【続・書を楽しむ法】2023


一 日本語を書く -母語に取り組みました-


 2000年版「書を楽しむ法」の第三章の七「日本語をどう書くか」では、私の母語である日本語を書作品として定着させるためにはどうしたらよいかを考えました。
 しかしながら、その当時は日本人として当然に取り組むべき課題として認識しながらも、明確な方向性を出せないでいました。
 この問題は私の中でずっと引っかかっていたのですが、フランス滞在の経験などを通してこれまでいくつかの試みをしてきました。
 今回は私たちにとって避けては通れない「日本語を書く」ことについてお話ししたいと思います。

〇フランスでの経験パリの凱旋門
 私は2007年から2009年の3年間、フランスのパリに滞在しました(右の写真はパリの凱旋門)。
 それまで私は中国文化一辺倒だったのですが、このフランス滞在でヨーロッパ文明に触れて視野が広がると同時に、中国に対してもある程度客観的な見方ができるようになりました。

 さらに、海外に滞在した経験を持つ人はだれしもそうなのでしょうが、私もフランス滞在中に自分が日本人なのだということを強烈に意識しました。
 そして日本人である自分が書の作品を書くときに、中国の文学である漢詩漢文だけを書いて済まされることではない、という思いを改めて強く持ちました。
 異国に暮らすうちに、日本人として日本語を書くことは自らのアイデンティティの表明そのものだという考えが芽生え、パリ滞在中に改めて日本語の書に挑戦することにしました。

〇百人一首を書く

 日本語を書こうと決心した以上、本来なら現代日本語そのものを相手にしなければならないのですが、当時の私にはまだそのための戦略がありませんでした。
 そこで題材として選んだのが百人一首です。
 百人一首には日本的な美が歌われているだけでなく、うらみつらみの嘆き節なども多いのですが、それらをひっくるめて日本人の感情表現の集大成だといえます。
 百人一首を書くことによって、自分の先祖たちの美意識を振り返ってみたいと思いました。

 書作に当たっては、日本から持ってきた書道用具を用いましたが、一番苦労したのは紙でした。
 半懐紙(24.5×36.5cm)に書くことにしたのですが、なにしろ私はこれまであまり仮名をやったことがなく、仮名用の紙に慣れていなかったのです。
 半懐紙にもいろいろな種類がありますが、ものによっては全くにじまないつるつるの紙があり、漢字で使う画仙紙のようなにじみやかすれを出すことができません。
 線に変化をつけられないので、構成を工夫することにしました。
 そして構成を考えるに当たって、日本語の特質とは何かということから考え始めました。

〇日本語の特質

 書はその表現の根拠を言葉の意味内容と文字の姿形の中に持っている、というのが私の信念です。
 日本語の特質とは何でしょうか。
 日本語はフランス語のように厳密な文法に支配されてはいません。
 また、中国語のように四角四面の漢字がレンガ造りの壁のようにがっちり組み合わさって立ちはだかっているという感じもありません。

 日本語は漢字とひらがなを織り交ぜながら、軽やかに漂っているような言語です。
 例えて言えば雲や霞のようなもので、どのような姿形を取ることもできます。
 ごく単純で感覚的なとらえ方ではありますが、私は、日本語の特質はこの柔軟性あるいは可塑性にあるのではないかと考えました。

〇散らしの活用

 日本語の特質が柔軟性・可塑性にあるとすると、日本独特の表現である仮名の「散らし」もそこから生じたと考えることができます。
 平安時代の貴族たちが和歌を書く際に散らし書きを行ったのも、日本語自体が柔軟な性質を持っていたためでしょう。

 百人一首を書くに当たって、まずは「寸松庵色紙」「継色紙」「升色紙」の三色紙に見られるような散らしを最大限活用しようと思いました。
 その上で、それぞれの歌に込められた心情や世界観を最もよく表すような構成を工夫しました。
 さらにルーブルやオルセーなどパリの美術館で見た西洋絵画の構図を取り入れたり、幾何学的な構成を試みたりしました。
 あれこれ試行錯誤しながら何とか書き上げ、帰国後の2010年から2011年にかけてこのホームページに掲載したのが「百人一首とパリ雑感」です。

〇フランスで学んだこと

 フランスに3年間滞在して学んだのは、「芸術にとって大切なのは自由さであり、芸術の価値は創造性にある」ということでした。
 パリは芸術の都です。
 ルーブル美術館やオルセー美術館をはじめ大小さまざまな美術館があり、オペラ座やコンサートホールでの催し物が毎晩のように開催されています。
 モナリザやミロのビーナスなどの超一級の美術品、オペラ、バレエなど世界一流の芸術を見ていると、自分がやっていることの小ささと限界を否応なく思い知らされます。
 その一方で、たとえ小さなものであっても、日本人の創造性を世界に向けて発信できるものはないかと考えるようになりました。
 こうしてフランスから帰国した後も日本語の書表現に取り組むようになったのです。

