第三章 書を楽しむ法(応用編)

十 展覧会に出すのもいいが-公募展覧会の本質と問題点について考えます-

○隆盛を極める公募展覧会碧玉水盂

 戦後の日本で書がこれほど盛んになったのは、大小様々な公募展覧会が開かれるようになったからです。
 大きなところでは日展(日本美術展覧会)や新聞社が主催する読売書法展、毎日書道展などの大規模な公募展覧会、それぞれの書道団体が主催する社中展、行政が主催する県や市町村の芸術祭の書部門など書の展覧会は花盛りです。
 
 公募展覧会に出品するメリットとしては、以下のような点が挙げられるでしょう。
 第一に、展覧会に出品するには、1枚の作品を制作するために一生懸命取り組むので、そのプロセス自体が自分自身の鍛錬になること。
 第二に、見識ある審査員による審査を受けることによって、自分の作品の評価が明らかになること。
 第三に、入選して会場に飾られれば、他の作品と比較しながら自分の作品を客観的に見ることができること。
 第四に、実力が認められて賞をもらうことができれば、自分にとっての自信になり周りからの見る目も違ってきて、さらに上達すること。
 第五に、継続して出品していれば、その団体に属する先生や先輩後輩などとの交流が生まれ、様々な知識や情報が得られること。
 
 こうした公募展は書を学ぶ者にとって励みになり、上達のステップとなり、あるいは書道会での地位を確立するために不可欠のものです。
 公募展覧会に出品するとなれば誰しも一生懸命練習します。
 人間の名誉欲は強烈なものなので、入選したい、賞を取りたいと思う欲望は同じ詩句を何百枚も書かせる原動力となります。
 そして運よく賞をもらいでもすれば、本人は自分にはやはり実力があるのだと大いに気をよくするうえ、周りの見る目も違ってきますからますます自信を深め上達もするし、だんだんに風格さえもついてきます。
 さらに書で飯を食うプロともなれば、公募展覧会は趣味の芸事ではなく、書道界での地位と自分の生活のかかった真剣勝負の世界です。
 様々な公募展覧会で賞を取って、書道界に確固たる地歩を築くために熾烈な競争を繰り広げているのです。

○賞の獲り方

 公募展覧会ではほとんど例外なくランク付けを行います。
 特選だとか奨励賞だとか優賞、特賞、あるいは誰々先生記念賞などという外部の人間には何のことだかわからないような賞もあります。

 それでは公募展覧会で賞をもらうためにはどうするか。

 まず、下手ではだめです。
 だれが見てもうまいとうならせるような作品を作らねばなりません。
 しかし、上手な人はごまんといます。
 単に上手なだけでもだめです。
 賞を決めるのは審査員ですから、審査員の目に止まり、審査員の気に入るような上手さでなければなりません。
 その展覧会で賞に入りやすいのはどういう傾向の書風なのか、審査員はどういう作品に高い評価をつけるのかをよく研究して、審査員に好感をもたれるような作品を作らねばなりません。

 実際には、このあたりから、公募展覧会対策を自分一人でやろうと思っても限界が出てきます。
 どうしても公募展覧会の内情をよく知り、その展覧会に関与している人の手助けが必要になってきます。
 それはすなわち、自分がついている先生がその展覧会においてどれだけの影響力を持っているかが決定的に重要な意味を持っている、ということです。

 だいぶなまぐさい話になってきましたが、ここいらでちょっと、公募展覧会というものがどういう評価方法の下に成り立っているのかを考えてみることにしましょう。
 そしてそれが私たちが書を楽しむ方向と一致しているものなのかどうかを、皆さんに判断してもらう手掛かりにしてほしいと思います。
 なお、書の展覧会には、個人の作品の自由な発表の場である個展や、評価や順位付けをしないグループ展などもありますが、ここでは不特定多数の出品作品に対して順位付けを行う、いわゆる公募展覧会における評価方法について考えることとします。

○書きぶりのみを抽出

 書作品には、誰が書いたか(書者)、何と書かれているか(書かれた言葉)、そしてどのように書かれているか(書きぶり)という三つの要素があるということは、この章の三「書の評価とは」のところでお話しました。

 公募展覧会においては、これらのうちから「書きぶり」だけを抜き出して評価の対象としています。
 なぜかというと、「誰が書いたか」ということは書いた人の人間性を問題にすることであり、ある人の人間性を他の人と比較して優劣をつけることはできない上、不特定多数の出品者に対して公平な取り扱いをする、という公募展覧会の原則からして、これを評価の対象とすることはできないからです。
 また「何と書かれているか」ということについても、題材での比較はできない上、書道界では詩文の内容は書の評価とは別の問題であると考えられていることから、評価の対象からは除外されることになります。

