【人書倶老7】
書画篆刻についての随想です。

1 筆庵

明けましておめでとうございます。2023年、令和5年を迎えました。
昨年末から新型コロナウイルスの第8波に見舞われていますが、今年こそは落ち着いてほしいものです。

さて、久しぶりに豊橋筆の名匠「筆庵」から筆を買いました。
私はこれまで羊毛の長鋒を始め、イタチやムジナ、馬、水牛の耳毛、リス、鶏、クジャクなど様々な種類の筆を使ってきましたが、最近はごく普通の筆で書きたくなりました。
今回求めたのは、兼毫中鋒の筆を中心とした5本です。お値段の方はセール期間中ということもあって全部で約5万円でした。
平均すると1本あたり約1万円ですが、筆は一生使えるものなので決して高いものではありません。
書をたしなんでいる方々には、伝統工芸に携わる人々を応援する意味も込めて、ぜひ質の良いものを求めてほしいと思います。
毛筆は使い込むほど手になじんでくるので、これからが楽しみです。

(2023年1月)
筆庵
筆庵の筆
 2 趙古泥

篆刻は「滅びの美学」と言われるように、本来は自然に生じるものである風化や腐蝕、損傷を人為的に作り出すところに妙味があります。
手本となるのは秦や漢の印ということになりますが、それらを参考にどのような表現をするかが篆刻家としての腕の見せどころです。
そうした意味でたいへん参考になるのは中国近代の篆刻家、趙古泥(1874-1933)です。
趙古泥は呉昌碩に篆刻を学び、封泥を研究して一家を成したことで知られています。

ここに掲げたのは「松慶」という2文字の朱文印です。
右側の「松」はいかにも風化が進んだという感じで、細い線が途切れ途切れになりながらもかろうじて連なっています。
左側の「慶」は「松」より線が太く、全体としてみると右から左方向に向かって徐々に太さを増すグラデーションが生じています。

印の周りを囲む枠(輪郭、辺縁)の表情の付け方も変化に富んでいます。
左側の枠はどっしりと太く、右側の枠は細く途切れさせながらゆらし、さらに下部を毀して外の空間と連続させることによって、息抜きと開放感を出しています。
上側の枠は「慶」の上で刻みを入れながら右に行くほど細く、逆に下側の枠は右に行くほど太くしながら「松」の下で腐蝕味を出しています。
そして特筆すべきは「慶」の左下の部分で、いかにも自然に腐蝕したかのように枠と筆画が溶け合っています。

子細に見ると様々な工夫を凝らしている印なのですが、わざとらしさがなく全体が混然一体となって調和が取れているのは実に見事なものです。
及ばずながらこうした境地に少しでも近づきたいものだと思っています。

(2023年2月) 
  趙古泥
実際の大きさは22㎜角。
3 篆刻千字文

このホームページに連載してきた「篆刻千字文」ですが、このたびようやく刻し終えました。
2018年に千字文を篆刻にしようと思い立ち、毎週1顆4文字ずつ刻して全250顆を刻すのに約5年かかりました。
下の写真はこれまで刻した印を折帖に仕立てたものです。

ところが、いざ刻り終えてみるといろいろと不満足なところが目立ち、一部を刻り直すことにしました。
そういうわけで「篆刻千字文」はこれから二巡目の連載を続けていきます。
もとより篆刻学習過程の副産物に過ぎませんが、ご高覧頂ければ幸いです。

(参考)
千字文は、中国古代より文字を学ぶ初歩の教科書として広く利用され、また日本においても習字の手本として古くから親しまれてきました。
言い伝えによりますと、中国の南朝、梁の武帝(464~549)は皇子たちに書を学ばせるため、宮中の学者である殷鉄石に命じて、書聖王羲之の筆跡から重複しない千の文字を集め摸写させました。
ところがそれぞれの文字に脈絡がなく、学ぶのに不便であったため、当時文章家として名高かった周興嗣に命じて、韻が合うように文を編纂させました。
周興嗣は勅命を受けて、重出字のない千の文字を、四字を一句とする250句の韻文に撰し、皇帝に進上しました。
周興嗣はこれを一夜にして完成させましたが、苦心のあまり白髪になってしまったと言われます。

