第三章 書を楽しむ法(応用編)

八 書作のプロセス−万葉集「富士の歌」を書いた時の制作過程をお話します−

○はじめに言葉ありき夜光杯

 字を書いてみようと思い立って、書作をするとき、どのような順序と経過をたどるのでしょうか。
 もちろん人によってさまざまでしょうが、ここでは恥ずかしながら私の場合を例にとって、皆さんのご参考に供したいと思います。

 私が書を書こうとするとき、ふつうはまず最初に言葉との出会いがあります。
 書の出発点は言葉です。書においても「はじめに言葉ありき」というのは真実です。

 まれに書の展覧会を見て、それに触発されて書くこともないわけではありませんが、そうした時はたいていあまりうまくいきません。
 自分がいいと思った他人の作品の印象が強く頭に残っているので、どうしてもそのイメージに引きずられてしまうからです。
 どうかすると、「よし、あれ以上の作品を書いてやるぞ。」などと変な対抗意識を燃やして、自分の作品を書いているんだか、他人の作品のカバーバージョンを作っているんだか訳が分からなくなってしまいます。

 なお、これまで述べてきたことの繰り返しでくどいようですが、はじめから書風なりスタイルなりを決めておいて、それに合わせて字面のよい言葉を探して書くということは私は絶対にしません。
 そういうやり方をしたのでは、書の本当に大切な部分がすっぽりと抜け落ちてしまうし、貴重な時間を費やして書をやる意味がほとんどないに等しいからです。

○万葉集を書く

 私の小学生の子供が図書館から借りてきたマンガに「万葉集」というのがありました。
 「そういえば、昔高校生の頃、古文の勉強をやらされたよなあ」などと思いながら、ぱらぱらめくっていると、これがなかなかおもしろいのです。
 額田の王というのはやっぱり美人だったんだなあとか、人麻呂の歌はよくわからないけど凄味があるなあとか、大津の皇子は何とおいたわしやなど、昔もこういう本があったならもっと万葉集に親しめたのにと残念に思うことしきりです。
 もっとも現代の子供達にとっては、これほどおもしろい本がありながら、テレビゲームに夢中になって一向に興味を示さないのは残念なことです。

 ちょうど私が、日本語を書かなくてはと思い始めた時期でもあり、そうかといって現代日本語には手をつけられなくて後込みしていたこともあって、手始めに万葉集でも書いてみようかと思い立ちました。
 これがその後しばらく続く万葉集へののめり込みのきっかけとなりました。
 さて、書の題材にする以上、いくらなんでも子供向けのマンガでは事足りませんし、ある程度万葉集の成り立ちや中身を知らなければ話になりませんから、手当たり次第に万葉集の解説書や研究書、評論、エッセイなどを読みあさりました。

 高木市之助他校注『日本古典文学体系 万葉集』(1957年、岩波書店)
 斎藤茂吉『万葉秀歌 上・下』(1983年、岩波新書)
 栗崎瑞雄『柿本人麿の暗号歌』(1989年、現代日本社)
 篠原央憲『柿本人麿の謎』(1980年、徳間書店)
 尾崎暢殃『文法詳解 万葉集精釈』(1963年、中道館)
 木俣修『万葉集 時代と作品』(1966年、NHKブックス)
 古橋信孝『万葉集−歌の始まり』(1994年、ちくま新書)
 久松潜一『万葉集入門』(1965年、講談社現代新書)
 青木生子『万葉集の美と心』(1979年、講談社学術文庫)
 高木博『万葉一首一話』(1982年、双文社出版)
 清原和義『万葉の旅人』(1993年、学生社)
 佐佐木幸綱『万葉集を読む』(1998年、岩波書店)
 藤村由加『人麻呂の暗号』(1989年、新潮社)
 新田純子『万葉人の遺言』(1992年、コスモの本)
 梅原猛『万葉を考える』(1979年、新潮社)
 朴炳植『万葉集の発見』(1987年、学習研究社)
 李寧熙『もう一つの万葉集』(1989年、文芸春秋)
  等々・・・

 これまでの私の万葉集に関する知識など、高校の古文と大学の一般教養の古典文学講読ぐらいでほとんど何も知らないに等しいものでしたから、これらの本に書かれてあることはとても新鮮で、また驚くことしきりでした。
 そして万葉集について知れば知るほど、現代から千数百年を隔てているにもかかわらず、自分の心に共感できる部分が大きいことにも驚きました。
 現代に生きる私が現代詩よりも万葉集の方により強い共感を覚えるというのも不思議な話ですが、事実なのです。
 それでますます万葉集を書いてみたくなりました。

