第二章 書を楽しむ法(基礎編)

三 競書雑誌は主体的に利用すべし−うまく使えばとても役に立つ−

○競書雑誌のメリット競書雑誌各種

 多くの書道教室では、生徒に競書雑誌を購読させています。
 競書雑誌というのは、毎月作品を送ると翌月に成績が発表されて、成績がよければ級や段が少しずつ上がっていくというシステムの書道雑誌です。

 自分の作品に級や段がつけられれば、少しでも上に上がりたいと思うのは人情ですから、皆一生懸命頑張ります。
 しかも同じ書道教室で習っている人に負けたくないという競争心も働くので、競書雑誌の学習効果は抜群です。
 そうした意味で教書雑誌は学習の動機づけとしては極めて有効だといってよいでしょう。
 はっきりした数は分かりませんが、現在の日本には、漢字中心のものやかな主体のものなど数百もの競書雑誌があるといわれています。

 競書雑誌が書道教室で使われているのは、毎月の課題や古典の臨書などが載っていて、書を学ぶ側にとっても、指導する側にとっても便利だからですが、独学で書を学ぶ人にとっても、競書雑誌は強い味方です。

 独学の場合、どうしても怠け心が出てきてしまうものですが、競書雑誌は締切りが決まっているので、毎月必ず出品するようになります。
 うまくできてもできなくても、とにかく出品する習慣がつくようになります。
 時間がなければ締切り直前でも書き上げて、速達で発送しようという気にもなります。
 こうした積み重ねによって書く力がついていくわけです。

 また、独学をしている人は、どうしても世界が狭くなりがちです。
 別に現代の書道界の裏事情について訳知りになる必要はありませんが、様々な古典や文字の成り立ち、書道史上の人物についてのまつわる話など、書に関する興味深い話題はたくさんあります。
 丁寧に編集されている競書雑誌であれば、手本と成績発表の名簿だけでなく、これらの記事にも力を入れていますから、独学の人にとってはたいへん参考になります。

○競書は方便

 ただし、競書雑誌はあくまで手段であって目的ではない、ということは忘れないでほしいと思います。
 競書雑誌の段級というのは出品者を励ますための方便であって、あくまで便宜上のランクづけにしかすぎないのです。

 書の段級や師範などというものは、剣道や柔道あるいは外国語検定などのように全国的に権威ある団体が統一基準をもって認定しているわけではなくて、それぞれの団体や競書雑誌が勝手に決めているだけなのです。
 もちろん師範になるための試験はありますが、その多くは、半切の条幅に二行書いたものと半紙数枚を送るだけです。
 そこでは、日常最もよく使う細字の技能も、書道史の知識も、筆墨硯紙の使い方も、篆刻に関する知識も、ましてや書の教授法なども全く問われません。

 条幅と半紙がマアマア書けていれば、それだけで師範として認定されてしまうのです。
 ですから競書雑誌の師範などというものは、他人にひけらかしたり自慢できるものでは決してないのです。
 それを知ってか知らずか、五段だの、師範だのと吹聴するのは滑稽以外の何物でもありません。

○段級のしくみ

 ついでながら競書雑誌の段級のしくみについてお話しておきましょう。
 競書雑誌もビジネスですから、営業政策上、何とかして収入を上げなければなりません。
 競書雑誌の購読代金だけではたかが知れていますから、昇級試験の受験料という名目でお金を取ることを考えます。

 そのためにはできるだけ多くの人に昇級試験を受験してもらわなければなりません。
 このため、1級ぐらいまでの初心者に対しては、毎月の出品で上位にランクされれば昇級させますが、段以上になると月例の競書では昇段させません。
 年に一、二度行われる昇段試験の合格者だけを昇段させます。

 昇段試験もあまり厳しくして合格者を少なくすると、受験者数そのものが減ってしまって元も子もありませんから、合格率を調整したり、何度も不合格になっている人には多少甘くするなどの手心を加えます。
 こうやって何人かの人達が五段なら五段に格付けされるわけですが、その中には、実力的には師範相当の力があり五段は単に通過点に過ぎない人、不合格すれすれでどうにかこうにか五段にしてもらった人、何年も以前に五段になったのだがそれ以来勉強をしていないので実力的にはせいぜい1級程度の人など、様々なレベルの人達が混じっているわけです。

 このように、同じ競書雑誌の同じ五段といっても雲泥の差があります。
 しかも、別な競書雑誌ともなればまた違った書風の先生が中心となっていますから、その団体独特の基準によって段級が決められることになります。
 ですから競書雑誌の段級を書道界公認のものと考えたり、ましてやそれを振りかざしたりするのはとんでもない間違いなのです。

 師範位も一つぐらいは試しに取ってみるのもよいでしょうが、受験料もかかるし、数多くの競書雑誌の師範位を取り歩いてもあまり意味はありません。
 逆に、競書ずれというか、審査員に媚びたり、はったりをかませるような傾向が出てしまうこともあるので、お勧めしません。

