第三章 書を楽しむ法(応用編)

五 一年に一つだけ作品を残そう−作品はあなたの人生の軌跡です−

(一)作品づくり事始め

○私の転機 青釉筆架

 もう物まねはやめよう、手本からは離れよう、自分の作品を作ろうと思っても、最初の一歩を踏み出すのにはなかなか勇気がいるものです。
 誰しもこれまでのやり方をいっぺんに変えることはできませんから。
 でも、一年にたった一作でいいから、自分の力で自分だけの作品を書いてみてはいかがでしょうか。

 私は、昭和から平成に改元された1989年に、作品作りの転機を迎えました。33歳でした。
 当時の私は、手当たり次第に古典を習ったり、先生の手本を写したり、競書雑誌に出品したりしていましたが、何となく物足りなさを感じていました。
 書が好きで楽しんではいるけれど、これでは後に何も残らないと思い始めていました。
 自分の作品らしきものの制作もいくらか試みてはいましたが、それも結局は古典によりかかったものか、書壇の人気作家のまねをしたものに過ぎませんでした。

 昭和天皇の崩御、大葬の礼、即位の礼などを見ていると、自分が生まれた昭和という時代が終わるのだなあと私なりにじんとくるものがありました。
 たまたま、その前の年に長男が生まれたこともあって、何となく、時代も私の人生もひとつの区切りなのかな、というような感じがしたのです。
 それがきっかけとなって、自分の人生の記念として残すための作品を作ってみようかと思い立ったのです。

○今でなければ書けない作品を

 さて、そうは思い立ったものの、何をどう書けばよいのか、はたと困ってしまいました。
 自分の技量などたかが知れているし、三十そこそこの若造がもったいぶった言葉を書き並べたところで真実味がないし、全く手の着けようがありませんでした。
 これまで古典や手本を写すことしかやってこなかったのですから、創作の仕方自体が分かっていなかったのです。

 考えに考えた末に、とうとう腹をくくりました。
 今のこの年齢でなければ書けない作を書こう。
 たとえ、無様な若書きを晒そうが、あまりの下手さ加減に自分自身が嫌になろうが、とにかく今のこの時の自分自身を書こう。
 その積み重ねとしてしか進歩はありえない、と覚悟を決めたのです。

 まず、書く言葉は「鶴寿」に決めました。
 めでたいという意外に深い意味はないので、言葉の意味内容と格闘しないで済みそうだということと、いずれの文字も大好きな篆書体を使って気持ちよく表現できそうだと考えたからです。
 制作のプロセスは省略しますが、最後はやぶれかぶれで、はらわたの中身をぶちまけるような気持ちで書きました。

 その結果はどうだったかですって?
 当初の予想通り、誰にも見せられないものができました。
 今となっては、もう誰にも見せられませんね。
 もし誰かに見られたら、私は恥ずかしさのあまり死んでしまいそうです。
 でもこれは、私が生まれて初めて手本もなく、古典のまねでもなく、自分自身の思うとおりに書いた最初の作品なのです。
 出来不出来、上手下手は別として、33歳当時の私が書いた、その当時の私でなければ書けなかった作品なのです。
 そこに、この作品の私自身にとっての意味があるのです。

○ボロを出す

 この「書を楽しむ法」第一章のところで、私は自分の顔をした書を書くことを提案しました。
 私は「鶴寿」を書いたときには、自分の顔をした書を書くのだ、とはっきり意識していたわけではありませんでしたが、ひとつ心掛けたことがあります。
 それはボロを出そうとしたことです。

 当時から私は、いわゆる書の展覧会はなぜつまらないのだろうかと考えていました。
 どうやらそれは、破綻を見せまい、審査員に欠点を見つかるまい、技術的に完璧なものを作ろうという気持ちで書くからではないか、と考えたのでした。

 そこで、これからせっかく自分の作品を書くからには、破綻を見せてやろうと思いました。
 欠点を出してやろう。
 どうせ自分の技術なんてたかがしれている。
 そんな段階で完璧なものを作ろうと思っても、さもしい根性が見透かされるだけだ。
 ひとつおもしろいものを作ってやろうと思いました。
 いくらきれいでも造花のようなものではおもしろくない、生々しいものを作ってやろうと思いました。