〇俳句、詩、和歌を書く北原白秋「からまつ」

 まずは最も短い詩である俳句を書いてみました。
 料紙風の模様が印刷されたはがきに俳句を書いたところ、日本の美意識や季節感が感じられるとあって、外国人にも喜ばれました。
 有名な俳句には英訳をつけたいと思い、教育学者の三浦清一郎先生が奥様のダイアンさんと共訳されたものなどを使わせていただきました。
 それらの作品は、2015年に「はがき俳句50選」としてこのホームページに掲載しました。

 次はいよいよ日本語の詩に取り組みました。
 北原白秋の「からまつ」(右図)をはじめ、島崎藤村の「小諸なる古城のほとり」、宮沢賢治の「雨ニモマケズ」など人口に膾炙した日本の詩を書き、さらに英語やフランス語の横文字にも挑戦しました。
 様々な題材を書きながら考えたのは、この詩や言葉は書になった時にどんな姿になることを望んでいるのだろうか、ということでした。
 このときにも、書の表現はその根拠を言葉に持つ、ということを改めて認識しました。
 それらの作品は、2016年に「心に響く詩・ことば」としてこのホームページに掲載しました。

 次いで、橘曙覧(たちばなのあけみ)の和歌、独楽吟に目を向けました。
 橘曙覧は、今から150年ほど前、江戸時代末期の福井に生きた歌人・国学者です。
 独楽吟の連作52首は、日常生活のささやかな楽しみを詠んでいて、現代に生きる私たちにも共感できる部分が多くあります。

 アメリカのクリントン大統領が引用したことで一躍有名になった第9首の
 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
 のように、すべての歌が「たのしみは」で始まり、「時」または「とき」で終わります。
 
 揮毫に当たっては、できるだけワンパターンの構成にならないように、橘曙覧がその歌を詠んだ気持ちになって書くように心がけました。
 また、この歌の世界はぜひ外国の方にも知ってほしいと思い、簡単な英訳をつけてみました。
 全52首を書き上げて、2022年に「独楽吟の世界」としてこのホームページに掲載しました。

〇日本語を書くために

 現代日本語の書作品には古典と呼べるものはまだありません。
 現代に生きて日本語を使いながら書をたしなむ私たち一人ひとりが、試行錯誤しながら生み出していかなければならない分野です。
 私も最初は不安で尻込みしていたのですが、書き慣れるにしたがって要領らしきものがつかめてきました。
 ご参考になるかどうか分かりませんが、これまでの経験を通して私なりに考えたことを記しておきたいと思います。

 まず、題材の選択が大事だということです。
 母語である日本語はその意味内容がストレートに伝わってきます。このため詩文の選択は極めて重要です。
 書く方の立場としては、自分が共感できる意味内容の詩文でないと書く意欲が湧いてきません。
 また見る方にとっても、漢詩漢文ではなく日本語であれば読んでみようという気持ちになってくれるでしょう。
 自分が書いた作品が読まれるという前提で詩文を選ぶというのはなかなか気を遣うものですが、しかしこれこそが書本来の姿です。
 現代の日本で漢詩を書いても誰も読んではくれませんが、中国では読まれることが前提ですし、どんな詩文を書いたかによってその人の教養の程度が測られ、心情が思いやられ、境地のレベルが判定されます。
 私たちが日本語を書くということは、書く方も見る方も言葉の意味内容を共有した上で書の表現に向き合うということです。
 それは書芸術本来の姿に立ち返ったということであり、ようやく我々が中国人と同じ書のスタートラインに立ったということです。

 次に、漢字とひらがな両方の書法についてある程度習熟しておく必要があります。
 漢字は行書で書くことが多いので正しい崩し方を知っておくこと、仮名はひらがなの字母を理解した上で幾通りか書けることが必要です。
 私は長年にわたって漢字を中心に勉強してきたので、どうしてもひらがなの学習がおろそかになりがちでした。
 このため、下記の本や日比野五鳳のかななどを参考に改めてひらがなを学び直しました。
 高塚竹堂 「美しいかなの書き方」 1965年、野ばら社
 安藤聖空 「梅雪かな帖」 1994年 松林堂

 第三に、構成の工夫です。
 言葉の意味内容や雰囲気を伝えるためには、それにふさわしい構成でなければなりません。
 日本語の特質は柔軟性・可塑性にあり、それは散らしを生み出すものだと述べましたが、平安の三色紙や近現代の仮名作家の散らしなどを参考にし、さらに現代風ににじみやかすれを活かしながら、どのような構成にしたらよいかを探ります。
 ここが書作家として最もセンスの問われるところです。

 最後に自己評価です。
 いったん書き上げた自分の作品を眺めながら自問自答します。
 日本語の言葉の意味に共感できて、自分が学んだ書法が活かされ、自分のセンスが構成に反映され、なおかつ一定の完成度に達しているかどうかを自ら判断します。
 むろんなかなか納得のいく作品はできないのですが、その試行錯誤の中に創作の楽しみがあると思っています。

(2023年4月1日)