○競書は技術を磨く手段

 競書についてもう一つ誤解してならないことは、競書はあくまで技術を磨く手段であって、自分の作品を書いているわけではないということです。
 競書とは文字通り競う書ですから、よりうまく書けているものがより高く評価されます。
 うまく書けているかどうかの判断は、既成のスタイルや規範に照らしてみてどれだけ完成されているか、直接的にはその競書雑誌に載っている手本にどれだけ似ているか、という基準でなされます。

 つまり、そこで行われているのは、手本を忠実に習いながら書の技術を身に付けるという作業なのです。
 その結果出来上がってきたものは、一見どれほど素晴らしかろうとも、他人の書風の真似事でしかなく、決してあなた自身の作品ではありません。
 この意味でも、競書はあくまで方便なのです。

○よい競書雑誌の三条件

 さて、具体的にどんな競書雑誌を選ぶかということですが、競書雑誌は一般の書店にはまず置いていないので、探そうと思うとけっこう大変かも知れません。
 方法としては、書道用品店に置いてあるものを見るか、書道関係の雑誌の広告で探すか、口コミで教えてもらうかでしょう。
 いずれにしても、よい競書雑誌として私は次の三つの条件を挙げたいと思います。

 第一に、手本の書風が自分の好みに合っていること。
 これはもう絶対条件です。

 競書は手本を習うのが基本ですから、自分が嫌いな手本では長続きしません。

 初心者なのでどんな書がよいか分からない、などと尻込みせずに、自分の感性を信じて、純粋に自分の好き・嫌いで決めてかまいません。
 それが結果的に一番間違いのない選択の方法です。

 第二に、いろいろな古典の紹介がなされていることです。
 楷書、行書、草書、篆書、隷書、かなの各体にわたって、偏りなくいろいろな古典が紹介されているものがよいでしょう。
 それらの古典の中に自分で気に入ったものがあれば、法帖を別に買って本格的に習えばよいのです。

 第三に、自分の読みたいと思う記事が多いことです。
 手本と成績発表の名簿だけのものはだめです。
 漢詩や短歌に関する説明、日常書式に関する書例、中国の書法事情の紹介、文字学や書道史の知識、篆刻や水墨画の記事など、難しすぎず簡単すぎず自分に合った記事の豊富なものを選びましょう。
 さらに、競書の参考手本にも書者自身による本音の解説があれば、習う上でも便利です。

○私を育ててくれた競書雑誌今井凌雪

 書に対する私の目を開いてくれたのは、今井凌雪のかつての『雪心』、その後身の『新書鑑』です。
 当時、私は中学生で近所の書道塾に通っていたのですが、先生が病に倒れられ、塾も解散となりました。
 そのとき先生の奥様が、私に幾種類かの競書雑誌を紹介して下さったのです。
 その中から私が選んだのが『雪心』でした。
 子供心にも、「あっ、これは何か香りが違う。」と思って選んだのを覚えています。

 私は、雪心によって様々な古典を知り、書の奥深さと難しさを知りました。
 また、篆書や隷書という書体があることも知りました。
 何より新鮮であったのは、今井凌雪が本音で書いていることでした。

 「しわのよった残り紙によい加減に書いたのが、サッと書けた気がしたので、残しておいたのである。」(右図「曰学詩乎」)
 「ぼくも多くのみなさんと同じで、作品を書く時は全く心細く藁でもつかみたい気持ちになる。」
 「個展などというものは、自分が裸で立っているようで、気が進まずいやなものである。」

 書道とは、ただひたすら先生の手本の真似をするものだと思い込んでいた私にとって、この雪心の雰囲気は、まことに新鮮でした。
 雪心によって、私は書の世界の深みに導いてもらったと思っています。

 大学に進学したのち、サークル活動の書道部で先輩に教えてもらって小坂奇石の『書源』を購読し始めました。
 小坂奇石の作品は、高校の書道の教科書にも載っていて、鍛え上げられた強靭な筆力に驚嘆していたのですが、あまり多くの作品に触れる機会がなく、残念に思っていたのです。
 『書源』によって私は小坂芸術を堪能することができました。

 これ以外にも数多くの書道団体が様々な競書雑誌を発行していましたが、私の嗜好と学書の成長過程のタイミングに合っていたのでしょう、結果的には『雪心』と『書源』とが私を育ててくれた競書雑誌となったのです。

○練成会に参加してみる

 さて、競書雑誌には、その書道団体が主催する練成会の案内が出ることがあります。
 この練成会に参加してみるのもおもしろいものです。
 練成会の最大のメリットは、先生や他の人達が実際に書いているところを見ることができることです。

 筆の持ち方、運筆の速度やリズム、書く時の姿勢などは実際に見てみないことにはわかりません。
 またそれぞれの会には独特のカラーがあって、そうした雰囲気を味わえるのも楽しいことです。

 私自身も、今井凌雪主宰の雪心会と小坂奇石主宰の璞社(ぼくしゃ)の練成会に参加したことがあります。
 いずれもとても参考になり、知人もできてよい思い出になりました。

 特に独学の人には、ぜひ一度練成会に参加してみることをお勧めします。
 練成会に参加したからといって、その団体に入会を強制されたりすることはありませんし、それどころか、初めての参加者には周りがいろいろと気をつかってくれるので、きっと楽しい経験になることでしょう。