篆刻の表現に取り入れるのも効果的です。 「大盂鼎」 高さ102㎝ 重さ154㎏ 紀元前1003年の製作 この内側に作器の経緯などを記した文章が金文で鋳込まれています。 2 実技 (1)自用印を完成させよう 前回から刻し始めた、15㎜の自分の名前の印を完成させましょう。 (2)鈐印 印が完成したら印箋に鈐印してください。 3 次回の予告 講師が20㎜の印材を用意しますので、自分の好きな印を刻ってみましょう。 刻する文字は漢字1文字または2文字が適当です。 選択肢としては①やや大きめの自用印 ②摸刻に挑戦 ③来年の干支である「乙巳」などがあります。 |
1 印のさまざま 印には用途や形式に応じてさまざまな形式がありますが、主なものは以下の三つです。 (1)姓名印 姓名印は人の本名であり最も重要な印です。 漢印にならって正式でフォーマルな白文で刻されることが多いです。 (2)雅号印 雅号印は気軽に使われる風雅な呼び名としての雅号を刻した印です。 隋唐印にならって略式でカジュアルな朱文で刻されることが多いです。 (3)詞句印 詞句印は自分の好みの詞句を自由に刻した印です。 現代の展覧会に出品される篆刻作品はほとんどが詞句印です。 2 篆刻の基本 あらためて篆刻の基本についてまとめておきます。 (1)篆書の学習(字法) まずは篆書に慣れることが目標です。 左右対称、水平・垂直・等分割の文字構造をよく理解し、古代文字の神秘的な雰囲気を表現できるようになってください。 (2)印面構成の工夫(章法) まずは小さな印面にきちんと文字を入れられるようになることが目標です。 さらに文字の配置や大小、向きなどを変化させ、かつ全体として調和させるように工夫を凝らしてください。 (3)奏刀の訓練(刀法) まずは布字した通りに線が刻せるようになることが目標です。 さらに印刀の扱いに慣れ、刻線に変化と切れ味を出せるように習熟してください。 3 滅びの美学 篆刻では印の角を落としたり、印刀でたたいたり(撃辺)、点画に刻み目を入れてサビをつけたりします。 真っすぐな輪郭やせっかくきれいに刻れた線になぜ傷をつけるのでしょうか。 それは直線的な輪郭や刻したばかりの線の生々しさを和らげ、自然な風韻を感じさせるようにするためです。 日常用いられる実用のハンコとちがって、篆刻は印の芸術です。篆刻芸術を特徴づける考え方のひとつが「滅びの美学」です。 人工的に作られた印面が時間の経過とともに風化摩耗し、その痕跡が新たな美を生み出すという考え方です。 たとえば二千年前に作られた印が地中に埋まっていて、掘り出してみたら角がすり減っていたり、傷がついていたり、腐蝕したりして自然な摩滅感が出ていたとします。 そうした風化の味わいを人為的に再現し、悠久の時間の流れを感じさせようとするのが篆刻の表現です。 そうすることによって、落款印として書道や水墨画の作品に捺したときにも本文と調和し、自然な趣きを醸し出すのです。 4 輪郭の工夫 篆刻において輪郭は本文と同等の重要性をもっています。 印の表情を豊かにするため輪郭にさまざまな手を加えます。 (1)角を落とす 角が尖ったままだととげとげしい感じがします。 人間と同じで角が取れて丸くなると穏やかな雰囲気になります。 (2)辺縁をこわす 風化した味わいを出すのによく使われる手法です。 文字と辺縁が近い部分をこわします。2か所以上やるときは左右の対角に当たる部分をこわすと変化が出ます。 (3)下辺を太くする 朱文印の場合は輪郭線のうち下辺を太く、白文印の場合は下部に空間(朱)を残すと安定感や重厚感が増します。 四つの輪郭のうち三辺がすり減ったイメージです。 5 実技 20㎜の青田石(印面整形済み)を配布しますので、自分の好きな印を刻ってみましょう。次回も引き続きやりますので、今日はできるところまでで結構です。 刻する文字は漢字1文字または2文字が適当です。 選択肢としては①やや大きめの自用印 ②摸刻に挑戦 ③来年の干支である「乙巳」などがあります。 講師の作例として「乙巳」の白文印と朱文印を示しますので参考にしてください。 【参考】 乙巳。いっし。きのとみ。2025年の干支。 歴史上の「乙巳の変」とは、飛鳥時代の西暦645年(乙巳の年)に中大兄皇子と中臣鎌足らが蘇我入鹿を宮中にて暗殺し蘇我氏を滅ぼした政変。 