【続・書を楽しむ法】2023

  五 以文会友 -書画篆刻を通した交流-

 論語の顔淵第十二に「以文会友」という言葉があります。
 曾子曰、君子以文會友、以友輔仁。
 曾子曰わく、君子は文を以て友を会し、友を以て仁をたすく。
 曽子が言うことには、君子は学問と芸術によって友人と交際し、友情によって人格を向上させるものだ。

 書画篆刻による交流もまた以文会友のひとつと言えるでしょう。
 同好の士や友人たちと交流を深めるのは、作品を制作することとはまた別の意味での楽しさがあります。
 君子の交わりと言えるほど高尚なものではありませんが、今回は私がこれまで書画篆刻を通じて交流を行ってきたことについてお話ししたいと思います。

(1)書による交流

〇愛夢華のポストカード愛夢華のポストカード

 私は茨城県職員として国際関係の仕事が長く、パリにも3年滞在したことから、書道を国際交流に生かしたいと考えていました。
 カードなら手軽に渡せると思い、はがき大の紙に漢字や俳句を書いて、知人や外国人にプレゼントしてみました。
 するとなかなか好評で私自身も気を良くしたのですが、だんだん多くの枚数を書くのが大変になってきました。
 そこで、種類をしぼって印刷しようと考えました。

 1文字で深い意味があり、外国人にも分かりやすい漢字として、愛・夢・華の3文字を選び、裏面に英語の格言を添えてメッセージ性を持たせました。
 「愛」 Where there is love there is life. -Mahatma Gandhi (1869-1948)
  愛があるところに人生がある。 マハトマ・ガンディー
 「夢」 If you can dream it, you can do it. -Walt Disney (1901-1966)
  夢を描くことができれば、実現できる。 ウォルト・ディズニー
 「華」 March winds and April showers bring forth May flowers. -proverb
  三月の風と四月の雨で、五月の花が咲く。 イギリスのことわざ

 印刷はネット印刷大手のプリントパックに依頼し、原稿をデータに変換して送信したところ、1週間ほどで完成品が届きました。
 ネット印刷は細かな指定や出来上がり状態の確認ができないので少し不安だったのですが、仕上がったものを見ると十分に満足できる品質でした。
 愛夢華のポストカードは游刻会の展示会や日常お付き合いのあった方々にお配りしましたが、人によっては私の字よりも英語の格言の方に感心する人も多く、それはそれで結構なことです。

 なお、もし愛夢華のポストカードをご希望の方がいらっしゃいましたらご連絡ください
 お一人様1セット(3枚)に限り無料で差し上げます。

〇雨ニモマケズ

 2011年3月11日、東日本を巨大地震が襲い、大津波や火災で2万人を超す死者・行方不明者が出た上、福島第一原子力発電所でのメルトダウンという未曽有の大惨事が発生しました。
 私の住まいも茨城県にありますので、強い揺れと停電、断水でかなりの期間不自由な生活を余儀なくされました。
 震災の後しばらくしてある方から、被災者に元気を与えるような詩を書いてほしいという依頼をいただきました。

 何を書いたらよいかいろいろ考えた末、誰でも知っていて気負わず偉ぶらず自然に元気が出る詩ということで、宮沢賢治の「雨ニモマケズ」を書くことにしました。
 依頼されて書き始めたのですが、書き進むにつれて私自身がたちまち賢治の詩のとりこになってしまいました。
 A3判の厚手の洋紙に数十枚は書いたでしょうか、ご依頼の方にお渡ししたほか、ずいぶんたくさんの人に差し上げました。
 皆さんに喜んでいただけたのはもとより賢治の詩の力ですが、それをお伝えする橋渡し役となれたことを幸せに思っています。

〇枡に書く枡

 冬の寒い時期には日本酒の熱燗が美味しいのですが、ある時買った一升瓶に枡がついていました。
 白木の一合枡に酒造会社の会社のロゴが焼き印で押してあったのを見て、ふとこれに筆文字で書いたら面白いかなと思いつきました。
 さっそくその枡に書いてみると、筆の書き心地といい墨の滲みぐあいといい、紙に書くのとはまたちがった味わいがあります。

 もっと書きたくなり、枡はどこで買えるのかとネットで探したところ、岐阜県大垣市にその名も「枡本舗」というお店があることが分かりました。
 ヒノキの一合枡が値段も手ごろだったので100個注文し、人様に差し上げるときのために枡袋(金魚すくいの金魚を入れるような持ち手のついたビニールの袋)も併せて購入しました。