 つまり、不特定多数の参加者から出品された作品の「書きぶり」のみについて、これを公平に評価し順位付けをする、というのが公募展覧会における評価方法です。
 その意味において、公募展覧会は技能競技会であると言えましょう。
 もちろん現実の公募展覧会での評価づけにおいては、どの程度有力な会派に所属しているか、その会派における地位や人間関係、金銭や労役の提供など様々な要因が影響することでしょうが、これらは別次元の問題としてここでは触れません。

 さて、書きぶりだけで書作品を評価する技能競技会であるというように問題を単純化したところで、事はそう簡単ではありません。
 大規模な公募展覧会ともなれば審査員は、数百点あるいは数千点という数多くの出品作品について入選・落選を判別し、入選作品の中から入賞作品を選定するという気の遠くなるような作業を行っているのです。
 次々と運ばれてくる出品作品を前にして、審査員は個々の作品の書きぶりを一瞬で評価し、他の作品と比較して優劣をつけなければなりません。
 漢字とかな、調和体、前衛書などの分野ごとに分かれるとはいえ、ありとあらゆる書体、書風、スタイルの作品が出品されるわけですから、それらの優劣を相互に比較して結論を出すのは至難の業です。
 その上、一人ひとりの審査員の感じ方や考え方も各々異なっていますから、審査員同士の合意を図ることもまた容易ではありません。
 この問題をどうやって解決したらよいのでしょうか。

○書きぶりの優劣のつけ方青山杉雨「萬方鮮」

 第三章の三「書の評価とは」のところで述べたように、私は書きぶりを評価する尺度には、「客観的到達度」と「主観的共感度」の二つの側面があると考えています。
 公募展覧会の審査においては、まず客観的到達度の観点から主に技術面での優劣の順位づけがなされ、その後で主観的共感度の観点からの評価を加えた上で最終的な判断がなされていると考えられます。

 客観的到達度というのは、ある規範となるスタイルを基準として、その作品がどれほどのレベルにまで到達しているかということを評価するものですから、同一の規範に準拠した作品群であれば、規範からの乖離の程度によって順位づけをすることが可能です。
 規範に近いものは入選、規範から遠いものは落選です。

 問題は、異なった規範に準拠した作品同士をどうやって比較するかということですが、この場合は規範自体に序列がつけられることになります。
 中国や日本の書の歴史の中で生み出された数多くの古典は、その一つひとつが規範となりうる独自のスタイルを持っています。
 さらに現代の書道界においても、有名な書家によって次々と独特な書きぶりが生み出され、あるものは一世を風靡し多くの追随者によって模倣され、流行の書風となります。
 例えば、楷法の極則といわれる歐陽詢の九成宮醴泉銘も一つの規範ですし、力感あふれる鋭い切れ味が魅力の北魏の楷書(例えば牛橛造像記)も、王鐸のうねるような連綿草も、青山杉雨の極限まで筆を酷使して強引に押し切った篆書作品も(上図「萬方鮮」)、鈴木翠軒の叙情味たっぷりの淡墨ゆらめき芸術も、それぞれ規範の一つです。

 これら時代も個性も全く異なった規範の序列は、その時代の風潮や嗜好を前提として、書道界の大勢や有力書家の主張などによって方向づけされ、おおまかな順位が決まっています。
 個々の展覧会の審査員はそうした傾向を踏まえた上で、自らの系列や考え、好みを加味しながら審査を行っているのです。
 話を分かりやすくするために乱暴を顧みずにたとえ話をするとすれば、青山杉雨風の篆書作品が時代の流行で第一、王鐸風の連綿草や北魏風の楷書は人気古典の強みを発揮して第二、鈴木翠軒風はやや流行遅れで第三、歐陽詢風の楷書に至っては初学者の習作として問題外といったぐあいです。

 このように客観的到達度の観点からなされる技術レベルの評価によって、入選・落選と大体の序列が決まりますが、さらに主観的共感度の観点からの評価を加えて最終的な順位づけがなされます。
 特に、賞を決める段階まで残る作品ですと、技術的には皆一定レベル以上のものばかりですから、単純にうまい下手で決めるわけにはいきません。
 どうしてもその作品の表情やムード、雰囲気をどう評価するかという問題になってきます。
 主観的共感度は個人の主観に依存した観点ですから見る人によって個人差が大きい上に、その判断が正しいかどうかを議論できる性格のものではありません。
 主観的共感度による評価を主張し合う場合には、有力な審査員の主張が通りやすくなるであろうことは容易に想像されます。

