第五章 臨書のすすめ
今回は篆書をまとめて取り上げます。 |
第1回 甲骨文 |
第2回 石鼓文 |
第3回 泰山刻石 |
第4回 大槐権 |
第5回 孔宙碑篆額 「有漢泰山(都尉孔君之碑)」 有漢泰山の都尉である孔君之碑 孔子の子孫である孔宙の頌徳碑で、後漢の西暦164年の建碑です。 本文の隷書は波勢を強調した流麗な八分様式ですが、この篆額も実に伸びやかに書かれています。 特に注目したいのは縦画の終筆部の抜き方で、筆圧を加えた後ですらりと下に抜いています。 こうした情感たっぷりな書きぶりは清の呉譲之あたりから始まったとばかり思っていましたが、今回の臨書を通して漢の時代にすでに出現していたことを知りました。 |
第6回 張遷碑篆額 「漢故穀城長蕩陰令張君表頌」 漢のもとの穀城長であり蕩陰令となった張君の表頌 張遷碑は後漢の西暦186年の建碑で、穀城長であった張遷が蕩陰令に任命されてその地を去った後、関係者が張遷の徳政を追慕して建てた、いわゆる去思碑です。 本文の隷書はすでに臨書していますが、今回取り上げたのはその篆額です。 この篆額の書法には漢印と共通したものがあるように思います。 印篆の様式を用いて点画の密度を均等にしながら空間を埋め、字間にも隙間ができないように全体が緊密に組み合わされています。 一方で伸びやかな点画があり、また直線と曲線の対比も際立っていて、充実した中にも変化を感じさせます。 |
第7回 天発神讖碑 「與西部校尉姜」 西部校尉の姜とともに。 天発神讖碑は、三国時代の呉で西暦276年に建てられた碑です。 当時の呉の皇帝は神秘思想に染まり、「呉真皇帝」と刻された石が発見されたのは呉が天下を統一する神讖(神のお告げ)であるとしてこの碑を建てさせました。 しかしこの4年後に呉は滅亡してしまいます。残念ながらお告げは実現しなかったわけです。 この碑は篆書体ではありますが隷書の筆法で書かれています。 この特異な書風は後世にも影響を与え、清の徐三庚はこの碑の風を取り入れて華麗な筆遣いで篆書や印を作っています。 実際に臨書してみると、字の構えは印篆と似たところが多く、点画の鋭さは印刀の刻り痕と共通するところがあり、まるで篆刻をしているような感じでした。 |
第8回 鄧石如 白氏草堂記 「北據層巌」 北は層巌に拠る。 鄧石如(1743 - 1805年)が白楽天の草堂記の一節を書いたものです。 鄧石如が歿する前年の作で、ここには鄧石如が到達した篆書の完成形が示されています。 じっくりと筆を運んでゆく強靭な筆力と、細心の注意を払いながら点画を積み上げていく緻密さが見どころです。 包世臣が伝える鄧石如の書法として「字画疏なる処は以て馬を走らす如く、密なる処は風をも透さしめず」という有名な言葉がありますが、この作はまさにそれを実現しています。 私も特に篆刻のときにはこの格言を意識するよう心がけています。 |
第9回 呉譲之 梁呉均與朱元思書 「風煙倶浄」 風煙はともに浄し。 呉譲之(1799-1870年)は篆書の作品を多く遺していますが、ここでは「梁呉均與朱元思書」(梁の呉均が朱元思に与うるの書)を取り上げました。 これは二玄社の書跡名品叢刊の一冊(第103回配本、1963年)で、私が若い頃初めて買った篆書の法帖です。 呉譲之の篆書はすらりとして足が長く、その洗練されたスタイルにいっぺんで虜になりました。 小林斗盦が「私はいつも例に持ち出すのは『虫』という字が書けるようになれば、篆書の用筆は卒業だと思う」と述べているように(書道技法講座№33「清人篆書三種」 1976年 二玄社)、最初の「風」という字のバランスを取るのが難しくて、一生懸命習ったものです。 呉譲之の篆書は鄧石如に比べると線が細く、ややもすると弱々しいものになってしまうので、骨格をしっかり意識しながら臨書するようにしました。 |
第10回 趙之謙 急就篇 「前後常侍(諸将軍)」 前後には常に諸将軍がはべっている。 趙之謙(1829-1884年)は56歳で没していますが、その短い生涯の間に書画篆刻の各分野において優れて個性的な作品を生み出しました。 篆書においても、本来謹厳冷徹な書体であった小篆に動勢を取り入れ、華麗な筆遣いで絢爛たる世界を表現しています。 この急就篇には趙之謙の篆書の特徴がよく出ており、狐の尾のように縦画の終わりを膨らませて情感たっぷりに抜く様は蠱惑的でさえあります。 |
第11回 胡澍 文語四屏 「唐虞之法」 聖天子堯(陶唐氏)と舜(有虞氏)のような理想的な治世の方法。 胡澍(1825-1872年)は趙之謙の同好の友で特に篆書に優れていたと言われます。 趙之謙は臨嶧山刻石の跋文で「胡荄甫は生死が分からないが、もしも彼がいたなら私はとても篆書は書けないだろう」と高く評価しています。 胡澍の篆書は呉譲之に似た雰囲気で都会的に洗練されており、さらに呉譲之よりも理知的で近代的な感覚を備えています。 「法」の字は白川静によれば、水と廌(たい)と去を組み合わせた形だそうです。 廌は羊に似た神聖な獣、去は大(手足を広げた人の形)と凵(祝詞を入れる口の蓋を外した形)を合わせた形で、裁判に敗れた者(大)が廌と凵といっしょに水に流されることを意味するものとされます。後に廌を省略して、現在のような法の字形となりました。 |
第12回 呉昌碩 西泠印社題額 呉昌碩(1844-1927年)は清朝末期から中華民国にかけて活躍し、詩・書・画・篆刻いずれにも優れ「四絶」と称賛されました。 西泠印社は民国2年(1913年)に結社された篆刻を中心とする団体組織で、呉昌碩はその初代社長として推戴されています。 この題額の原本は呉昌碩72歳の時の作で、石鼓文の臨書によって培った篆書の骨格に呉昌碩独特の肉付けを施し、堂々たる世界を作り上げています。 篆書は今回で終わります。次回は空海の風信帖を臨書します。 |