【人書倶老8】
書画篆刻についての随想です。

1 第九

 昨年末にベートーヴェンの「第九」を歌いました。
 「水戸の街に響け! 300人の第九2023」です。
 この催しは1999年から始まりましたが、途中新型コロナの影響で3年間の休止期間を経て、今年は第20回の記念大会です。私は67歳にして初参加。
 合唱の練習をしているうちにこれは書の制作プロセスととてもよく似ているなと思いました。
 言葉の意味を理解すること、基礎的な訓練が必要なこと、その上でひとつの世界観を表現しようとする点が共通しています。

1 言葉の意味の理解
  第九のシラーの歌詞はドイツ語なので、ドイツ語がしっかり発音できるように練習するとともに、歌詞の意味をよく理解することが大切です。
  そうでないと日本人がドイツ語らしきものを格好をつけて歌っているだけで、訴えかけるべき内容が伴わず表現が上滑りしてしまいます。
  書においても、我々が書こうとする詩文はもともと中国語の韻文ですし日本語であっても古文が多いので、その意味をよく理解することが必要です。
  言葉の意味が分かっていないのに、筆を走らせることや墨の潤滑のバランスなど造形にばかり気を取られていては、精神の深さを表現することはできません。

2 基礎的な訓練
  当然のことですが、ベートーヴェンが作曲した音楽のメロディーを正確に歌えるように訓練しなければなりません。
  第九のテノールパートは高音が多い上に、メリスマと言って1つの音節に複数の音が付けられている部分では音程を取るのに苦労しました。
  書においても、書法の訓練は不可欠です。一点一画の筆遣い、字形の取り方、構成など学ぶべきことはたくさんあります。
  特に草書や篆書は誤字にならないように正しい形を覚えなければなりません。そのためには古典の臨書が必須です。

3 世界観の表現
  ベートーヴェンがこの曲にどんな思いを込めて作曲したのか、何を表現しようとしたのかをしっかりと把握することが大切です。
  楽譜に記された様々な音楽記号や指示を読み取り、リズムや強弱によって音楽に表情をつけ、ベートーヴェンが描こうとした世界観を表現します。
  書においても、書こうとする言葉や詩文の意味内容を踏まえ、どのような形で書の作品として定着させるかを考えます。
  それにふさわしい筆墨紙などの材料を選び、自分がこれまでに身に付けた書法をもとに、紙上に自分独自の世界を現出させることを目指して制作します。

 晴れ渡った冬空に300人の声を響かせた第九は、歌っていてとても気持ちよく、充実感と達成感を味わいました。
 指導していただいた先生や運営してくれたスタッフの皆さんに感謝です。

(2024年1月)



第九
2 美術でさぐる現代の書

 武田厚 「美術でさぐる現代の書」 2019年 生活の友社 2,300円+税

 美術評論家の武田厚氏が美術の観点から現代の書を考察した評論集です。
 タイトルに惹かれて読んでみました。
 現在の書道界を見渡すと、伝統的な書壇は安定はしていますが型にはまり過ぎて面白みがなく、かつてはその斬新さで世間を驚かせた前衛書の系統もすっかりパターン化してしまい、一部の作家が現代アートの分野で気を吐いているものの今一つ共感の輪が広がらない中で、美術評論家が現代の書に対してどのように切り込むのかについて興味があったからです。

 対象者として26人の作家が取り上げられており、それぞれの作家がどのようなコンセプトによってどのような作品作りをしているのかが紹介されています。
 著者はインタビューなどを通してそれらの人々の意図を探り、作品に向き合って美術的価値を評価しながら解説しており、参考になる部分も多々ありました。
 ただ、ひととおり読み終わっての感想は、書を美術の観点から評価する試みは意味があるけれども、美術的観点だけで書を鑑賞するのはもったいないという思いでした。
 これまで伝統的な書に親しんできた私としては、「誰が、何という言葉を、どのように書いたか」という書の3要素は書を見る上ではどうしてもはずせないポイントです。書を言葉から切り離して造形としてのみとらえてしまっては、書の持つ複雑で鑑賞者の想像力を刺激する大切な部分が欠落してしまうように思います。

 この本ではむしろ、書や美術の本質についての言葉が示唆的でした。
 「書における言葉はモチーフであり文字は素材である。」
 「力量とは技術を超えた感性の度合いのことである。」
 「表現におけるオリジナリティが、優れた作品であるかどうかの評価の最低基準となる」

 私自身は書作品においては言葉こそが表現の原点だと思いますし、古典や師風を超えた作家の力量やオリジナリティが見どころだと思っています。
 現代の書に対する評論を読みながら、これまでの自分の考え方ややり方を再認識した次第です。