(2023年3月) 
 篆刻千字文
篆刻千字文の折帖
4 新連載

4月になって新しい年度が始まりました。このホームページでも新しい連載をスタートします。
(1)続・書を楽しむ法
  2000年に連載した「書を楽しむ法」の続編です。
  書画篆刻を楽しみながら感じたこと、考えたことなどを「続・書を楽しむ法」として毎月1回、6回にわたって掲載します。
(2)書と篆刻のコラボ
  書では橘曙覧の「独楽吟」全52首が終わりましたので、「書と篆刻のコラボ」を始めます。
  脇役としての性格が強い篆刻ですが、書と対等のものとしてとらえ、相互に響き合うような構成を試みていきます。
(3)篆書の臨書
  「臨書のすすめ」の第十二回として「篆書」を学びます。
  中国最古の文字である甲骨文から近代の呉昌碩まで、3000年にわたる篆書の歴史から、主な古典を12種類選んで臨書します。
(4)水墨画の龍
  水墨画では新たなテーマとして「水墨画の龍」を取り上げます。
  龍は私が以前から描いてみたかった画題で、超自然的な存在である龍と、雲や雷などの自然現象との組み合わせがポイントです。
(5)篆刻
  篆刻では「篆刻千字文」の一部を刻り直しながら、二巡目の連載を続けます。
  「成語印」は主に游刻会の課題として刻っているもので、随時掲載していきます。

掲載のタイミングは、(1)が毎月初めに、(2)~(5)の篆刻千字文までは原則として毎週月曜日に掲載します。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

(2023年4月) 
  五鈷杵
五鈷杵
5 水墨画展

第11回「現代水墨・酒湖の会合同展」が4月16日から22日まで、茨城県東海村の東海ステーションギャラリーで開催されました。
私の今年の出品作のテーマはヨーロッパ風景で、パリのアレクサンドル3世橋をモチーフにした「灯光」と、ベニスの風景を題材にした「水都」の2点です。
コロナ禍がだいぶ収まったこともあり、たくさんの来場者にご観覧いただきました。
おいでいただいた皆様、応援していただいた皆様に心から感謝申し上げます。

(2023年5月)  
 

灯光
灯光

水都
水都
 6 游刻会展

今年の春の「游刻会展」は、5月10日から15日まで茨城県ひたちなか市市民交流センターのコミュニティギャラリーで開催しました。
開催前の5月8日には、新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが2類相当から5類に移行され、様々な制約が緩和されました。
来場された皆さんには検温の上マスクを着用していただきましたが、篆刻体験コーナーはコロナ以前と同じように行うことができました。

今回のトピックスは香港からの観光客がご家族でお見えになったことです。
ちょうど国営ひたち海浜公園のネモフィラが満開の季節で、常磐線勝田駅はネモフィラ観光の起点となっていることから、駅前にあるギャラリーに立ち寄られたものです。
聞けばご主人が書画篆刻をものされるとのことで、ご自分の作品をスマホで見せてくれました。
私もだいぶ忘れてしまっていた中国語をあやつりながら、しばしの国際交流を楽しみました。

5日間の入場者数は143人、無料の篆刻体験コーナーでも4人の方が挑戦され、それぞれ立派な印を仕上げていかれました。
ご来場ご観覧いただいた方々および応援していただいた方々に心から御礼申し上げます。

(2023年6月)  
 
游刻会展(ひたちなか市市民交流センターコミュニティギャラリー)


展示会場入口に掲示したポスター(模造紙に揮毫) 
7 空海

ここのところ毎日、空海の風信帖を臨書しています。
臨書が楽しいのは、文字の形や筆遣いを学ぶことのほかに、それを書いた作者の人となりや時代背景が分かってとても勉強になることです。