○富士の歌を書く富士山

 さっそく万葉集の中でも特に有名な山部赤人の「不尽の山を望める歌」を書いてみることにしました。

 天地の分かれし時ゆ 神さびて高く貴き 駿河なる布士の高嶺を 天の原ふりさけ見れば 渡る日の影も隠らひ 照る月の光も見えず 白雲もい行きはばかり 時じくぞ雪は降りける 語りつぎ言ひ継ぎ行かむ 不尽の高嶺は
   反 歌
 田児の浦ゆうち出でて見れば真白にぞ不尽の高嶺に雪は降りける

 いまさら説明の要もない、雄大な富士の姿を高らかに歌い上げた歌です。
 これをどう書くか。
 まずは、表記の方針として万葉がなは使わないことにしました。
 私は何も万葉集の写本を作ろうというのではないのです。
 万葉集成立当時の人々はひらがなが未だ生まれていなかったために、やむをえず大和言葉の意味や発音に合わせて漢字をあてて使ったのです。
 それが万葉がなと呼ばれているものですが、現代日本語を使っている私たちが万葉がなを使わなければならない理由はありません。

 第一、万葉がなで書いたところで、現代では万葉集の研究者でもなければ到底読めるものではありません。
 もちろん万葉集の原文に使われている漢字には作者や編者の意図が込められているものも多く、万葉集の解釈に当たってはそれを重要なキーワードとすべきだとの意見があることは承知していますが、書作の場合にはそうしたことを踏まえた上でやはり現代日本語に近づけた形で、つまり書く方にとっても見る方にとっても読める形で書きたいと思ったのです。

 また、現在のかな書道でよく使われる変体がなも使わないことにしました。
 変体がなは万葉集の時代にはまだなかったし、現代ではもはや日常生活で使われることはありません。
 古今集の和歌を書こうというなら変体がなを使うかどうか検討の余地はありますが、万葉集を書くのに変体がなを使うことは考えられません。

○材料をそろえる

 次に材料です。
 まずは表現の舞台たる紙は、できるだけ大きな紙に書こうと思い、東京新宿のキョー和、以前のアメミヤ新宿店で、二尺六尺(60センチ×180センチ)の紙を買いました。
 もっと大きい紙もあったのですが、私が持っている一番大きな下敷きが180センチ四方なのでこれが限度だったわけです。
 厚めの楮紙で色は黄色、紫、うぐいす、肌色、水色などにぼかしてあります。
 けっこういい値段で、一枚当たり四百円、五十枚で二万円はちょっとした出費でした。

 次に筆。
 これは前々から使ってみたいと思っていた東京神田の温恭堂の名筆、「一掃千軍」を買うことにしました。

 たまたま私の子供が巨人の野球を東京ドームに見に行きたいというのを口実にして、温恭堂を訪れ、四号の双料を求めました。
 同じ号数でも四つのランクに分かれていて、精品、上品、極品、双料の順に値段が高くなります。
 最高級の双料は定価が4万8千円也。しかし一生使うと思えば安いものです。
 ちなみにその夜の巨人・広島戦は、巨人の松井が故障のため出てきたのが最終イニングだけだったこともあって打線が一向に振るわず、広島のエース佐々岡にすいすいと完封されてしまいました。
 熱狂的な巨人ファンである子供のぼやくことしきり。

 次は墨ですが、色の付いた加工紙だと墨色が出ないので、さほど墨の善し悪しを気にする必要はありません。
 それに紙と筆で小遣いも使い果たしてしまったし、ふだん使っている墨運堂の玄宗をそのまま用いることにしました。

○いよいよ制作富士の歌

 さて紙、筆、墨と役者がそろったところで、いよいよ制作に取りかかります。
 試作品として、長歌の方は縦四行にやや行頭を下げて書き、反歌は行頭を上げて五行目に書いてみました。
 出来上がった姿はと見ると五行が棒立ちです。
 これではどうにも面白くないしダイナミックな感じが出ないので、少し暴れてみることにしました。

 「一掃千軍」の高い所を持って、最初の天の第一画を思い切り叩きつけます。
 ぱっと墨が飛び散った瞬間に覚悟を決め、委細構わずぐいぐい書き進め、行を思い切り右に左にうねらせていきます。
 筆先がねじれようが字形がゆがもうが、もうどうにでもなれと破れかぶれの気持ちで書き進めます。
 次行の行頭は前の行を受けて位置を決め、行末は意識して右下方の一点に収束させるように流していきます。
 一行目と二行目、三行目と四行目を添わせ、二行目と三行目の間には空間を作って風通しをよくします。

 書き進めるうちに、赤人が見たであろう富士の姿がくっきりと脳裏に浮かんできます。
 天からは雪がひらひらと舞い降り、地からは霊気が立ちのぼるようなイメージが固まってきます。
 これで長歌はよし。あとは反歌です。五行目、紙の一番高いところに落筆し、リズムに乗って書き下ろしていきます。
 書いている本人の気持ちとしてはまさに銀河の九天より落つるが如き勢いです。
 最後の「雪は降りける」をやや丁寧におさめて出来上がり。

