【人書倶老8】
書画篆刻についての随想です。

1 第九

 昨年末にベートーヴェンの「第九」を歌いました。
 「水戸の街に響け! 300人の第九2023」です。
 この催しは1999年から始まりましたが、途中新型コロナの影響で3年間の休止期間を経て、今年は第20回の記念大会です。私は67歳にして初参加。
 合唱の練習をしているうちにこれは書の制作プロセスととてもよく似ているなと思いました。
 言葉の意味を理解すること、基礎的な訓練が不可欠なこと、その上でひとつの世界観を表現しようとする点が共通しています。

1 言葉の意味を理解することが大切
  第九のシラーの歌詞はドイツ語なので、ドイツ語がしっかり発音できるように練習するとともに、歌詞の意味をよく理解することが大切です。
  そうでないと日本人がドイツ語らしきものを格好をつけて歌っているだけで、訴えかけるべき内容が伴わず表現が上滑りしてしまいます。
  書においても、我々が書こうとする詩文はもともと中国語の韻文ですし日本語であっても古文が多いので、その意味をよく理解することが必要です。
  言葉の意味が分かっていないのに、筆を走らせることや墨の潤滑のバランスなど造形にばかり気を取られていては、精神の深さを表現することはできません。

2 基礎的な訓練が不可欠
  当然のことですが、ベートーヴェンが作曲した音楽のメロディーを正確に歌えるように訓練しなければなりません。
  第九のテノールパートは高音が多い上に、メリスマと言って1つの音節に複数の音が付けられている部分では音程を取るのに苦労しました。
  書においても、書法の訓練は不可欠です。一点一画の筆遣い、字形の取り方、構成など学ぶべきことはたくさんあります。
  特に草書や篆書は誤字にならないように正しい形を覚えなければなりません。そのためには古典の臨書が不可欠です。

3 世界観を表現することを目指す
  ベートーヴェンがこの曲にどんな思いを込めて作曲したのか、何を表現しようとしたのかをしっかりと把握することが大切です。
  楽譜に記された様々な音楽記号や指示を読み取り、リズムや強弱によって音楽に表情をつけ、ベートーヴェンが描こうとした世界観を表現することを目指します。
  書においても、書こうとする言葉や詩文の意味内容を踏まえ、どのような形で書の作品として定着させるかを考えます。
  それにふさわしい筆墨紙などの材料を選び、自分がこれまでに身に付けた書法をもとに、紙上に自分独自の世界を現出させることを目指して制作します。

 晴れ渡った冬空に300人の声を響かせた第九は、歌っていてとても気持ちよく、充実感と達成感を味わいました。
 指導していただいた先生や運営してくれたスタッフの皆さんに感謝です。

(2024年1月)



第九
2 美術でさぐる現代の書

 武田厚 「美術でさぐる現代の書」 2019年 生活の友社 2,300円+税

 美術評論家の武田厚氏が美術の観点から現代の書を考察した評論集です。
 タイトルに惹かれて読んでみました。
 現在の書道界を見渡すと、伝統的な書壇は安定はしていますが型にはまり過ぎて面白みがなく、かつてはその斬新さで世間を驚かせた前衛書の系統もすっかりパターン化してしまい、一部の作家が現代アートの分野で気を吐いているものの今一つ共感の輪が広がらない中で、美術評論家が現代の書に対してどのように切り込むのかについて興味があったからです。

 対象者として26人の作家が取り上げられており、それぞれの作家がどのようなコンセプトによってどのような作品作りをしているのかが紹介されています。
 著者は書の作品を美術的観点から分析したり、作家に直接インタビューして制作意図を探ったりしており、参考になる部分も多々ありました。
 ただ、ひととおり読み終わっての感想は、書を美術的観点から評価する試みは意味があるけれども、それだけでは書の鑑賞としては一面的ではないかという思いでした。
 これまで伝統的な書に親しんできた私としては、「誰が、何という言葉を、どのように書いたか」という書の3要素は書を見る上ではどうしてもはずせないポイントです。
 書を言葉から切り離して造形としてのみとらえてしまっては、書の持つ複合的で人間のあり方そのものに関わる部分が抜け落ちてしまうように思います。

