第三章 書を楽しむ法(応用編)

十一 書道史を考える-書の歴史の大切さと面白さについて考えます-

○なぜ書道史が必要か諏訪幸雄「花瓶」

 これまで私は、繰り返し繰り返し自分の書きたいように書こう、自分の顔をした書を書こうということを強調してきました。
 そうした態度で書いていれば、その書作品の中には少なくとも自分自身が表現されているはずで、そうであれば少なくとも自分及び自分を知る人達にとっては価値あるものとなることは確かです。

 しかし、果たしてそれだけでいいのか、という不安がふと胸をよぎります。
 つまり、好き勝手にやっているあまり、自分はひとりよがりの袋小路にはまりこんでしまっているのではないか、という疑念です。
 特に、一人で書を楽しんでいるような場合には、自分の作品を客観的に批評してくれる先生や、友人、先輩などがいないために、本人は気持ち良く書いていても、出来上がった作品がとんでもない自己陶酔の産物であり、独善的で全く方向を誤ったものになってしまっているというのはよくあることです。

 そうならないためには努めて幅広く古典を臨書したり、各種の展覧会などで他の人の作品を見たりして、客観的な目を養うことが必要です。
 そしてもうひとつ大切なのは、書道史に対して自分なりの理解と見識を持つことです。
 それは少し大袈裟にいえば、自分の書いた作品を書の歴史の中にどう位置づけるか、という問題意識でもあるからです。

 自問してみて下さい。
 「数千年に及ぶ書の歴史の末端に、今自分はいる。
 これまで、無数の人々がありとあらゆる書の表現を試みてきた。
 書の表現はほとんど出尽くしているようにも思えるし、いまさら付け加える余地など全く無いようにも見える。
 しかし、自分は書が面白くて止められず、作品らしきものを書いた。
 この作品は、自分が書いたという事実以外に何の意味もないものなのか。
 それともほんの少しであっても、この現代という時代の息吹を取り込んだ新しい表現を盛り込むことに成功しているのか。
 つまり書の歴史の上で存在価値を持つものなのか。」

 こう考え始めたとき、過去の書の歴史をどう見るかということが、たいへん重要な意味を持ってきます。

○書道史とは何か

 中国三千五百年、日本千五百年のこれまでの書の歴史において、書の表現がどのように変遷してきたのかを研究するのが書道史です。
 ある古典作品を書道史の観点から見るとき、まずその時代がどういう時代だったのかを知らなければなりません。
 その当時の人々が何を考え、何を価値あるものとし、どのような生き方をしていたのかを知らなければなりません。
 書の表現もまた、その時代背景の下で生み出されたものにほかならないからです。

 そしてその書を書いた作者の人となりについても詳しく知らなければなりません。
 この章の三「書の評価とは」のところで述べたように、書はそれを書いた人の人格と切り離せないからです。
 さらにその作品に書かれている文章を読み、それがどういう状況の下で、どんな必要があって書かれたものなのかを知らなくてはなりません。
 これらを踏まえた上で、その作品がどのような用具用材を使って書かれたのかを想像しつつ、文字の一点一画を丹念にたどりながら筆遣いと文字の構造を分析し、表現の特徴を明らかにしていくのが書道史の研究プロセスです。

 そうした作業を通じて、今に伝えられている各々の時代の古典が、なぜそのように書かれなければならなかったのかという必然性を明らかにし、透徹した歴史観を持って個々の書作品を書の歴史の上に位置づけようとする試みが書道史研究なのです。
 一般に誤解されているように、書道史とは単なる書の歴史に関する断片的な知識の集積ではなく、臨書をするときの参考資料でもありません。
 現代の書を歴史の文脈の中に置いてとらえるために、そして自分が刹那的な流行に押し流されないために、そして最終的には書の歴史における自分自身の位置を定めるために、書道史は必須のものなのです。

○書道史を読むなら石川九楊「中国書史」

 私は、これまで書かれた書道史に大きな不満を持っていました。
 いやしくも書道史というからには、時代を貫く歴史観がなければなりません。
 書の変遷を説明しうる仮説がなければならないはずです。
 ある時代のある作品がなぜそのように書かれなければならなかったのか、その必然性を誰にでも納得のいくように説明するものでなければならないはずです。
 しかしながら、世の中の「書道史」と名のつく本に書かれているのは、ほとんどが過去の古典を年代順に並べ、それに簡単な解説文をつけたものに過ぎません。
 これでは書の年表ではあっても、書の歴史とは言えません。

