【続・書を楽しむ法】2023

おわりに -書を楽しむための3か条-モザイクランプ


 私は1956年(昭和31年)生まれの今年67歳です。
 小学校5年生11歳の時の夏休みに書の魅力にはまり、半世紀以上にわたって書を楽しんでいます。
 今あらためて思うことは、書に対する取り組み方には人それぞれのやり方があってよいということです。

 私はこれまでも自分の好きなように書を楽しんできましたし、現在では仕事をリタイアし、書画篆刻三昧の毎日です。
 公募展覧会とは無縁で、ひたすら古典の臨書や自分の作品の制作に明け暮れています。
 こうした私の書に対する取り組み姿勢は、以下の3つの点にまとめることができます。

〇私の流儀

 まず一つ目は「書を純粋に楽しみたい」という願望です。
 私はこれまで自分が好きな古典を学び、好きなように創作をしてきました。
 創作では自分の書きたい言葉を選び、その言葉にふさわしい表現を模索し、そのイメージの幻影を追い求めて筆を走らせました。
 作品作りの際に心掛けたことは、何を作るにしても自分らしさを失わないようにしたいという思いです。

 たとえ未熟でも、独りよがりでも、自分らしく、自分が生きた証としての作品を残すことに意味があると考えています。
 その成果というほどのものではありませんが、このホームページの中に「書作品」「水墨画作品」「篆刻作品」として画像を残してきました。
 後から見ると反省することも多いのですが、欠点を含めて自分自身の作品を残せたのはよかったと思っています。

 二つ目は「本当のことを知りたい」という欲求です。
 私は子供の頃に書を始めて間もなく、単なる習字には飽き足らなく感じるようになりました。
 書の良さとはどこで判断するものなのか、書作品の価値は比較できる性質のものなのか、書の古典はなぜ古典として評価されてきたのかなど、次々と疑問が湧いてきました。
 後年、篆刻や水墨画にまで手を広げていくと、疑問は様々に膨らんでいきました。

 そうした疑問について調べたり、識者の話を聞いたり、あれこれ考えを回らせたりしているうちに50年以上が過ぎてしまいました。
 そしてある時突然に、「そうか、そうだったのか」と天啓のようなひらめきに恵まれるときがあります。
 それは技法的なことでは文字の結構法への気付きであったり、言葉の意味と書表現との関係性についての発見であったり、書の表現の多様性への驚きだったりします。
 そうしたことに目が開かれたときの嬉しさと言ったらありません。書の真理が一瞬かいま見えたような気がします。

 三つ目は「自分の好きなようにやりたい」という意志です。
 現役時代の私にとっての書はあくまで趣味であり、学生時代の受験勉強や就職してからの仕事の合間によい息抜きとなってくれました。
 その時以来思っていたことは、自分にとっての書は仕事や職業ではないのだから、他の誰かから強制されるようなやり方はしたくないということでした。
 自分が学びたい古典を自分で選び、自分が書きたい言葉を自分で選び、発表の形式も自分で選んできましたし、お金の使い途も自分で決めてきました。

 お金の使い方に関して言うと、公募展覧会には関わらなかったおかげで、その分のお金を自分が勉強する費用に充てることができました。
 サラリーマンの小遣い程度ですからたいした金額ではありませんが、一番お金を使ったのは書籍類です。
 二玄社の書跡名品叢刊をはじめとする法帖類や芸術新聞社など書道関係の解説書、そして陸続と出版される中国の書道関係書籍の中から、これは役に立つと思ったものはその都度購入してきました。
 また若い頃はあちこちの展覧会に足を運んだり、筆、紙、硯、墨、印材などの道具類も懐の許す限り買い求めたりしました。
 そうしたことができたのも妻の理解のおかげだと感謝しています。

〇書を楽しむための3か条

 冒頭に申し上げたように書への関わり方は人それぞれのやり方がありますし、他人がとやかく言うべきことではありません。
 だだ、私はこの「書を楽しむ法」というホームページを立ち上げた者として、書を純粋に楽しみたいという希望を持つ人に対しては、以下のとおり「書を楽しむための3か条」を提示して参考に供したいと思います。