私の学生時代にはこの事件そのものを「大化の改新」と教わりましたが、現在ではこれを乙巳の変と呼んでいます。 この後、中大兄皇子は体制を刷新し、大化の改新と呼ばれる一連の政治制度改革を行いました。 すなわち乙巳の変は大化の改新の第一段階となった政変を指しています。 講師作例。2025年の干支「乙巳」。20㎜の白文印と印稿。 天発神讖碑の書風を参考にして尖った感じの文字にしました。 筆画の繁簡に応じて面積を按分しました。 大小3つの空間を作ってそれぞれを対比させました。右の空間がやや広すぎるので黒子のような点を入れました。 全体に撃辺を施し、右上と左下を対角に欠かせて変化をつけました。 講師作例。2025年の干支「乙巳」。20㎜の朱文印と印稿。 中央に界線を入れて二つの文字を際立たせました。 呉昌碩の「千尋竹齋」の印にならって、巳の足を乙の空間に向けて突き出してみました。 輪郭は上辺を細く、下辺を太くして安定感を出しました。 全体に撃辺を施し、右上と左下を対角に欠かせて変化をつけました。 |
1 近代篆刻名家選 中国の印人4人(銭松、呉譲之。趙之謙、呉昌碩)、日本の印人4人(中村蘭台初世、河井荃廬、山田正平、中村欄台二世)を取り上げ、作品を鑑賞しました。 それぞれの作品について、この印の見どころはどこか、どのような表現上の工夫がなされているのか、すぐれた印とはどのような印なのかについて説明しました。 特に、山田正平の作品は篆刻を理解する上でのひとつのハードルなので、「忘牝牡驪黄」の印を例にとって説明しました。 山田正平「忘牝牡驪黄」。39㎜×38㎜ 2 印の周辺 (1)側款の技法 印が完成したら作者の署名を印材の側面に刻します。これを側款といいます。 印の左側面に刻するのが通例で、これによって印の向きを間違えないようにする効果もあります。 (2)印套の製法 印面を保護するためのキャップを印套といい、日本では一般的に「はかま」と呼んでいます。 紙と布を貼り合わせて作れますので、やってみると面白いものです。 (3)印譜 篆刻の作品がたまってきたら、印箋を綴じて印譜を作りましょう。 四ツ目綴じの線装本に仕立てると一層の雰囲気が出ます。 3 実技 (1)印を完成させよう 前回から刻し始めた、20㎜の印を完成させましょう。 (2)鈐印 印が完成したら印箋に鈐印してください。 4 篆刻の魅力 講座の最後に篆刻の魅力についてまとめておきます。 (1)方寸の世界に宇宙を宿す 篆刻はわずか数センチ四方の中に文字を刻むミニチュアアートです。 面積こそ狭いですが、その中に作者がイメージした壮大な宇宙を盛り込むのです。 (2)古代文字と朱の神秘性 篆刻は篆書という古代文字を用い、血の色また魔除けの色でもある朱色で印を捺すので神秘的な雰囲気を持っています。 (3)刃物で石に刻む原初性 篆刻では印刀で印材に文字を刻みます。 刃物で石に刻むという、人間の持つ原初的な欲求を満たし、石を切り裂く刻蝕の味わいを楽しみます。 (4)滅びの美学 日常用いられる実用のハンコとは異なり、篆刻は芸術としての印を制作するものです。 篆刻芸術を特徴づける考え方のひとつが「滅びの美学」です。 本来は自然に風化したり古びたりすることによって生じる味わいを人為的に再現し、悠久の時間の流れを表現しようとするものです。 5 篆刻を学ぶには 5回シリーズの「篆刻の楽しみ」講座も今回で終了です。 篆刻はたいへん面白い芸事ですから、ぜひこれからも趣味として続けていただきたいと思います。 篆刻を学ぶには以下のような方法がありますが、皆さんがご自分に合ったやり方で篆刻を楽しまれるよう願っています。 (1)先生に入門する 個別指導が受けられるので早い上達が見込めます。 一方で、入門に伴う費用や義務が生じ、特定の作風に偏ってしまうこともあります。 (2)カルチャー教室に参加する 入退会しやすく制約が少ないので気軽に学ぶことができます。 一方で、集団指導のため一人当たりの指導時間が限られるので、自分から進んで学ぶ姿勢が必要です。 (3)独学 誰にも束縛されず自由に楽しむことができます。 一方で、指導者がいないため自分の欠点に気付きにくく、独りよがりになってしまうおそれがあります。 |