 この本ではむしろ、書や美術の本質についての言葉が示唆的でした。
 「書における言葉はモチーフであり文字は素材である。」
 「力量とは技術を超えた感性の度合いのことである。」
 「表現におけるオリジナリティが、優れた作品であるかどうかの評価の最低基準となる」

 私自身は書作品においては言葉こそが表現の原点だと思いますし、古典や師風を超えた作家の力量やオリジナリティが見どころだと思っています。
 現代の書に対する評論を読みながら、これまでの自分の考え方ややり方を再認識した次第です。

(2024年2月) 
 美術でさぐる現代の書
 3 漢詩

日本の伝統的な漢字書道では、題材として漢詩がよく取り上げられますが、日本人が外国文学である漢詩を書くのはそうたやすいことではありません。

 私はかつて中国の漢詩を書くのであれば原音で発音しながら書きたいと思い、中国語で唐詩を口ずさんでいましたが、そのとき読んでいた本にこんな記載がありました。
 「中国の人と話していて閉口するのは、唐詩がしばしば彼らの口からいきなり中国音で出てくることである。」(筧文生 「風呂で読む唐詩選」 1995年 世界思想社)
 そうなのか、中国人にとって唐詩はふだんの会話にそのまま出てくるような生活に密着したものなのだということを知りました。

 NHKラジオの中国語講座の中に、18歳の少年が李白の詩を引き合いに出す場面がありました。
 「でも李白は言っている。『天生我材必有用』(天が私という人材を生んだのは必ず役に立つからだ。)」(NHKラジオ「ステップアップ中国語」2023年11月号)
 これは「雄獅少年」(ライオン少年)というアニメーション映画で、主人公の少年が獅子舞の先生に教えてほしいと懇願して叫ぶ言葉です。
 なるほど、中国では18歳ともなれば李白の詩ぐらいは自在に引用して説得材料に用いるのだということを知りました。

 とどめは先月ご紹介した「美術でさぐる現代の書」の中で、菊山武士という作家についての一文です。
 「結局彼は99年に帰国する。その理由は、中国作家に太刀打ちできないと確信したから、と彼は言う。つまり、伝統書としての主題となる”漢詩”を中国書家はすべて完全に頭中におさめ、言葉と文字を熟知し、流れるように、よどみなく書いていた。彼らの心身に滲みついた漢詩はどれもそれぞれの自身の言葉として文字として悠々と表現されていた、ように見えたようだ。」(武田厚 「美術でさぐる現代の書」 2019年 生活の友社)
 そうでしょうね。そもそも漢詩に対する理解の深さが違うのだから、到底勝負にならないだろうと思いました。

 こうした話を聞くと、漢詩という外国文学を日本人が書くには相当な覚悟が必要であることが分かります。
 少なくともその漢詩の意味、中国語の原音の美しさとリズム、作者の人物像、その漢詩が詠まれた背景、漢詩には往々にして比喩を含んだ裏の意味があることが多いのでそれに対する洞察、それらを理解した上で外国人である日本人が漢詩を書くことの意義、それをまさにこの自分が書の題材として取り上げるのだという自覚がなければおいそれと書くことはできません。
 そうしたわけで私が漢詩を書く際には、自分がある程度理解している漢詩を選び、字面を弄んだだけの造形遊戯に陥らないように自戒しています。

(2024年3月) 
 
4 依頼印

 私も依頼を受けて人様の落款印を刻ることがあります。
 数多い篆刻家の中から私を選んでいただいたのですから全力を傾けて制作するのはもちろんですが、心掛けているのは注文された方に満足していただくことです。
 落款印に限りませんが、オーダーメイドの場合には現物が無いので、出来上がりのイメージを共有してもらうことが大切です。
 さもないと、出来上がってきた印が期待していたものと違う、こんなはずではなかったと失望させてしまうことになりかねないからです。

