第三章 書を楽しむ法(応用編)

四 物まねに終わっては意味がない−手本からは早く卒業しよう−

古玉筆覘

○本物よりうまいカラオケ歌手

 カラオケは完全に日本の文化として定着しています。
 今やどんな田舎町にもカラオケスタジオがあり、高校生から若者、サラリーマン、それに家族連れまでが出入りしています。
 カラオケに熟練した人の中には、素人でありながらプロの歌手をしのぐほどうまい人がいます。
 プロ顔負けの歌いっぷりと堂に入ったしぐさにはほとほと感心してしまいます。
 しかし、素人がどれほどうまかろうとも、本物の歌手を超えることは絶対にできません。
 なぜなら、素人は本家本元の歌手の歌い方や節回し、雰囲気などに似せて歌っているだけだからです。

 素人の歌手がプロの歌手を手本にし、到達目標にしている以上、その歌手以上にはなりえないのです。
 素人がどんなに頑張っても、しょせん本物のオリジナル歌手の物まねでしかありえません。
 そして物まねには物まねとしてだけの価値しかないのです。

○一流の画家とはマネ「青い目の若い女」

 私は書ばかりでなく絵も好きで、機会があれば展覧会を見たり、気に入った画家の画集を買って眺めたりしています。
 もちろん絵画の専門家ではないので、大きなことは言えないのですが、西洋絵画の歴史というのは、まさに革新の歴史だなあと思って見ています。

 これまで誰もやらなかった描き方で描く。これまで誰もしなかった物の見方をする。
 それができなければ一流の画家とは言えない。
そういう共通理解があるように思います。

 「こんな絵があってもいいじゃないか。」
 そう言って見せられれば、なるほどこんな見方もあるのだなあと感心するのだけれど、その絵を見せられるまでは誰も気がつかない。
 あるいは、絵を見た人が、「変な絵だなあ。でもどこか心にひっかかるなあ。」と思い、
 そしてしばらくすると、ふとした瞬間に、「そうか、あの絵はこういうことを描いたのか。確かに物事の一面の真実をとらえている。」と、はたと膝を打つような絵。
 そうした絵を描かなければ、本物の画家とは言えないという評価の基準があるように思います。

 そこでは、人まねは何の価値もありません。独創性すなわちオリジナリティこそが命なのです。
 私が好きなのは、まねはまねでもエドゥワール・マネ(右図「青い目の若い女」)です。
 当時の展覧会であるサロンでは落選の憂き目に会い、批評家に酷評されながらも、「草上の昼食」や「オランピア」など次々に革新的な絵を生み出し続けたのです。
 「草上の昼食」は森の中にくつろぐ二人の紳士と全裸の女性という、ありえない情景を描いたものですし、「オランピア」は当時タブーとされていた娼婦をあけすけに描いています。
 世間一般の価値観とは異なる、新しい見方・考え方を提示し、当初は拒絶されたり批判されたりしますが、結局は人々の価値基準の方を変えてしまう。
 一流の画家とはこうした作家をいうのでしょう。

○書とは手本を習うこと?

 書の勉強では、例外なく先生の手本を習うことから始まります。
 私も小学校二年生のとき、母に手を引かれて書道塾に通い始め、先生から手本をもらって、一、十、などという基本点画の練習から始めたことを、昨日のことのようにはっきりと覚えています。
 先生も変わり、手本もその後だんだんと高度になり、あるときは草書であったり、隷書であったり、条幅の行草三行書きであったりしましたが、先生からもらった手本を写す、という学習の基本形態は変わりませんでした。

 書を学ぶことはすなわち先生の手本を習うことだということは、書道界では半ば常識化しています。でも、なぜ先生の手本を習わなければならないのでしょうか。
 そうした疑問をぶつけてみても、返ってくる答えはこんなところでしょう。
 「書を学ぶということは、筆の遣い方や点画の組み立て方、文字の並べ方などを学ぶことなのだ。それらを初心者にも分かりやすく、しかも模範的に示したものが手本なのである。つべこべ理屈を並べていないで、一生懸命習え。自分勝手な書き方をしているといつまでたっても上達しないぞ。」

 私も以前は、少なくとも初心者は先生の手本を習うことから始めざるをえないのではないか、と考えていましたが、今はそんなことはないと思っています。
 初心者だろうが経験者だろうが、習いたければ手本を習えばよいし、習いたくなければ習わなければよい。
 初めて書を学ぶ場合であっても、いきなり自分の癖だらけの字をさらけ出して、少しずつ欠点を矯正し、自分の理想に近づけていくという方法もあると思っています。

 手本というものはそれを与える方にとっては、「これを習え。」といっておればよいので誠に便利なものですが、それを受け取る側にとっては、時として大きな問題を生じさせるものなのです。

○手本の功罪

 手本を受け取る生徒の側は、手本というものをどのように受け止めているのでしょうか。
 初心者の場合は、何もわかりませんから、与えられた手本をそのまま習い写します。
 筆遣いや字形の取り方に四苦八苦しながら、だんだんと要領を覚えていきます。
 悪戦苦闘しながらも筆で字を書くことがおもしろく、「ようやくここのところは手本に似せて書けるようになった。」と自己満足に浸りながら、少しずつ上達していきます。
 この段階ではあまり問題は生じません。

 ただし、何となく手本を習っていれば、そのうちうまくなって、いずれは自分らしい書が出来上がるだろう、などと甘い希望を抱いてはなりません。
 手本を習えば、書の基本的な約束事やスタイルを覚えることはできますが、手本を真似することによって自分自身の書が出来上がることはありません。

