【続・書を楽しむ法】2023


二 水墨画を楽しむ -書をやるなら水墨画も-水墨画教本


 私は2015年から水墨画を習い始めました。
 ようやく9年目でまだまだ初心者の域を出ませんが、お陰様で日々水墨画を楽しんでいます。
 今回は私が水墨画を始めた経緯と、私なりに楽しんでいる水墨画の面白さについてお話ししたいと思います。

〇水墨画への関心

 中国では詩・書・画・篆刻といって、絵を描くことは文人のたしなみの一つとされています。
 私も若い頃からいつかは水墨画をやってみたいものだと思っていました。
 水墨画は基本的に書道と同じ道具を使うので、書道をやっているならすぐにでも始められるはずなのですが、勝手がわからず手をつけられないでいました。

 私が高校生だった1970年代前半には、水墨画と言えば峯岸魏山人の本が売られていましたが、いかにも古風な文人画といった感じで、あまり私の感覚には合いませんでした。
 むしろ小椋亮三の清新な画風に惹かれ、「墨画帖」(1973年、日貿出版社)を買って眺めていたものです。

 大学生になって墨同好会というサークルに入りました。
 墨同好会というのは書道のほかに水墨画もやっている先輩たちがいて、両方に共通するのが墨だからという理由でのネーミングです。
 私は書道専門だったのですが、先輩の一人が水墨画をやっていて、
 「水墨画ではこの人が一番だね」
 と教えてくれたのが山田玉雲でした。


 さっそく山田玉雲の本を買いこみ、見よう見まねで模写しながら楽しんでいました。
 山田玉雲 「四君子の描法」 1974年、日貿出版社
 山田玉雲 「山水画の描法」 1975年、日貿出版社
 著者の山田玉雲は東京美術学校(現・東京芸術大学)卒業という経歴で、従来の文人画の系列とは異なり本格的な美術教育を受けた水墨画家だなという印象を持ちました。
 後に教えを受けることになる酒井清一(翠酒湖)先生がこの山田玉雲と接点があったことを知り、やはり優れた人にはつながりがあるものだと感じています。

〇水墨画を始める

 58歳になった時に、定年後のことも考えて趣味を広げておこうと思い、長年思いを抱いていた水墨画を始めることにしました。
 自宅近くのカルチャー教室に酒井清一(翠酒湖)先生の「現代水墨」という講座があることを知り、さっそく見学しに行ったところ自分に合いそうだったのでそこに決めました。

 どんな習い事にしても指導者が大切です。
 私もこのカルチャー教室で酒井先生に出会えたのは幸運でした。
 酒井先生から水墨画の何たるかについて一から教えていただき、私もすっかり水墨画の面白さに魅了されました。
 まだまだ本当のところが分かっているとは言えませんが、今回は水墨画について私なりに理解していることをかいつまんで記しておきたいと思います。

〇墨の表現力


 水墨画は基本的に墨だけで対象物を描くモノクロ絵画です。
 このため一見すると地味で面白くないと思われがちですが、水墨画ならではの表現力を持っています。
 たとえて言うと、写真も表現意図によってはカラーよりもモノクロの方がインパクトがあるようなものです。

 墨には濃墨から淡墨まで無限のグラデーションがあり、にじみ、かすれ、ぼかしによって独特の表現が可能になります。
 私は初めて水で湿らせた画仙紙の上に濃墨を垂らしたとき、にじみがどんどん広がってじわじわと墨の濃淡が生じていくさまを目の当たりにして、正直鳥肌が立ちました。
 日本画や油絵に比べると用具は単純ですがそれだけ純粋であり、墨という素材の持つ表現力を極限まで引き出そうとするのが水墨画です。

〇水墨画は写意画中国の水墨画教本

 私たちが子供の頃から教わってきた絵は西洋の写実画ですが、水墨画は東洋の写意画です。
 中国の水墨画教本にも「写意」と題したものがありますが(右図)、写意画とは、対象物に自分の思いを投影し、対象物を描くことを通して作者自身の心情を表現するものです。
 そこに表されたものは対象物であると同時に、作者の心象風景でもあります。
 
 水墨画にもスーパーリアリズムのような精密な再現描写はあるのですが、写意画としての水墨画が求めるのは、対象物の本質をつかみ取った上での精神性の高い表現です。
 具象か抽象かという区別は現代美術ではもはや意味をなさないかもしれませんが、対象物の形や色彩を超越したという点では、水墨画は抽象画としての性格を強く持っています。
 さらに水墨画は説明的であることを避け、省略した筆法や画法によって見る者の想像力に訴えようとする、象徴性の高い表現を目指します。
 精神性、抽象性、そして象徴性を重んじるというところに書と共通したものがあり、私は水墨画という表現形式に大きな魅力を感じています。