 このため、私は3つのステップを踏むことにしています。
 第一のステップは、ご注文いただいた時点で刻する文字・印の大きさ・朱白の別と共に、ご希望の作風を事前にお聞きすることです。
 具体的には、これまでに私が制作した落款印の作例の中から選んで番号を指定してもらえれば、できるだけその作風で制作するようにしています。

 第二のステップは、制作に取り掛かる前に印稿を提示して出来上がりイメージを確認してもらうことです。
 筆で書いた印稿の画像をお送りして見てもらい、出来上がりイメージを確認していただきます。
 この段階で、もし期待していたイメージとは異なるという場合には、キャンセルしてもらってかまいません。キャンセル料は無料です。

 提示した印稿でよしとなれば、正式に制作を開始し印を刻り上げます。
 第三のステップは、出来上がった印影の画像を送って最終確認をしてもらうことです。
 これでオーケーであれば最終決定としますし、修正のご希望があればさらに手を加えます。
 すでに刻り上がっているので大幅な修正はできないのですが、白文であればさらに太くしたり、朱文であればさらに細くしたり、あるいはサビをつけて古色を出すことは可能です。
 修正後の印影を再度お送りし、ご納得いただいた上で現品を発送します。

 こうした手順を踏んでいるため、お陰様で現在までのところトラブルはありません。
 最初に注文者の希望を聞くこと、作る前に印稿を提示すること、最後に出来上がった印影を確認をしてもらうこと、これらによって期待に違わない落款印をお届けできるものと考えています。

(2024年4月) 

落款印のお届けイメージ 
  5 游刻印存

 私が会長を務めている篆刻愛好家グループ「游刻会」では、このたび通巻第14号となる作品集「游刻印存」を発行しました。
 游刻会の始まりは、平成7年(1995年)に茨城県水戸生涯学習センターで開講した「篆刻に親しむ」が最初です。
 その時の講師は川又南岳茨城大学教授で、川又先生から手ほどきを受けた会員が游刻会を結成し、爾来28年間にわたって活動を続けています。
 游刻会では概ね2年に一度作品集を作成しており、今回の作品集「游刻印存」は令和4年度と5年度の2か年分の作品を収めたものです。

 篆刻の作品集がホチキス止めでは雅味がないので、毎回線装本の四ツ目綴じで作っています。
 線装本を作るのは手間がかかりますが、作業の過程は楽しいものです。
 表紙の厚紙を選んだり、綴じ紐にする糸を探したり、角裂にはマスキングテープを試したりなど、あれこれ工夫しながらみんなで協力して製本しました。
 各自2部ずつ作り、余部は茨城県立図書館や県立歴史館、水戸生涯学習センター、それに游刻会が拠点としているひたちなか市市民交流センターなどに寄贈しています。

 (2024年5月)
  游刻印存
游刻会作品集「游刻印存」(第14号)
 6 水墨画の龍

 私が水墨画を学んでいる酒井清一(翠酒湖)先生が主宰する、「酒湖の会合同展」が開かれました。
 酒井先生は茨城県の日立、勝田、水戸エクセル、NHK文化センター水戸の各地で教室を持っており、この合同展は受講生たちの発表の場です。
 今回は辰年ということで、私の龍の絵を案内状の図柄に採用していただきました。
 私の出品作は、狩野探幽と竹内栖鳳の雲龍図を臨画したもので、全紙の掛軸2本です。
 掛軸の製作も酒井先生に紹介していただいて、岐阜の表具屋さんに仕立ててもらいました。
 最終日には酒井先生のギャラリートークと講評があり、それぞれ自分の長所はさらに伸ばし課題は克服すべく、次回の合同展に向けて決意を新たにしたことでした。

(2024年6月)




第12回酒湖の会合同展出品作「雲龍図双幅」 
 7 祥石書画

私は長年にわたって書画篆刻に親しんできました。
公募展覧会とは無縁で自分の楽しみとしてやってきましたが、作品らしきものがたまったので、何点かを選んで手作りの小冊子にまとめることにしました。
私は茨城県職員として勤務する中で国際関係の仕事が長く、50歳のときにはフランスのパリに3年間滞在し、仕事の合間に在仏日本人会書道同好会の安本年子さんたちと親しく交流させていただきました。パリでの展覧会に書作品を出品したり、会員の皆さんの落款印をお作りしたのはよい思い出です。
また、ブラジル茨城県人会の小林操会長とも書道を通して交流が続き、ブラジルでの書道展にも出品させていただきました。