1 自由に書を楽しむ

 まず最初に、ご自分の考えにしたがって自由におやりなさい、と申し上げたいと思います。
 書を学び始めた最初のうちは、書の先生から手ほどきを受けたりすることも必要でしょう。
 でも、ある程度方向性が見えてきたらご自分の考えにしたがって主体的に、自由にやることをお勧めします。

 一般的に言って日本人は、何かを習うということは先生から一方的に教えてもらうもの、という受け身の姿勢が強いように思います。
 まして書道や華道、茶道など「道」という名のつく伝統芸能であればなおさらのこと、ひたすら自分を抑えて先生の言うことを聞き、自らを型にはめることが学びの道だと思い込む傾向があります。
 それが悪いとばかりは言いませんが、個性を持った人間として書をたしなみ、理性を持った大人として書の本質を理解し、現代に生きる者として書を楽しむのであれば、もっと主体的に書に取り組むことをお勧めします。

 自分はどのような書作品を書きたいのか、そのために書をどのように学びたいのか、そして書と自分との関係はどのようでありたいのか、ぜひそうしたことを自問していただきたいと思います。
 その上で、先生に就くのもよいし独学でもよいし、競書雑誌を利用するのもよいし使わないのもよいし、公募展覧会に出品するのもよいし距離を置くのもよいでしょう。
 書は仕事でも、義務でも、ましてや修行でもなく、誰かに強制されてやるものではありません。
 書への取り組み方は自分の考え方を基に主体的に決めましょう。

 くれぐれも、習いたくもない手本を習い、出したくもない公募展覧会への出品を強制され、あまつさえ入選のお礼金を要求されて嫌になって書をやめてしまった、などということがないようにしたいものです。
 書の本質とは無関係なことが原因で書をやめてしまうのは、実にもったいないことです。
 自分が納得するやり方で、自分のやりたいように、自由に書を楽しみましょう。

2 自分らしい表現を目指す

 次に、ご自分が生きた証としての作品をお作りなさい、と申し上げたいと思います。
 書を学ぶ最終目標は人それぞれでしょうが、私は自分の個性を生かした作品を作ることだと思っています。
 自分らしい作品、周りの人たちが「いかにもその人らしい」と言ってくれる作品、そうした作品ができた時は心底うれしいものです。

 書を学ぶには手本を習うというプロセスが欠かせませんが、先生からお手本をもらって書いているかぎり手本以上の作品は書けませんし、そもそもそれは自分の作品ではありません。
 競書や公募展覧会への出品は技術の訓練にはなりますが、それにばかり気を取られていると書の本質を見失ってしまいます。
 手本からは早く卒業して、様々な古典を学んで書法と精神を身につけ、幅広く書物を読んで自分が書きたいと思う題材を選び、自分のセンスを活かして作品を作りましょう。
 書にはそれを書いた人の人間性そのものが現れます。
 自分らしい表現を目指してさらに磨きをかけるところに書のやりがいがあります。

3 書から喜びを得る

 最後に、書の喜びを心ゆくまで味わいなさい、と申し上げたいと思います。
 書は文墨のあそびです。
 臨書をしながら古人の心に触れたと感じるとき、時空を超えた感動が広がります。
 創作で思いがけず自分らしい作品ができたと感じるとき、心からの満足感が広がります。
 書を通して同好の士との交流が広がるとき、共感の輪が広がります。
 書を楽しみながら、今まで分からなかったことが分かるようになり、今までできなかったことができるようになり、「そうだったのか!」という感動に浸ることこそが最高の喜びです。
 書の楽しみは人生を豊かにし、精神的な喜びを与えてくれるのです。古人はそれを「清娯」と呼んでいます。

 私の「書を楽しむ法」をご覧いただいている皆さんが、それぞれご自分の納得できるやり方で書を楽しまれることを願ってやみません。
 長々と雑文をお読みいただいた皆様に心から感謝を申し上げます。

 2023年10月1日

書画篆刻愛好家  多 木 洋 一 (たぎよういち)