○公募展覧会評価の矛盾

 以上をまとめてみますと、公募展覧会における評価は、書者、書かれた言葉、それに書きぶりという書作品の三つの構成要素から「書きぶり」だけを抽出することによって評価方法が単純化されます。
 書道展という看板を掲げていますが、その実態は技能競技会なのです。
 そして、まず客観的到達度の観点から技術レベルで入選・落選が選別され、更に主観的共感度を加えた観点から入賞作の序列づけがなされるということになります。
 こうした公募展覧会における評価のやり方は、時折奇妙な結果を生むことがあります。

 順位の低い規範にどれほど肉薄しても、より上位にある規範に倣った低レベルの作品よりも低い評価しか得られないのです。
 上に挙げた例でいえば、どんなに九成宮醴泉銘風の楷書を見事に再現しても、青山杉雨の初歩的真似事にはかなわないということです。
 逆に、九成宮醴泉銘の本当の凄さを知らなくとも、現代の流行の書風を手軽に模倣することによって、労せずして一足跳びに比較的高い評価を得ることもできるのです。
 現代日本の公募展覧会評価の矛盾はこの点に象徴的に現れていますが、以下に公募展覧会の問題点を三点ほど指摘しておきたいと思います。

○公募展覧会の評価は一面的

 公募展覧会の一つ目の問題点は、上に見たとおり一面的な評価しかなされないということです。
 世の中では、ある人の書が公募展覧会において高い評価を得れば、その作品はもとよりその人の書のすべてが高く評価されたと受け止められます。
 書の専門家集団が公正な評価を下す場である公募展覧会において高い評価を得たということは、その書作品がすぐれたものである証拠だと理解されるのは至極当然のことでしょう。

 しかしながら、それは書の公募展覧会という閉鎖的な世界の中で、単に時流に乗った書きぶりができたために評価された、ということにしか過ぎないのです。
 しかもその書きぶりにしても、ある公募展覧会に出品された特定の作品の書きぶりを評価しているのであって、その書者のそれ以外の書体や書式の作品をも評価しているわけではありません。

 例えば、ある公募展覧会に出品された作品の二尺八尺(60㎝×240㎝)という巨大な紙に王鐸風の行草を書き流す技術が評価されたからといって、その書者が他の書体の作品やあるいは手紙などの実用書についても同等の技術レベルを持っていると評価されたわけではないし、まして現代日本語をどう書くかという大問題について貢献したと評価されたわけではありません。

 近年ようやく、流行の書風を手本にしてそれに倣った作品を書き、公募展覧会で高い評価を得たからといって、必ずしもそれが優れた書だとは限らないし、その書者が優れた書家だとは限らないということにみんなが薄々気づき始めているように思われます。

○完璧への努力は書の生命を奪う

 二つ目の問題点は、同じ題材の詩句を際限なく書き込むことによる弊害です。
 公募展覧会では規範からの乖離の程度で評価されますが、これは一種の減点法なのでミスは致命的です。
 ある部分でミスがあった場合、大きく減点され、他の部分が優れていても総合的に高い評価は得られません。
 一方、際立って優れた点がなくとも、全体的にそつなく仕上げた作品が相対的に高く評価されることにもなります。
 このため、出品者はミスのない完璧な作品を作ることを要求され、同じ題材の詩句を繰り返し繰り返し書き込むことを余儀なくされます。

 そのことによる弊害は、生き生きとした新鮮さが失われ、表現がパターン化してしまうことです。
 さらに、知らず知らずのうちに習い癖がついてしまって、嫌味が出てしまうことさえあります。
 これが習気と呼ばれるものです。
 完全をめざして修練を積み重ねていくわけですが、完成され過ぎたものからは肝心の魂が抜けてしまうというパラドックスがそこにはあります。

 これまで見てきたように、書の生命は、書者と言葉と書きぶりの相互の緊張関係の中にこそあります。
 その緊張関係が張り詰めたものであればあるほど時に破綻が生じることは避けられず、そこが逆にその作品の魅力であり見どころともなります。
 しかし公募展覧会においては、これらは失敗としてマイナスの評価しか得られません。