(2024年2月) 
 美術でさぐる現代の書
 3 漢詩

日本の伝統的な漢字書道では、題材として漢詩がよく取り上げられますが、日本人が外国文学である漢詩を書くのはそうたやすいことではありません。

 私はかつて中国の漢詩を書くのであれば原音で発音しながら書きたいと思い、中国語で唐詩を口ずさんでいましたが、そのとき読んでいた本にこんな記載がありました。
 「中国の人と話していて閉口するのは、唐詩がしばしば彼らの口からいきなり中国音で出てくることである。」(筧文生 「風呂で読む唐詩選」 1995年 世界思想社)
 そうなのか、中国人にとって唐詩はふだんの会話にそのまま出てくるような生活に密着したものなのだということを知りました。

 NHKラジオの中国語講座の中に、18歳の少年が李白の詩を引き合いに出す場面がありました。
 「でも李白は言っている。『天生我材必有用』(天が私という人材を生んだのは必ず役に立つからだ。)」(NHKラジオ「ステップアップ中国語」2023年11月号)
 これは「雄獅少年」(ライオン少年)というアニメーション映画で、主人公の少年が獅子舞の先生に教えてほしいと懇願して叫ぶ言葉です。
 なるほど、中国では18歳ともなれば李白の詩ぐらいは自在に引用して説得材料に用いるのだということを知りました。

 とどめは先月ご紹介した「美術でさぐる現代の書」の中で、菊山武士という作家についての一文です。
 「結局彼は99年に帰国する。その理由は、中国作家に太刀打ちできないと確信したから、と彼は言う。つまり、伝統書としての主題となる”漢詩”を中国書家はすべて完全に頭中におさめ、言葉と文字を熟知し、流れるように、よどみなく書いていた。彼らの心身に滲みついた漢詩はどれもそれぞれの自身の言葉として文字として悠々と表現されていた、ように見えたようだ。」(武田厚 「美術でさぐる現代の書」 2019年 生活の友社)
 そうでしょうね。そもそも漢詩に対する理解の深さが違うのだから、到底勝負にならないだろうと思いました。

 こうした話を聞くと、漢詩という外国文学を日本人が書くには相当な覚悟が必要であることが分かります。
 少なくともその漢詩の意味、中国語の原音の美しさとリズム、作者の人物像、その漢詩が詠まれた背景、漢詩には往々にして比喩を含んだ裏の意味があることが多いのでそれに対する洞察、それらを理解した上で外国人である日本人が漢詩を書くことの意義、それをまさにこの自分が書の題材として取り上げるのだという自覚がなければおいそれと書くことはできません。
 そうしたわけで私が漢詩を書く際には、自分がある程度理解している漢詩を選び、字面を弄んだだけの造形遊戯に陥らないように自戒しています。

(2024年3月) 
 
4 依頼印

 私も依頼を受けて人様の落款印を刻ることがあります。
 数多い篆刻家の中から私を選んでいただいたのですから全力を傾けて制作するのはもちろんですが、心掛けているのは注文された方に満足していただくことです。
 落款印に限りませんが、オーダーメイドの場合にはその場に現物が無いので、出来上がりのイメージを共有することが大切です。
 さもないと、出来上がってきた印が期待していたものと違う、こんなはずではなかったと失望させてしまうことになりかねないからです。

 このため、私は3つのステップを踏むことにしています。
 第一のステップは、ご注文いただいた時点で刻する文字・印の大きさ・朱白の別と共に、ご希望の作風を事前にお聞きすることです。
 具体的には、これまでに私が制作した落款印の作例の中から選んで番号を指定してもらえれば、できるだけその作風で制作するようにしています。

 第二のステップは、制作に取り掛かる前に印稿を提示して出来上がりイメージを確認してもらうことです。
 筆で書いた印稿の画像をお送りして見てもらい、出来上がりイメージを確認していただきます。
 この段階で、もし期待していたイメージとは異なるという場合には、キャンセルしてもらってかまいません。キャンセル料は無料です。

 提示した印稿でよしとなれば、正式に制作を開始し印を刻り上げます。
 第三のステップは、出来上がった印影の画像を送って最終確認をしてもらうことです。
 これでオーケーであれば最終決定としますし、修正のご希望があればさらに手を加えます。
 すでに刻り上がっているので大幅な修正はできないのですが、白文であればさらに太くしたり、朱文であればさらに細くしたり、あるいはサビをつけて古色を出すことは可能です。
 修正後の印影を再度お送りし、ご納得いただいた上で現品を発送します。

 こうした手順を踏んでいるため、お陰様で現在までのところトラブルはありません。
 最初に注文者の希望を聞くこと、作る前に印稿を提示すること、最後に出来上がった印影を確認をしてもらうこと、これらによって期待に違わない落款印をお届けできるものと考えています。

(2024年4月) 

落款印のお届けイメージ