弘法大師空海(774- 835)は、平安時代初期の僧で真言宗の開祖としてつとに有名です。
空海の風信帖に私が初めて触れたのは、高校生の頃、二玄社の書跡名品叢刊によってでした。
その時の印象としては、風信帖は名高いけれど普通の文字が並んでいるだけのように思い、むしろ同書所収の座右銘の草書の派手な筆遣いに目を奪われたものでした。
しかし、今改めて臨書してみて風信帖のすばらしさに感嘆しています。
気品に満ちた文字のたたずまい、強靭であると同時に柔軟な筆画、変化に富みながら自然さを失わない展開、いずれも書表現の理想的なあり方だと思います。

また、空海と最澄との関係についても興味をそそられます。
風信帖に書かれている内容を読むと、空海は最澄からの招聘に対しては理由をつけて断り、逆にそちらが来てほしいと要求しています。
最澄は空海よりも7歳年上で身分も高く、朝廷の庇護を受けた天台宗の開祖ですが、密教の世界では空海の方が上位にあったことが窺えます。
事実、灌頂歴名には最初に最澄の名前があり、最澄は空海から灌頂を授けてもらう立場にいます。
そうしたことも含めて、これからしばらく風信帖を臨書しながら空海の筆跡を追体験できる楽しみに浸れそうです。

(2023年7月)

空海「風信帖」冒頭の「風」字 
 8 覆輪

覆輪(ふくりん)というのは書画の作品の周りを細く縁取ったもので、覆輪を施すことによって作品がより引き立ちます。
大きな作品の覆輪は表具屋さんに頼むしかありませんが、色紙や半紙程度の小品であれば、マスキングテープを使って自分で簡単に覆輪を付けることができます。
マスキングテープは安価で様々な色柄のものが市販されており、使い勝手もよく便利です。
私のやり方は以下の通りです。

1 作品に裏打ちをする
  私は小さい作品は自分でスプレー糊を使って裏打ちします。
  手順としてはまず、作品を裏返して直接スプレー糊をかけます。いわゆる地獄打ちです。
  作品を表側にして対角の角を持ち、交差する対角線を最初に落として裏打ち紙に貼り付けます。こうするとしわが少なくて済みます。
  裏打ち紙は画用紙などの厚紙の方が扱いやすいです。
  貼り付けたら当て紙をしてバレンでこすり、しわの寄ったところがあれば当て紙の上から滑らかなもので押しつぶすようにしてしわを消します。

2 マスキングテープで覆輪を回す
  裏打ちした作品の周囲をカットして大きさを整え、方眼マットの上に置いて、2㎜程度の幅を取ってマスキングテープを貼りつけます。
  両端はカッターで切り、はみ出たマスキングテープを作品の端からくるむようにして裏側に巻き込みます。
  裏に巻き込んだマスキングテープの色が表に透けて見えないように、裏打ち紙は厚紙の方がよいわけです。
  マスキングテープは15㎜の幅があるので、縦半分に切ると2辺を貼ることができます。この方が巻き込みもしやすくなります。

3 額に入れる
  出来上がった作品は額の大きさに応じて台紙に両面テープで貼りつけ、額に入れます。
  このようにマスキングテープで覆輪を施すと、ぐっと見栄えがします。ぜひお試しあれ。

(2023年8月)
 
マスキングテープで覆輪を回したところ
9 ネット字典

書道や篆刻に用いる字典といえば、これまでは紙に印刷された本が当たり前でしたが、昨今ではパソコンやスマホで検索できるネット字典が簡単に利用できるようになっています。
私が日常使っているのは中国の「書法字典」です。
http://www.shufazidian.com/

楷書、行書、草書、隷書、篆書の五体を中心として魏碑、簡牘の分類もあり、篆刻の文字も収録されています。
字例は王羲之や顔真卿など中国の古典はもちろんのこと、日本の空海や近人の毛沢東、啓功なども含めて幅広く採録されています。
中には江戸時代の佐久間象山まで出て来たのには驚かされました。
篆刻は個々の文字のみならず、その文字が含まれている印影全体も掲載されるので、章法(印面構成)の勉強にも役立ちます。

