第三章 書を楽しむ法(応用編)

二 臨書の方法論−臨書の目的と効果的な方法について考えます−

○臨書とは 螺鈿棗

 書の学習の大半は臨書だといっても過言ではありません。
 臨書とは、古典を座右に置き実際に筆を執って学ぶことですが、いったい臨書は何のためにするものなのでしょうか。

 一般に臨書とは、文字が上手に書けるようになるために、古典を手本にして真似て習うことだと考えられています。
 初心者のうちは上手な筆遣いができるようになるために、うまく文字の形を作れるようになるために。
 そして上級者の場合には古典の書風を借りて作品作りができるようになるために。

 しかし私は、そうしたことは付随的なものであって、臨書の真の目的はそんなところにはないと思っています。
 その説明をする前にまず、古典とは何か、ということから考えてみましょう。

○古典とは何か

 書の歴史は古代中国の甲骨文字以来、実に三千五百年に及んでいます。
 これまで数えきれないほどの人々が書を書き、その中のほんの一握りの作品だけが古典として今に残されています。
 これらの古典はなぜ、古典として評価され特別な地位を与えられているのでしょうか。

 私は古典の古典たるゆえんは、ただ書法に照らしてみてうまいとか、書きぶりが素晴らしいとか、気韻生動が感じられるということだけではなくて、その書きぶりが他の時代とは異なった、その時代独特の雰囲気を最もよく表現しているところにあると考えています。

 例えばよく言われるように歐陽詢の九成宮醴泉銘は楷法の極則だとされています。
 もしも楷書という書体の最高水準が九成宮醴泉銘によって具現化されているならば、それ以外の楷書はいわば二番手、三番手に過ぎず、どんなにがんばっても九成宮醴泉銘より低い評価しか得られないはずです。
 しかしながら、例えば顔真卿の楷書(図は「自書告身」)や北魏の龍門造像記、例えば牛けつ造像記などは九成宮醴泉銘とは異なった意味で古典として認められています。

 その理由は、九成宮醴泉銘というのは確かに、書の歴史において楷書が書体として成立した時点での規範ではあるけれども、顔真卿は楷書という書体に強烈な人間臭さを吹き込み、爛熟期を迎えて屋台骨が揺らぎ始めた盛唐末から中唐時代にかけての時代にふさわしい楷書の姿を生み出したという点で、九成宮醴泉銘とはまた別の意味での古典として評価されているからです。
 また龍門造像記の場合は、自由で伸びやかな闊達さが鑿の鋭い切れ味と相俟っていかにも北方民族が建てた北魏という時代の息吹きを感じさせており、それが現代においても十分に魅力的なものだからです。

 書の歴史は、人間がその時代の言葉をどのような形で文字として定着させるべきかの試行錯誤の歴史であり、言葉がとりうる姿のあらゆる可能性を追求した足跡です。
 そうした歴史の中に残された古典とは、その時代にその言葉が書かれる上で、その時代の人々の在り方や心情に最もふさわしい書かれ方がされたものであり、したがってその時代の雰囲気を最も濃厚に身にまとったものと言えるでしょう。
 それが古典の古典たるゆえんなのです。

○臨書の目的顔真卿「自書告身」

 書の古典がこうしたものだとするならば、私たちが古典に学ぶということは、なぜその時代にこの言葉がこの書者によってこのような表現がなされたのかということを探ることにほかなりません。
 そして、臨書の目的とは、古典の書者がその時代の言葉にふさわしいものとして、なぜそのような姿の書を書いたのか、その感性や考え方、そして表現の戦略すなわち書法の特徴を知ることにほかなりません。

 後に詳しく述べますが、こうした探求は単に過去を知るということに止まるものではありません。
 私たちは、過去の時代における古典の表現の必然性と秘密を解き明かすことによって、現代に生きる私たちが現代の言葉をどのように書くべきかを模索する上での手掛かりを得ることができるのです。
 ではどうすればこの目的に沿った臨書ができるのでしょうか。
 私は、臨書をするときに大切なこととして、何が書かれているかを知ること、可能な限り精密に観察すること、そして傍らに置いて習うだけでなく敷き写しをすることの三つをお勧めしたいと思います。

○何が書かれているかを知る

 臨書をするにはまず、そこに何と書かれているのかを知ることが大切です。

 その古典が書かれたであろう現場を想像してみて下さい。
 書者は机の上に紙を延べ、筆に墨を含ませながら、これから自分が書くべき言葉を心の中で唱えています。
 幾度かの逡巡の後、ついに気が満ちて書き始めますが、書いている最中でも書者の意識が言葉から離れることはありません。
 いやむしろ、書者としては「私は言葉を書いているのであって、筆遣いや文字の工夫は副次的なものだ」とさえ言うかもしれません。