 枡は結婚式や新築祝いなど、お祝いごとでの縁起物としても使われます。
  「ます」という言葉の響きから「愛が増す」「福が増す」に通じ、また「益す」という読み方もできるので「その家が益々繁栄する」という意味にもなるからです。
 こうした縁起物の枡ですからそれにふさわしい言葉を書きたいと思い、「和敬清寂」(右図)、「福寿康寧」、「笑門来福」などを書きました。

 枡の表面は桧の白木のままですからかなり墨を濃くしてもにじむのですが、それがまた面白く、ずいぶんと書いては知人に差し上げました。
 もらった方はもしかすると迷惑だったかもしれませんが、さほど邪魔になるものでもないし、話のタネにしてもらえればと思っています。
 自分で文字を書いた枡で一杯やるのもなかなか乙なものです。

〇揮毫でお役に立つ

 私は書に関して何の受賞歴もなく個展開催の実績もなく、ましてや大きな書道団体の役員などという肩書もありませんが、こんな私にも揮毫の依頼が来ることがあります。
 私に揮毫を依頼される方は純粋に私の字を気に入ってくださる方ですから、ご期待に沿えるよう全力で取り組んでいます。

 茨城県北茨城市の大山祇神社からは拝殿の木額入り口の石碑、境内の看板など様々な揮毫をご依頼いただきました。
 屋外に設置する木の看板の場合は、砥の粉で目止めをしてから風雨や直射日光に耐える専用の墨を用いて一発勝負で書き上げます。
 また御朱印の題字や編み笠への「風日祈祭」の揮毫、コロナ対策の「病魔退散」のお札など、通常ではできない貴重な経験をさせていただきました。
 
 揮毫の依頼には定番の掛け軸のほか、和菓子屋さんなどの屋号や題字などもあります。
 最近では、大阪府堺市の和菓子の老舗「八百源」さんのお店に掲げる看板の題字も書かせていただきました。
 こうしたときにはできるだけ依頼される方のイメージに沿って書くようにしています。
 いったん試し書きをして写真を撮り、メールで送って先方の意見を聴きながら書きぶりを修正していくのですが、このプロセスもなかなか楽しいものです。
 やり取りの際に、写真を瞬時に送れるのもネットの便利さです。
 なお、私の字でよろしければ揮毫のご注文はいつでも受け付けています。


(2)水墨画による交流

〇酒湖の会合同展酒湖の会合同展

 書画篆刻の発表・交流の場として最も一般的なのは展覧会でしょう。
 展覧会には大規模な公募展から個人の作家の個展までいくつかの形式がありますが、私が参加しているのはグループ展です。
 グループ展は賞をつけることもなく、序列を気にする必要もなく、みんながフラットな立場で参加できるのでとても居心地がよいのです。

 「現代水墨・酒湖の会合同展」は、私が指導を受けている酒井清一(翠酒湖)先生の門下生の展覧会です。
 毎年4月にJR常磐線東海駅構内の東海ステーションギャラリーで開催されます(右図)。
 水墨画を始めて間もない人から数十年のベテランまで、絵のテーマもさまざま、技術レベルもさまざまですが、表現したいという思いは全員共通です。
 個性を尊重する酒井先生の指導方針のおかげで、型にはまらずそれぞれの特徴がよく出ている作品ばかりで楽しめます。
 また、ふだんあまり会うことのない他の教室の方々の作品が見られたり、受付当番で一緒になって話をしたりするよい機会になっています。

 さらに嬉しいのは、こうした展覧会で思いがけなく旧知の方にお会いできたときです。
 私も先年、高校時代の後輩に実に40数年ぶりで再会することができました。
 フェイスブックで展覧会が開催されることを知り、わざわざ遠方から会場まで足を運んでくれました。
 こんなとき、書画篆刻を通した交流の有難さを感じるのです。


(3)篆刻による交流

〇落款印の提供

 篆刻による交流のメインは、何といっても落款印の提供でしょう。
 書にしても画にしても作品に仕上げるには落款印がどうしても必要なので、自分の作品に合った落款印を欲しがる人は多いものです。
 私もこれまで何人かの方に落款印を提供してきました。

〇キリ番雅印プレゼント

 私がこのホームページを開設した2000年当時はアクセスカウンターといって、何人がアクセスしたかをカウントするプログラムを設置することが流行っていました。
 企業の場合はアクセス数で広告の効果を測定したり、個人の場合はアクセスカウンターの数で人気サイトであることを競ったりしていたのです。
 私も当時自分のホームページにアクセスカウンターを設けていて、このキリ番を利用して落款印をプレゼントすることを思いつきました。