〇紙の白を活かす

 水墨画では絵の具のホワイトで白を描くのではなく、描かずに残した紙の地を活かして白として表現します。
 これは物体の形そのものを描くことに慣れた頭脳にとってはコペルニクス的転回で、発想を根本的に切り替えなければなりません。
 たとえば雪山は雪山そのものを描くのではなく、雪山の向こうにある空を薄墨で描くことによって雪山の稜線を浮かび上がらせます。
 牡丹の花を描くにしても白い花びらは黒い墨では描けませんから、花びらの周りを淡墨で縁取り、紙の白を残すことによって花びらの白さを表現します。
 紙の白はある時は雪になり、ある時は花びらに、ある時は太陽や月の光に、雲に、滝に、波頭になります。

 さらに同じ雪の白でも、描き方によって質感の違いを出していきます。
 ふんわりと積もった新雪なのか、堅くしまった根雪なのか、春も間近い融けかかった雪なのかなどを描き分けるのです。
 実際の描き方としては、紙の白にどのような意味を持たせるかを考えながら、それにふさわしい筆遣いと墨の濃淡とで表現していくのですが、そこが難しいところでありまた面白いところでもあります。

〇空気を描く

 水墨画の真骨頂は空気感を表現するところにあります。
 水墨山水画といえば雲のぼかしがつきものですが、一口に雲と言っても、谷底にわだかまった深い雲なのか、山肌を覆い隠す厚い雲なのか、山の稜線が見え隠れする霞のような薄い雲なのか、遠くの山にうっすらと掛かる靄のような雲なのか、空にたなびく筋雲なのかなど様々な雲があります。
 そうした雲の違いを描き分けることによって空気感が生まれてきます。

 湖や沼の水を描く場合でも、暖かな風が吹いてさざ波が立っている春の水なのか、氷が張って手が切れるほど冷たい真冬の水なのかを描き分けることによって、季節の空気感が感じられるようになります。
 光の表現にしても、ぎらぎらした太陽のまぶしい光と柔らかな月の光とでは当然描き方が異なり、それによってその場の空気感が異なってきます。
 目に見えない空気を描くには自然科学的な視点から考えることが大切で、そこが「絵画は頭で描く」と言われるゆえんです。

〇水墨画に現代性を盛り込む

 水墨画には長い歴史と伝統があって、これまでたくさんの名作が生み出されてきました。
 私も過去の名人の技法に学ぼうと、折に触れて臨画に取り組んでいます。
 また、芥子園画伝(かいしえんがでん)をはじめとして手本集や技法書も数多く出版されており、これらに倣えば効率的に描き方を学習することができます。
 しかし、過去のものばかりに頼っていると絵が様式化して古くさい水墨画になりかねません。

 現代に生きる我々が水墨画をやる意味は、これまでの水墨画に現代性を盛り込むことにあります。
 水墨画の伝統的な技法を踏まえつつ、西洋絵画の遠近法や写真の写実性を加味したり、実際に自分の眼で見た風景を付け加えたりすることによって、これまでとは別な水墨画の世界が開けてきます。
 先人の知恵を拝借し古典に敬意を払いながらも、現代でなければ描けない特徴を打ち出していくところに面白みがあります。
 私も及ばずながら、現代の息吹を感じさせ、そして多少なりとも自分らしさのある水墨画を描きたいと願っています。

〇観察の大切さ

 水墨画を学ぶようになってから、自然の風景や樹木など身の回りの対象物を観察する習慣がついてきました。
 これまで漫然と見ていた雲にもよく見ると濃淡の影があり、太陽の光が当たっているところは白く輝き、厚みがあるところはグレーに、さらに陰の部分は黒味さえ帯びています。
 これまで単にきれいだなとしか見ていなかった藤の花にしても、花は房の左右交互につくけれども、葉は左右対称に生えています。

 こうしたことはすべて酒井先生に学んだことで、言われてみればその通りなのですが、これまでは意識的にそうした見方をしたことがありませんでした。
 まさにシャーロック・ホームズの言う、
 「君はただ眼で見るだけで観察をしていない。見るのと観察するのとでは大違いなのだよ。」
 というわけです。
 まだまだ観察が足りないと反省することも多いのですが、まれにこれまで気がつかなかったことに気づいたときは、「そうだったのか!」という新たな発見の喜びがあります。
 
 そうした感動をもとに試行錯誤しながら絵を描き、そして多少なりとも満足のいく表現ができたとき、水墨画をやってよかったと思うのです。
 書道をやっている皆さん、よろしかったら水墨画を始めてみませんか。楽しいですよ。

(2023年5月1日)