 臨書というのはそうした書字の現場を追体験しようという試みです。
 その時代に生きてその時代の言葉を話していた人が、その言葉をどのように書として定着させたのかを学ぼうとする試みです。
 そうであればこそ、その古典は誰がいつどういう状況で何のために書いたものかを知らなければなりませんし、少なくともそこに何と書かれているのかを理解する必要があります。
 その古典はどんな人がどんな理由で何と書いたものなのかということが分かると、その古典に対する理解が一段と深まります。

 私の体験を一つ。
 私は中学生の頃、書道塾で王羲之の蘭亭序を習わせられましたが、半紙に四字ずつ細切れに習ったものですから、それがどういう意味なのか皆目分からず、子供心にも大変不満でした。
 言葉の意味を知らされないまま、断片的に文字の形だけをなぞり書きすることに非常な抵抗を覚えていたのです。
 それが大人になって、蘭亭序の文章の意味を理解し、さらには中国語でも朗読するようになってから、その内容の深さそしてリズムと流れに感動し、その書への鑑賞の度合いも一段と深まりました。
 私のささやかな経験ですが、書の鑑賞には書かれた言葉の内容の理解が欠かせない、というのが私の持論です。

 平安朝のかななど日本の古典であればそのまま読み下しながら臨書ができます。
 中国の古典の場合は、できれば中国語で読みながら意味とリズムを取っていきたいところですが、それが無理ならば漢文式の読み下し文でもかまいません。
 大切なのは、決して言葉の意味を離れて文字の形のおもしろさだけを追ってはいけないということです。
 言葉の意味を無視して文字の形やスタイルだけを技術的にまねることは可能ですが、それは古典の形骸をまねたものでしかなく、臨書本来のあるべき姿とは言えません。
 我々書をやる者は古典文学の学者や研究者ではありませんから、書かれた言葉の詮索にばかり没頭していると肝心の筆を持った学習がお留守になってしまうのでほどほどのところで切り上げざるをえないのですが、その古典が書かれた経緯や内容についてある程度の理解がないと、豊かで複雑な内容を持った「臨書」が単なる文字の書き方の練習である「習字」に単純化されてしまうように思います。

○精密に観察する

 次に大切なことは、できる限り精密に観察することです。

 書かれた言葉を追いながら、逐一丁寧に個々の点画の筆跡をたどっていきましょう。
 書は筆順というルールによって、点画が書かれた順序が決まっています。
 それは文字が形作られていくプロセスをわれわれが追体験できることを保証してくれます。

 実際に筆を持って追体験することによって、その言葉を書いた書者の心の動きが文字通り手にとるように伝わってくるのです。
 この点画を書いたとき書者はどのような筆遣いをしているのか。そのような筆遣いをしているのは書者がどのような心の持ち方をしているからなのか。
 この作業を繰り返したんねんに続けていくことによって、この言葉がなぜこのように書かれたのかということが少しずつ見えてくるはずです。

○敷き写しをする

 第三に、積極的に敷き写し(模書)をすることです。

 私は子供の頃、敷き写しをしてはいけないと教育されたために、どうも敷き写しに対する罪悪感があるのですが、それは間違いです。
 手本を脇において習うだけではどうしても細部がおろそかになります。
 しかも書の古典はもともと小さい文字が多いので、それを半紙に四字ないし六字に拡大して習うだけでは、文字の大きさも筆も紙も違ってきますから精密な臨書はできません。

 模書はこれを補う方法です。
 法帖の上に薄い紙を乗せて、ずれないように文鎮でしっかりと固定し、細筆で一点一画を丁寧になぞるのです。
 薄紙には、私は市販のトレーシングペーパーを使っていますが、下の文字が透けて見えて、裏写りしない紙であれば何でも使えます。

 模書を続けていくと、古典の書者が書いたとおりを、今、自分が書いているのだという手応えを感じることができます。
 点画の表情、文字の形、字間の呼吸、行間の間合いなどがだんだんと分かってきます。
 書の本当の味わいというものは、ちょっと見には見逃してしまいそうなとても微妙な点にこそあるので、臨書におけるこうした精密な作業はとても大切なのです。

 以上のように、臨書に際しては、古典に相対して言葉を読みながらじっくりと観察し、原寸大の模書をするなどして、一点一画の微細な動きをじかに感得することが大切です。
 過去の第一級の書人が、その時代の言葉をどのように書として表現したのかを追体験すること、これこそが臨書の目的です。
 そしてそれは、私たちがこれから現代の言葉をどの様に表現していくべきかを考えるときに、かけがえのない指針となるに違いありません。

〇私の臨書

 以上のような考え方から、第四章の「古典を楽しもう」では、私の好きな古典を取り上げて、古典の世界にあそぶ楽しさと古典についての理解を深めることの大切さを書きました。
 また第五章の「臨書のすすめ」ではいくつかの古典について拙臨を掲載していますが、これらは私が自分なりに古典について調べた結果を記した勉強ノートでもあります。
 よろしかったらご参考にして頂ければ幸いです。