 そのためには、自分自身をさらけ出すしかない。
 その人間の生臭さ、泥臭さ、はらわたの匂いまでもが出せれば成功だと考えたのです。

 それが当時私の考えたボロを出すということの意味でした。

○毎年の一作を足掛かりに

 最初の作品である「鶴寿」以来、私は一年に一つずつ作品を作っていきました。
 当時、私は茨城県の職員としての仕事が忙しく、残業も多い日々を送っていました。
 また、家庭でも子育ての真っ最中で、趣味の書道に費やせる時間はさほど多くありません。
 ただ、公募展覧会には一切出品していませんでしたから、一年の間この一作に集中すればよく、時間的にも金銭的にもそして精神的にも大変楽でした。
 
 こうして、毎年一作、篆書、隷書、楷書、行書、草書、調和体、篆刻と書体を変えて作品を作っていきました。
 唯一心がけたのは、この作品は一生残るものだから自分に嘘をつかずに書こうということでした。
 つまり、だれのまねもせず、自分の好きな言葉を、自分の責任において書くという覚悟です。

 作品によっては年の半ばに早々とできあがることもあり、どうにもできなくて大晦日のどんづまりにようやく仕上げたものもあり、ちょっと試し書きのつもりで書いたものが意外によくて、その後どんなに書きこんでもとうとうそれ以上のものができなかったり、作品作りのおもしろさや不思議さをいろいろと体験しました。

 そして十年も経つと、出来不出来は別としてひととおり楷・行・草、篆・隷・調和体・篆刻の作品が揃いました。
 今ふり返って見ると、たとえ満足のいく作品ができなくとも、とにかく毎年必ず一つの作品を仕上げることの大切さを痛感します。
 できない、不満だ、あまりのまずさに嫌になるといっても、とにかく作品として仕上げなければ始まりません。
 最初から自分らしい作品ができるはずがないし、人様にお見せできるような作品ができるはずがありません。
 それでいいのです。
 どんなにみすぼらしい作品であっても、それがとりあえずの到達点となり、それを足掛かりとして次のステップに進むことができます。
 そしてこの試行錯誤は、書をやっている限り永遠に続くものです。

 また、個人的には、毎年の一作は自分の書の歴史を残すことでもあります。
 
別に帰り来ぬ青春を懐かしがるわけではありませんが、自分の人生の軌跡としての作品を残し続けていくことは意味のあることです。

(二)表具をしよう

○軸装のすすめ殿村藍田「李太白詩」

 さて、その一年の足跡を残すべき作品ができ上がったら、それにふさわしい形にしておきましょう。表具です。
 私は伝統的な軸装が好きで、篆刻を小さな額にしてある以外はすべて掛け軸にしています。
 最近の大規模な展覧会は、審査や展示の都合からかほとんど全てが額装ですが、私はどうもなじめません。
 昔、殿村藍田(右図「李太白詩」)が次のように書いていたのが思い出されます。

 「しみじみとした書の味いにひたるには、やはり在来の掛物様式が一番ふさわしく感じられる。そこには伝統の格調ある様式美があり、やわらかい親近感がひそんでいる。(中略)
  枠張りの書などは、しょせん出来たての石灯籠で味いがなく、ましてや展覧会の一丈に近い枠張りなどはどう考え、どう好意的にみても芝居の大道具で紙のシワのばし以上のものではない。」
 (『條幅扁額の研究』 松井如流編 1958年、二玄社)
 全く同感です。

 軸を掛けるという行為それ自体が一つのパフォーマンスだといってよいでしょう。
 矢筈でついと軸のひもをひっ掛け、床の間の金具に掛ける。
 そしておもむろに上から下へ披げ下ろす。
 ほんの数秒間の展開ですが、あの時のときめきはたまりません。
 未知の世界が観る者の眼前にいっぺんに現出するからです。

 それに軸装は保管と運搬にも便利です。
 くるくるとまるめてしまえば場所をとりませんし、どこかに持っていくときも軽くて小さいのでとても便利です。

 余計なお世話かもしれませんが、次々と展覧会用の大作を発表している人達は作品の保管をどうしているのでしょうか。
 以前ある先生のところへ伺ったとき、日展に入選したとかいう作品が額に入ったまま、物置のようなところに押し込められていたのには哀れを覚えました。

 かつての超人気作家であった青山杉雨でさえ自分の作品の保管に困っていて、奥羽大学が青山杉雨記念室を作って収蔵を引き受けた、という話を読んだことがあります。
 青山杉雨なればこそ引き受け手もあるし、記念室も作ってもらえるでしょうが、ふつうではなかなかそうはいきません。
 まして私たちのように個人で書を楽しんでいる場合には、物理的な制約からいっても、軸装にしておいた方が後々の取り扱いもしやすいと思います。