水墨画は十年ほど前に酒井清一(翠酒湖)先生という素晴らしい指導者に巡り合う幸運に恵まれ、水墨画の現代的な表現を摸索しています。
篆刻は長い間独学でしたが数年前に茨城県の篆刻愛好家グループ游刻会に入会し、山内白華先生から種々ご助言をいただいています。
平成12年(2000年)にはホームページ「書を楽しむ法」を開設し、ネットによる交流の輪も広げています。
今回、私なりのやり方で自選作品集を作りましたが、これによって自分の歩みを振り返るとともに、書画篆刻生活にも一区切りついた気がしています。

(2024年7月) 
 
自選作品集「祥石書画」 
下の画像をクリックすると別ウインドウが開いて内容がご覧になれます。

祥石書画(PDF)約7MB
8 仏画展

 海老沢ご夫妻の「仏画と布かたり展」にゲスト出品しました。
 ご主人の海老沢東山さんはかつて同じ職場の先輩でしたが、仏画に専念するため早期退職され、木村武山からお父上の東丘様に続く仏画の道を継承しています。
 奥様の海老沢朋水さんは、古い着物の裂地を活用して現代風にアレンジした、味わい豊かな書の作品を制作しています。
 今回、昔のよしみでお声がけをいただき、私もゲストとして何点か出品しました。

 会場となった水戸市民会館は昨年2023年7月に開館した新しい建物で、展示室は面積425㎡、高さ5mという広い空間です。この3分の1を使いました。
 全体を二つに分けて、半分のスペースにメインである海老沢ご夫妻の作品を展示し、残り半分にゲスト10人がそれぞれの作品を展示しました。
 ゲスト10人は書、古布、書画篆刻(私)、織物、細密アクリル画、水彩画、鉄の工芸、木彫の墨壷、淡彩画、古文書と分野も多彩です。

 私のコーナーには、書と龍の全紙掛軸を3点、篆刻額を5点、愛・夢・華の額と葉書を並べました。
 天井が5mと高いので、2mある掛軸も余裕をもって掛けることができます。
 会期は4日間と短かったのですが400人を超える来場者でにぎわい、私も新しい人と知り合いになったり、昔の知人と旧交を温めることができました。

(2024年8月) 
 
「仏画と布かたり展」多木のコーナー

 
9 篆刻講座

 茨城県の水戸市民会館が主催する「水戸キャンパス100」というカルチャー講座のひとつとして、篆刻講座を受け持つことになりました。
 篆刻の専門家なら他にいらっしゃいますよと申し上げたのですが、篆刻の技法だけでなく幅広い視野から篆刻の魅力を伝えてほしいとのことなので、お引き受けしました。
 講座のタイトルは「篆刻の楽しみ」として、定員は8名です。
 どれだけの方が篆刻に興味を持って下さるか不安だったのですが、募集を開始してすぐに満席となりました。

 この講座は一度限りの体験教室ではなく5回シリーズなので、篆刻についてある程度系統だって説明する時間が取れます。
 印を刻る楽しさを味わっていただくことはもちろんのこと、漢字の成り立ちを探る文字学、印文に何が書かれているかの解釈、篆刻作品の鑑賞の仕方、その印の作者の人物像、印が作られた経緯、その時代の歴史などを含めて幅広く説明していきます。
 特に大切なのは篆刻作品の見方で、この印の見どころはどこか、どのような表現上の工夫がなされているのか、優れた印とはどのような印なのかなど、いわば篆刻の秘密をかいま見られるような内容にしたいと思っています。

(2024年9月) 
 
 10 游刻会展

 恒例の秋の游刻会展です。盛況のうちに幕を閉じました。
 多くの皆様にご来場いただきまして誠にありがとうございました。
 ご観覧いただいた方々および応援していただいた皆様に心から御礼申し上げます。