 篆刻の技量はまだまだ未熟ですが、タダなら文句はあるまいと厚かましくも人様の印を刻ることにしたわけです。
 名付けて「キリ番雅印プレゼント」です。
 2002年から始めて2006年までの5年間で約200顆を刻して差し上げました。
 キリ番は千番ごとにしたのですが、ゾロ目の番号や、惜しいところでキリ番を逃したなどというメールがあった方には特別に刻してお送りしました。
 お一人様一回限りというルールにしたのですが、中には家族の名前を使って何度となくキリ番をゲットする人もいました。
 ほとんどの方からはお礼のメールがあり、10人に一人ぐらいからは地方の名産品などが送られてきて、有難く頂戴したものです。

〇パリでの落款印づくり

 2007年から2009年までの3年間、私は国の外郭団体である自治体国際化協会パリ事務所の次長としてパリで過ごしました。
 その時のことは「百人一首とパリ雑感」に記録してありますので、興味のある方はご覧ください。
 パリでは在仏日本人会の書道同好会に入れてもらって、指導者だった安本年子先生や会員の皆さんと親しく交流させていただきました。

 書道の作品には落款印が必要ですが、当時の書道同好会には篆刻をやる人がおらず、落款印がなくて困っておられる様子でした。
 そこで私でよければと申し出て、落款印を作って差し上げることにしました。

 日本人の落款印は名前の漢字で刻ればよいのですが、フランス人の名前をどう刻ろうかと思っていると、それぞれ安本先生や日本人メンバーが知恵を絞った漢字の名前を持っていました。
 数学専攻の学生エチエンヌは「越円」、茶道の先生シルビーは「知美」、インテリアデザイナーのロズリンは「露林」、弓道にも熱心なマルチーヌは「丸汀」。
 フランス人の落款印はこれらの漢字の名前を用いて制作しました。
 パリに滞在した3年間で約150顆ほども刻したでしょうか。
 印を作って皆さんのお役に立てたのはパリ滞在中のよい思い出です。

〇游刻会展示会游刻会展示会

 私が所属する篆刻の会「游刻会」のグループ展は毎年春と秋の2回行っています。
 5月は茨城県ひたちなか市の市民交流センターのコミュニティギャラリーで、11月は茨城県水戸市の偕楽園公園センター展示室で開催しています。
 展示作品は当然篆刻が中心になりますが、グループ展の気安さで私は書や水墨画も併せて出品させてもらっています。

 グループ展はみんなで協力して準備や会場づくりをするのが楽しく、飾り付けが終わった後はそれぞれ自作を解説しお互いに講評し合うギャラリートーク、会期中は来客への説明、終了後は懇親の食事会と、一連の行事で盛り上がります。
 特に偕楽園公園センターでの展示会では、紅葉の季節でもあり。偕楽園公園を散策しながらたくさんの方が立ち寄ってこられます(右図)。
 篆刻を見るのは初めてという方も多く、「これはどうやって作るのか、材料は何か、機械で刻るのか、どこに良さがあるのか」などと立て続けに質問が来るので、こちらも説明に熱が入ります。

 游刻会展示会の目玉は無料の「篆刻体験コーナー」です。
 右の写真のテーブルが篆刻体験コーナーの場所で、1時間ほどの時間の余裕があればどなたでも体験できます。
 予約不要で無料、世界でただ一つだけのご自分の印を制作することができます。
 中には生まれて初めて石を刻ったという方や、高校の書道の授業以来何年振りかで印刀を持った方もいれば、毎年楽しみに来られるリピーターもいて好評を博しています。

 游刻会の会長は現在私が務めており、会員も募集しておりますので、お近くにお住まいで篆刻に興味関心のある方はぜひご連絡ください。ご一緒に篆刻を楽しみましょう。
 なお、私の篆刻でよろしければ落款印のご注文はいつでも受け付けています。

〇むすび

 書画篆刻は「清娯」と言って、俗世間から離れた風雅な楽しみです。
 もちろん自分ひとりで楽しむのもよいのですが、同好の士と交流することによって、あるいは書画篆刻に縁のない人にも広げていくことによって、さらに楽しみが増していきます。
 私も引き続き書画篆刻を通して、様々な人との交流を続けていきたいと思っています。

(2023年8月1日)