○初めての表具

 さて、表具をしたいと思っても、初心者にはどうしたらよいか分からないものです。
 私も、初めて書いた半切の作品「鶴寿」を表具しようとして、どこにどうやって頼んだらよいか皆目見当もつきませんでした。
 当時はすでに書道の先生からも離れていて聴く人もいないし、インターネットも今ほど発達していなかったので情報がありません。
 そこでNTTのタウンページをめくって地元水戸市の「表具・表装店」の欄を探し、それらしい店をいくつかピックアップして、実際に当たってみることにしました。

 最初に訪れたお店は、表具一式と看板に掲げてあるものの、見るからに住宅の内装やクロス張り専門のお店でした。
 いまどき掛け軸の表具だけで生活できるはずもなく、多くの表具店は内装の仕事をしながら生計を立てているのでしょう。
 ここはちょっとイメージが違うと思ったのでパスしました。

 次に訪れたのは水戸市の高橋表具店です。
 玄関には木額が懸かっており、なかなか雰囲気があります。
 「ごめんください。」
 玄関の戸を開けようとしましたが、がたぴしいってなかなか開きません。
 ようやっと玄関に一歩足を踏みいれて驚きました。
 表具競技会の賞状やら合気道の免状やらがずらりと掲げられています。
 奥村土牛をはじめとする書画がところ狭しと掛かっており、本棚には高価な画集が並んでいます。
 私はその場の雰囲気に圧倒され、これは本物だと思いました。

 ややしばらくしてお出ましになったのは、人のよさそうな年配のご主人です。
 「あのう、掛け軸の表具をお願いしたいのですが。」
 おずおずと申し出ると、初対面の三十そこそこの若造の作品を丁寧に手に取って、「拝見します。」とおっしゃるではありませんか。
 感激この上なく、自分でもおかしいくらいにどきどきしながら、夢中で表具をお願いして辞去しました。

 そして二か月後、立派な、そして渋く落ち着いた表具が出来上がってきました。
 今でもあのときの心のときめきは忘れられません。
 
手作業の伝統表具のため、半切の丸表装で5万円ほどかかりましたが、出来上がりは確かです。

 その後、東京の業者のドライ表装なら1万円そこそこでできることを知りました。
 ドライ表装というのは、巨大なズボンプレッサーのような機械で、化学糊に熱を加えて裏打紙や裂地を接着させるものです。
 それぞれに特徴がありますので、作品のレベルと費用とを勘案しながら決めればよいと思います。
 いずれにしても、自分の作品を残すということを考えれば、ご自身の会心の作を数本、軸装にしておいてはいかがでしょうか。

○額装の場合は

 以上述べたように私は軸装派ですが、最近の家屋には床の間がないところもありますし、洋間に掛けることも多くなっていますので、その場合は額装の方がなじみやすいかもしれません。
 額装の場合は、あまり大きな作は取り扱いに不便です。
 大きくてもせいぜい半切35センチ×136センチの半分、すなわち35センチ×68センチぐらいがよいところでしょうか。
 半切の半分にしても額に入れると一回り大きくなり、普通の家庭の壁に掛けるとかなりの威圧感があります。

 また、額を一つ買っておいて、気に入った作ができたら入れ替えるのもよいでしょう。
 半紙版など自分がよく書く大きさを決めておいて、それに合った額を調達し、気に入った作ができたらその都度入れ替えるわけです。
 この場合は裏打ちと額への貼り込みが必要になりますので、自分でやるか、専門の表具屋さんに頼むか、あるいはホームセンターなどで表具をやっているところに頼むことになります。

 気軽に楽しめるのは色紙です。
 自分で好きな詩句を色紙に書いて額に飾れば、立派なインテリアです。
 色紙にもいろいろな大きさがあり、色合いの異なったものや円形、扇面形など豊富なデザインがありますので、それぞれ楽しみながら揮毫できます。
 色紙の場合は大量生産されているので、色紙も色紙額も安価に手に入るのがありがたいところです。
 また表具の必要もありません。
 その時々に応じてふさわしい語句を書き、色紙を入れ替えれば、季節ごとの変化を楽しめます。

 以上、一年に一つだけでよいから作品を残すこと、作品が出来上がったら軸装なり額装なりにして残すことをご提案しました。
 
次の項目では、書と言葉との関係について考えてみたいと思います。