 いかがですか。
 いくらかでも鑑賞に堪えますか。
 分かっていますよ。
 筆遣いが乱暴、行はわざとらしくうねりすぎ。
 書き出しの天地は大きすぎるし、下部はごたごたして整理されていない。
 ところどころ線が吹っ飛んでいるのは殿村藍田あたりのまね事をしながら腕がついていかないからだろう等々の批判があるのは。

 でもいいのです。
 今のところ、これが私の「富士の歌」なのですから。
 あと十年あるいは二十年経てば、また別な「富士の歌」が書けるかもしれない。
 またその時のお楽しみです。

○言葉からの乖離を警戒

 以上、私の場合を例にとって書作品の制作過程をお話ししましたが、作品の出来不出来はともかくとして、自分なりに心がけていることがひとつあります。
 それは、書いている最中に、書表現が言葉自体の内容から乖離しすぎないようにするということです。

 言葉を書くことを最も基本的な約束事としているはずの書が、その表現をあれこれと工夫していくうちに、言葉の持つ意味内容からどんどん乖離し、遊離し、しまいには言葉を書いているという意識さえも薄らいでいって、出来上がったものは言葉それ自体のあり方から遠くかけ離れた、筆技のひけらかしになってしまうというのはよくあることです。
 それは、書を書く行為に熱中してのめり込み、我を忘れているときにはしばしば起こりがちです。

 そうした作品を見せられる側にとっては、言葉を読み取ろうとしても読みにくいし、言葉の概念やイメージをとらえようと思ってもすんなり入ってこないし、目の前にあるのは白と黒とのまだら模様とくれば、いったいこれは何なんだと文句の一つも言いたくなろうというものです。

 こうした自己陶酔型の書作品にならないように、私は制作の途中で、今自分が書いている書が言葉からずれていないかどうか、一歩下がって冷静な目で反省するようにしています。
 そしてもしも、「これはちょっと違う。言葉にそぐわない。」と感じたときは、反古の山をうらめしく思いながらもそのやり方をあきらめ、別な方向を探ることにしています。

○書に盛り込まれたもの

 それにしても、拙いながらもこうして自分で作品を作ってみると、書の作品というものは実にいろいろな要素を含んでいるものだと思います。

 そもそも書いてみたいと思う言葉に出会った瞬間に、私はいやおうなしにその言葉の意味内容と真っ正面から対峙しています。
 「この言葉はいい。書いてみたい。書作品に仕上げてみたい。」
 そうしてその言葉を書作品にしようと決めた段階で、その言葉を選んだ自分の責任を自覚しています。
 私の経験からいうと、この時の緊張感が強いほどよい結果をもたらすように思います。
 自分がどれだけの思い入れと覚悟をもってその言葉に相対しているか、自分とその言葉との間のテンションが高ければ高いほど、よりスリリングな書のドラマの展開が期待できるように思います。

 次いで、その言葉に対する自分なりのイメージを抱いて書き始めます。
 世間一般では、出来上がった書作品に対して、やれ筆の遣い方がどうだとか、やれ形の取り方が巧みだとか、はたまた構成が変化に富んでいるとかということばかりがあげつらわれますが、しかし、書いている立場からいうと、この字をうまく書いてやろうかとか、この線をかっこよく引いて人を唸らせてやろうとかなどということを考えながら書いているわけでは決してなくて、ただひたすら自分の頭の中に渦巻きながら鳴り響いているこの言葉にふさわしい書の姿は何かということを、一瞬一瞬の展開の中で追い求めているのです。

 ですから、試行錯誤を重ねていくうちに書の姿はどんどん変化していきます。
 ともすれば指の間からすりぬけてしまいそうになる言葉の幻影に追いすがるようにして枚数を重ねていくうちに、別なイメージが浮かび、その言葉に対する感覚もより鋭く研ぎ澄まされ、最初に思い描いていた姿とは似ても似つかない形になることもしばしばです。
 そして紙の上に現れ出てきた姿を目の当たりにして初めて、「そうか、自分がこの言葉に求めていた姿はこれだったのか。」ということに気づくことさえ稀ではありません。

 こうしてみると、書の表現というものは、書かれた言葉の意味内容を出発点とし、その言葉をこのような姿に定着させたいという書者の思い入れを原動力として、その書者がこれまでに培ってきた経験と技術とをもって、その書者固有の感性によって生み出されるものだということが分かります。
 さらに手と一体となった筆は一瞬一瞬に複雑極まりない動きをし、その痕跡として紙上に残された点画は、書者の感情のゆらめきとともに、書かれた場の雰囲気全体をも呑み込んだものとなるのです。

 書の作品が複雑でなおかつ重層的な表現内容を持っているのは、こうした書作のプロセスからして極めて当然のことだと言えましょう。
 一回書くごとに新たな場面が展開し、同じ作は二度と生まれない。
 だから書作はやめられないのです。