(2024年10月)


 
 11 臨書の態度

 書の学習の中心は臨書です。
 臨書は古典の文字の形の取り方や紙面構成(章法)を学ぶものですから、原本を精密に観察し、忠実に再現できるようにひたすら努力します。
 その際、臨書する側の態度としては、「古典から教えていただく」という謙虚な気持ちを持つことがほとんどでしょう。
 何しろ数百年という長い歴史の審判に耐えてきた古典ですから、畏敬の念をもって相対するのは当然のことです。

 ところが臨書から創作に転じようとすると、ひとつの問題が生じてきます。
 ある特定の古典を習えば習うほどその古典の書風にとらわれてしまい、自由な創作ができなくなってしまうのです。
 このため、創作したつもりでも古典の倣書のようなものになってしまったり、あるいはその古典から脱却しようとして無理な書き方をしてしまったりします。
 古典の倣書では自分の独自性がありませんし、無理に古典から離れようとしては自分勝手な独りよがりに陥りかねません。

 この問題をどう解決したらよいのか、私も長い間悩んできましたが、最近ひとつの考え方に行き着きました。
 古典から自由になる方法の一つは、臨書する際に古典から学ぼうとするのではなく、古典の作者になった気持ちで書くことではないかと思うようになりました。
 例えば古典中の古典、王羲之の蘭亭序を臨書する際にも、「王羲之を学ぶ、教えていただく」のではなく「自分は王羲之であり、今まさに流觴曲水の宴を終えて招待客の詩文をまとめ、蘭亭序を書いているのだ」という意識で書くのです。
 こうすることによって古典の臨書であっても自分の主体性を保ち、王羲之の人格や感情をより自分のものとして追体験することができるように思います。

 こうしたやり方で自分が好きな古典について臨書を繰り返していくことによって、自分自身の書風が形成されていきます。
 ちょうどすぐれた俳優が様々な人物や性格の役柄を演じながらも、その役柄に埋没してしまうのではなく、むしろその俳優自身の個性がさらに際立っていくように、臨書においても様々な古典の作者を演じながら追体験していくことによって、自分自身の書の個性が徐々に形成されていくと思うのです。
 古典の作者になりきって臨書する、これが古典を学びながらも古典にとらわれ過ぎず、自分を保ち続けるひとつの方法だと思います。

(2024年11月)   
 
王羲之 蘭亭序
 12 滅びの美学

 水戸市民会館主催の水戸キャンパス100「篆刻の楽しみ」という講座を担当しました。
 この講座の中で受講者から、篆刻ではなぜ印面に傷をつけるのかという疑問が出されました。
 私は長年篆刻をやってきましたので、そんなことは当たり前だと思っていましたが、なるほど初めての人にとっては不思議に思えるのでしょう。

 これをどのように説明したらよいか思案した結果、「滅びの美学」という言葉に行き着きました。
 篆刻では印の角を落としたり、印刀でたたいたり(撃辺)、点画に刻み目を入れてサビをつけたりします。
 真っすぐな輪郭やせっかくきれいに刻れた線になぜ手を加えるのでしょうか。
 それは、直線的な輪郭や刻したばかりの線の生々しさを和らげ、自然な風韻を感じさせるようにするためです。

 日常用いられる実用のハンコとちがって、篆刻は印の芸術です。
 篆刻芸術を特徴づける考え方のひとつが「滅びの美学」です。
 人工的に作られた印面が時間の経過とともに風化摩耗し、その痕跡が新たな美を生み出すという考え方です。

 たとえば二千年前に作られた印が地中に埋まっていて、掘り出してみたら角がすり減っていたり、傷がついていたり、腐蝕したりして自然な摩滅感が出ていたとします。
 そうした風化の味わいを人為的に再現することによって、悠久の時間の流れを感じさせようとするのが篆刻の表現です。
 それによって印に風格が増し、落款印として書道や水墨画の作品に捺したときにも本文と調和し、自然な趣きを醸し出すのです。

(2024年12月) 
 
風化の表現