 中国では古来、「字は須らく熟後の生なるべし」(董其昌「画禅室随筆」)と言われます。
 長い人生を経て人間的にも成熟した書者が言葉の重みを十分に受け止めながら、長年に亙って古典との対話を通して修練を積み重ねてきた筆をもって、一度限りの真剣勝負として書を書く。
 豊かな経験と熟達の末の奥深さに裏付けられた筆の、一瞬の閃きにこそ書の真の価値があるという意味です。
 しかし、現代の公募展覧会ではそれを積極的に評価するしくみにはなっていません。
 公募展覧会は過剰な完璧性を要求するあまり、書から本来の生命力を奪ってしまうのです。

○流行への追随は自らの主体性を失う鈴木翆軒「酔客満船」

 三つ目の問題点は、流行の書風に無批判に追随することによって、自分自身の主体性が失われてしまうことです。

 公募展覧会に出品する以上は、誰しも入選したいし、あわよくば賞をもらいたいと思うのは人情です。
 公募展覧会の制度上、入選・落選を決めるのは審査員です。
 審査員に気に入られなければ入選も入賞もできません。
 このためどうしても審査員に気に入られようとする気持ちが出てきてしまいます。
 どんな書風が高い評価を受けるのか、その書風を身に着けるためにはどうしたらよいのか、どんなしきたりに従わなければならないのか。
 こうした受験生のような「傾向と対策」にはまっていくと、意識的にあるいは知らず知らずのうちに審査員におもねった作品作りに走ってしまいます。

 審査員の主観的共感度によって高く評価される書風とは、その公募展覧会における有力な書家や大勢を占める会派の書風、つまり流行の書風です。
 そのため出品者は、その公募展覧会における流行の書風に倣った作品作りをしようとします。
 一般に、書の学習とは手本を学んで、手本そっくりに書けるようになることだと思われているために、このプロセスは何の抵抗もなく行われます。
 しかし、流行の書風への無批判な追随は、自らの主体性を失わせる危険な行為なのです。

 流行は時代とともに移り変わります。
 ある時代の流行の書風はその時代が終わるとともに、最高規範としての地位を別な書風に譲ります。
 そして、すでに過去のものとなった流行の書風は、オリジナルの本家本元だけが歴史に留められ、公募展覧会に出品した無数のエピゴーネン(亜流、模倣者)の作品は存在価値を失ってしまいます。
 例えば、かつて日展会場の半分以上を占めたといわれる鈴木翆軒(上図「酔客満船」)の書風も、翆軒が亡くなり流行が過ぎ去るとともに潮が引くようにその数を減らしていきました。
 現在では、鈴木翆軒の名前だけが残り、その追随者はほとんど忘れ去られています。

 誰しも時代の子である以上、その時代の束縛から逃れることはできません。
 公募展覧会への入選・入賞という打算のためだけではなく、流行の書風にあらがい難い魅力を感じるのも無理はありません。
 でも、無批判に流行の書風のコピー作品を作り出すことは、自らを特定の型にはめることになり、自分自身の独自性を失わせることなのです。
 公募展覧会が隆盛であればあるほど、流行の書風への一極集中が加速され、書の多様性と書者の主体性が失われていくのです。


○誤字脱字をチェックするわけ

 以上、三つの問題点を指摘しましたが、公募展覧会の審査においては、もう一つ面白い現象があります。
 入選と落選を選別した後で受賞作品を決めるわけですが、その段階で誤字、脱字がチェックされるのです。

 もしも受賞候補作品の中に誤字、脱字が発見された場合、まず間違いなく受賞対象から外されることになります。
 場合によっては賞をもらえないどころか、落選扱いとなることさえあります。
 こうした点だけを見ていると、現代の公募展覧会においても書きぶりだけでなく、書かれた言葉を大切にしているように見えますが、実はそうではありません。

 私が見るところ、誤字脱字をチェックする本当の理由は、審査員の側にも「書とは言葉に表現の根拠を置く芸術である」ということがうすうす分かっていながら、審査の場においては言葉を完全に無視していることへのうしろめたさがあるために、せめて受賞作品には言葉の形式要件を満たさせることによって、ほんの少し言葉に対して義理立てを行っている、というのが真相ではないかと思っています。
 その証拠に、書かれた言葉の内容など、相変わらず誰も一顧だにしないのですから。

○私が公募展覧会から距離を置く理由

 冒頭に述べたように私は現代の公募展覧会には十分にメリットがあることは認めていますが、その本質は技能競技会であり、見過ごしにはできない問題点も多いと思っています。
 そして私自身は公募展覧会には参加していません。
 なぜ公募展覧会に出さないのかと尋ねられたときには、簡単に「どうも性に合わなくて」と答えることにしています。
 もう少し詳しく説明するとすれば、次のようなことです。