 そこのところは最初の段階からきちんと認識しておく必要があります。

 さて、問題は、ある程度経験を積んだベテランの場合です。
 そうした人達は、長年の経験によって、その先生の手本を写すコツを呑みこんでいます。
 先生の筆のにぎり方はこう、筆の傾け方はこう、線質はこんな感じ、字形の取り方はこう、こういう所では縦画はこんな感じに伸ばす。
 墨のつけ方、かすれさせ方はこう、全体構成はこうで落款はこんな感じにまとめる。
 こうしたことがみんな型にはまって、パターン化されているのです。

 そうしたベテランが手本を受け取ると、その手本をいかにそっくりに真似るかということに全精力が注がれます。
 その上での際限のない書き込み。
 そして出来上がったコピー作品に対する先生のお褒めの言葉と、初心者の弟子たちの賛嘆と羨望のまなざし。
 それを十分承知しつつも、「いやいや、なかなか手本のようにはうまく書けませんで。」と謙遜しながらも自信にあふれた表情。
 ここでは手本は先生の書風を弟子がそのまま真似るための指示書ないし仕様書といった意味合いのものになってしまっています。

 書塾での茶番劇はさておき、私は、手本の持つ最大の問題点は、手本はそれを受け取った者から書に対する主体性を奪ってしまうことだと思っています。
 手本を渡された人は、目の前に手本が示された瞬間に、文字の姿形や、筆さばき、墨量の変化などに目を奪われて、手本をどう再現したらよいかということにのみ意識が集中してしまいます。
 そして書において最も大切な部分であり、出発点でもある、「この言葉を自分はどのように書くべきか。」という問題提起と自問自答、それに続く試行錯誤のプロセスがすっぽりと抜け落ちてしまうのです。

 手本が与えられるということは、この一番大切なポイントとなる問題への解答が、ある特定の形で最初から示されてしまうことです。
 これは少なくとも現代において芸術を標榜する書にとって、致命的な事態ではないでしょうか。
 この言葉はどのように書かれるべきか、自分はこの言葉をどのように書きたいのか、書体は、書風は、筆は、紙は・・・という自分自身で考えなければならない問題の答えが、手本によって一ぺんに与えられてしまうのです。
 書の創作の醍醐味は、言葉との関わり方に悩み、あれこれと試行錯誤し、自己嫌悪に陥り、時には自暴自棄になりながら、ひょんなはずみで自分でも思いがけない書の姿が浮かび上がってくるところにこそあるというのに。

 言葉との真摯な対話の機会を奪い、言葉との対決によって自分自身を見つめ直す機会を奪い、書作品制作の現場において言葉との緊張感をなくしてしまうこと、それが手本の最大の弊害だと思います。

○手本からは早く卒業しよう

 ですから、自分の作品を作ろうと思い始めたなら、まず最初に先生の手本を写す作業をやめなければなりません。
 しかしそうは言っても、なかなか実行は難しいかもしれませんね。
 書の世界では、自分の先生や古典の書風に忠誠を誓う、悪く言えば亜流に甘んじることをもって美徳とする傾向があります。
 先生の方にしても、手本を書いて弟子に渡すことが自分の役目だと思っているし、弟子の方も先生の手本を写すことが自分の務めだと思っています。

 時折、手本を書かないという先生もありますが、よくよく話を聞いてみると、先生の書風に倣ったものを書きなさいという点では手本を写せというのと変わりがないようです。
 さらに、手本が欲しければ何十万円もする先生の作品を買いなさい、という含みもあると聞いて、これはちょっとひどいなと思いました。

 とにかく、自分なりに作品を書いてみようと思ったら、手本に頼らずに書いた作品を先生に見せることです。
 理解を示していろいろとアドバイスをくれる先生であればそれでよいのですが、「自分勝手に書くのではなく、手本を見て書きなさい」と突き返すような先生の場合は考えものです。
 後者の場合は、弟子は先生の手本を写すべしという考えに凝り固まっているのかもしれませんし、あるいは展覧会で勢力を拡大するために先生の書風に倣うことを強制しているのかもしれません。
 そのときにどうするかはあなたの自由ですが、もし自分が書道で本当にやりたいことが手本を写すことではないと思ったならば、その先生のもとを去るという選択肢も大いにありだと思います。

○物まねは作品ではない

 カラオケ歌手がどんなにうまくてもしょせん物まね上手でしかないように、模写がどんなにうまくても本物の画家とは認められないように、先生や古典の書風の忠実な写しを作っても、それはあなたの作品とは呼べません。

 第一、先生の書風にせよ古典にせよ、それはその人達が苦労して生み出した著作物であり、意匠であり、専売特許なのです。
 それをそのまま真似して作品でございというのは、他人のふんどしで相撲を取っているようなものです。
 書道の世界では先生の手本を写して展覧会に出しても問題になることはありませんが、絵画など他の芸術分野では著作権の侵害であり、剽窃であり、恥ずべき行為です。
 それをしっかりと肝に銘じておきましょう。

 それに、他人の物まねをして、他人の仮面をかぶることにどれだけの意味があるというのでしょう。
 かつて一世を風靡した鈴木翠軒の淡墨ゆらめき芸術は、多くの追随者や模倣者を出しましたが、それらのほとんどは今では忘れ去られています。
 残っているのは鈴木翠軒本人の名前と作品だけです。
 伝統と師への忠誠を重んじる書の世界でも、オリジナルでなければ意味がないのです。

 結局、巧拙は別として、自分らしさが表現されたオリジナリティこそがあなたの作品の命です。
 無理に自分独自の書風をうち立てようとして、わざとらしく変な癖を強調したりして凝り固まってしまってはなりませんが、最終的には、誰の物まねでもない自分自身の書を書くことこそが目標なのです。