この字典の優れているところは、単独の文字だけでなく複数文字を同時に検索できることです。
詩句と落款を入力し書体を指定すれば、たちどころに古典から集字した条幅手本が表示されます。
それぞれの文字は、自分の好みに応じて別な古典の文字に入れ替えることもできます。

こうした字書をみているとつくづく便利な時代になったものだなあと思います。

(2023年9月) 
 
宝川温泉「汪泉閣」の看板
10 愛・夢・華

私は「心に愛を、未来に夢を、人生に華を」をモットーにしていて、「愛」「夢」「華」のポストカードを作っています。
このポストカードは2020年から毎年作っており、今年は4回目になりました。
読みやすいように行書で書いているのであまり代り映えしませんが、今回は奇をてらわず穏やかな字になったかなと思います。

今回もネット印刷大手のプリントパックに印刷を依頼し、それぞれ500枚ずつ印刷しました。
ご希望の方には無料で差し上げるほか、游刻会の展示会などで配布する予定です。

(2023年10月)
 愛・夢・華
「愛・夢・華」のポストカード
11 ブラジルの小林操さん

 ブラジル茨城県人会の元会長で書家の小林操さんが来日されたのを機に、久しぶりでお会いすることができました。
 小林さんは1935年生まれ、茨城大学で金属工学を収め、28歳の時にブラジルに移住されています。
 幾多の困難を乗り越え現地での事業に成功し、書道や絵画の分野でも移住者を指導するとともにブラジルでの東洋文化の普及に尽力し、このたび海外での活動が認められて外務大臣賞を受賞されました。
 私が小林さんと知り合ったのは、今から10年ほど前に小林さんがブラジル茨城県人会の会長、私が茨城県の国際課長を務めていた時期で、業務上のやり取りをするかたわら書道という共通の趣味を通じて交流を深めてきました。
 来年2024年1月にサンパウロの日伯文化協会で新年芸術祭を開催するとのことで、賛助出品を求められたので掛軸3点をお渡ししました。
 小林さんは今年米寿の88歳。ややお体が不自由そうでしたが相変わらず意気軒昂で、昔話を交えながら楽しいひとときを過ごさせていただきました。

 小林操(月仙)
 毎日書道会会友、日本刻字協会会員、北辰書道会準師範。
 ブラジル、コチア在住。

(2023年11月) 
 ブラジルの小林操さん
ブラジル茨城県人会の小林操さん(右)
 12 八百源

 大阪府堺市にお店を構える八百源来弘堂さんは、創業200余年の歴史を持つ老舗の和菓子店です。
 このたび店舗をリニューアルされ、その題字を私が書かせていただきました。

 お店の上部に掲げる横看板の大きさは50㎝×170㎝ほどで、「菓匠八百源」と気合を入れて書きました。
 のれんや行灯に使う「菓匠八百源」「元祖にっき餅」などの文字は、楷書、行書、草書と3種類書いて、お店の雰囲気に合いそうなものを選んでいただきました。
 下の写真のうち、右側の縦看板の「肉桂餅」の文字はお店に代々伝わっているものだそうですが、それ以外は私が書いたものです。

 伝統ある老舗和菓子店の、これからも長く残っていくであろう看板やのれんの題字ですから、私としても全精力を傾けて揮毫しました。
 制作に当たっては、店主の岡田巧さんと何度もメールでやり取りし、試作品を送って意見交換をしながらご意向に沿うように仕上げました。
 今回お声がけをいただいたのは大変光栄なことですし、私自身にとっても自らの力を発揮するまたとない機会となりました。

 八百源さんの看板商品は、肉桂を柔らかな求肥に練り混ぜ小豆のこしあんを包んだ肉桂餅(にっきもち)です。
 皆様もぜひご賞味ください。

(2023年12月) 
 八百源
八百源来弘堂