 一つ目の理由は、そもそも書は競争するものではないと思うからです。
 
私は、本来人格の反映であるべき書の作品で競争したり、序列をつけたりすることに対して疑問を抱いています。
 誰が書いたか、何と書かれているか、どのように書かれているかの書の三要素から最後の書きぶりだけを抽出して、技能の面だけで競わせることにはどうも違和感があります。
 書の作品の品格を議論することはあってよいと思いますが、技能の面に限った優劣の判定は、書の価値を一面でしかとらえていません。
 書の作品にはそれを書いた人の思想や趣向、知識や技能など個性の全体像が表現されており、そうした個性の表現としての書作品は、簡単に評価したり競わせたりできる性質のものではないと思っています。

 朝日新聞の天声人語(1998年3月30日)に載っていた話ですが、米ロック界で最長老格として知られるバンドのエアロスミスが日本で公演したときのことです。
 メンバー5人は40代後半でこの世界ではお世辞にも若いとは言えません。
 毎年現れる新人バンドは脅威ではないか、との問いに対して、
 「ライバルとは考えない。音楽は優劣を競うとか、同じゴールを目指して順位を争うレースのようなものではないから。」
 と答えたそうです。
 私は書もまた同じではないかと思うのです。

 二つ目の理由は、公募展覧会の当落や賞獲りなどに煩わされずに、純粋に書を楽しみたいからです。
 公募展覧会に出品すれば入選したいと思い、入選すれば賞を獲りたいと願うのは人情です。
 しかし公募展覧会の階段を上ろうと思ったらきりがありません。
 地方の小規模な展覧会から始めて毎年欠かさず出品し、地域の書道界で名前を売っていきます。
 今現在の流行の書風はどのようなものか、審査員はどのような作風を評価するのか、ライバルはどんな作品を出そうとしているかなどの情報を集め、戦略を練りながら応募を重ねます。

 地方の展覧会である程度まで進むと、次に中央の展覧会にも出品するようになりますが、そこではまた一年生からのスタートです。
 公募展覧会での評価は作品の良し悪しによってなされるのがたてまえですが、そこはそれ、日本古来の伝統芸能ですから、人間関係が大きくものをいいます。
 顔と名前を覚えてもらうために、自分の先生や系列の書道団体が主催する展覧会にも出品し続けなければなりません。
 こうして毎月毎月展覧会に出品する作品の制作に明け暮れます。
 しまいには、書作品の発表の場として展覧会があるのか、展覧会のために書をやっているのか、わけがわからなくなります。
 
 そして何の世界でも同じですが、頂点を極めることができるのはほんのひとにぎりの人だけです。
 ほとんどの人々はお金と時間の都合がつかなくなるか、あまりの道のりの遠さに絶望した時点で断念します。
 その間ずっと、次回の受賞待ちの受験生のような立場でいなければならないのです。
 私はそうしたことにあまり意味があるとは思えません。

 
書の楽しみとは、臨書を通して古人の心の動きを追体験すること、自由に創作して自分自身を表現すること、そして自分なりのやり方で作品を発表することだと私は思っています。
 書を純粋に楽しむためには、公募展覧会からは距離を置いた方が無難だと考えているのです。

 三つ目の理由はより現実的なことで、公募展覧会に費やすお金と時間がもったいないからです。
 公募展覧会への出品に要する費用はかなりのものになります。
 作品制作のために材料費や表具代、出品料がかかるのは当然のことですが、幸運にも賞をもらえたりすると先生や審査員に「お礼金」を支払うという慣習があります。
 書道界での階段を上っていくにつれてつきあいも多くなり、交際費もかさんできます。
 自分が所属している団体の役員や展覧会の運営の世話役も引き受けなければなりません。
 これに要する作業時間や経費もばかになりません。
 限りあるお金と時間を公募展覧会のつきあいに対してではなく、自分自身の勉強と作品作りに費やしたいと思い、私は公募展覧会からは距離を置いているのです。

 公募展覧会に本格的に取り組むのもよいし、ちょっとだけ試してみるのもよいし、外から眺めてだけいるのもよいでしょう。関り方は個人の自由です。
 ただ、公募展覧会がどういうものかを理解し、くれぐれも自分自身を見失わないようにすることが肝要だと思っています。