 それら書道史という名前を冠する本の中で、私が唯一感銘を受けたのが、石川九楊の『中国書史』(1996年、京都大学学術出版会、定価1万円)です。
 自らも書家であり書の最先端の表現を試み続けている石川九楊は、書に関する一連のすぐれた著作を発表しています。
 私は初めて氏の書論に接したとき、まさに目からうろこが落ちるような感じがしたものです。
 この「中国書史」は、氏がこれまで発表してきた書道史関係の評論を集大成したもので、たいへん読みごたえがあります。
 氏の評論のすばらしいところは、「筆蝕」という視点のユニークさもさることながら、古典作品の一点一画の、そのまたさらに微粒子的な運動を丹念に読み解くことによって、その作品の本質 を誰にでもわかる言葉で具体的に語ろうとしている点です。
 大部な本ですが、書道史としてはこれが唯一のお勧めです。ぜひ読んでみて下さい。

○丸文字はなぜ消えたか

 書道史についての本格的な話は前掲書に譲るとして、ここでは丸文字と書体の進化論という二つのテーマについてお話することにします。
 まず丸文字です。
 私は丸文字というのは書道史的に見て実に面白い現象だったと思っています。
 一つの書風が突然生れ、あっというまに影をひそめた典型的な例です。

 丸文字というのは1990年代の初めに、女子中学生・高校生などを中心に突如として書かれ始め、またたくまに若いOLなどにも流行した、まるまっちい書体です。
 その特徴は角をまったくつけずに、文字どおりまるくまるく字形を作りあげるところにあります。
 丸文字の醸し出す雰囲気は、幼稚性と未熟性を伴ったかわいらしさです。
 こうした感覚に価値を見出しそれが大きな魅力であった時代の嗜好が、それにふさわしい文字の姿として丸文字を生み出したのでしょう。
 当時、松田聖子がブリっ子としてもてはやされていましが、そんな時代の風潮と軌を一にしていたようです。

 当時、丸文字のあまりの流行に、日本の手書き文字はこの丸文字に席巻されてしまうのではないかとの危惧の声さえ叫ばれたものです。
 大人たちもさすがに無視できなくなって、あんなものは文字ではないと非難する一方で、若い女性たちの精神構造とからめて真剣に議論の対象になったりしました。
 丸文字自身はそうした大人たちの顰蹙をよそに、次第に市民権を得て、活字やワープロの文字フォントにまで採用されていきました。

 ところが、あれほど隆盛を極めた丸文字も、どうしたわけか数年経つと下火になってしまいました。
 どうやら、世の若い女性たちの間で、かわいらしさという価値観がそれほど重きを置かれなくなってきたためのようでした。
 彼女達の精神のあり方や価値観が変わってしまい、その受け皿としての役割にふさわしくなくなったとき、丸文字は書字の表舞台から姿を消したのです。

 文字の姿というものは、その言葉を使う人間の心のあり方と一体をなしているものだと思います。
 ある書風がその時々の人々の心のありようを盛る器たりえなくなったとき、その書風は主役の座を降り、別の新たな書風にその地位を譲るのです。
 その意味で言葉の視覚体である書は、人間社会のあり方の投影であるとも言えるのです。
 こうした丸文字の盛衰に、私は生きた書道史のひとコマを見たような気がしています。

○書体の進化論胡澍の篆書

 さて、私は書道史を専門に研究しているわけではありませんが、長年書に親しんでいる間に、書体の変遷についてはいろいろと想像をたくましくしています。
 漢字の基本書体である篆書から隷書そして楷書への移り変わりを眺めていて、これは生物の進化になぞらえて「書体の進化論」とでも言えるのではないかと思うようになりました。
 もとより単なる思いつきで、珍論奇説の域を出るものではありませんが、もしかするといく分かの真理をとらえているかもしれないと思ってここに紹介する次第です。

○篆書は軟体動物

 私は中学生のころ、初めて篆書を見たときに、イカを連想しました。(右図は胡澍の篆書「不能與争」)
 張り広げられて浜辺に一夜干しにされているイカです。
 イカには骨格というものがありません。筋肉の力でバランスをとって泳いでいます。
 イカの足はぐにゃぐにゃしていて、いかようにでも曲がります。
 上から吊り下げられると、重力に従って上下に伸び、細長い形になります。

 これらの特徴は篆書にもそのまま言えないでしょうか。
 篆書の点画は丸く細長いだけで骨がありません。
 ですから、篆書を書くときに、少しでも筆が緩むとバランスを失って形をなしません。
 そして篆書には骨がないために、自在に姿形を変えることができます。
 篆刻で用いられる九畳篆のような幾重にも折り曲げられた形は、ほかの書体では考えられません。
 こうしたことから、篆書は軟体動物に例えられるのです。

○隷書は節足動物乙瑛碑

 篆書は原初的な姿が見所で、荘重な雰囲気さえ感じさせますが、いかんせん書きにくいのが難点です。
 骨格がなく、点画が固定されていないからです。
 これを扱いやすくするには点画がまっすぐになるように固めればよい、というのは容易に気づくことです。
 そこで篆書の筋肉を外側から固い殻、つまり外骨格で固めたのが隷書です。
(右図は乙瑛碑)
 点画を固めた分、書きやすくはなりましたが、縦に細長い字形のままではバランスがとりにくく不安定です。
 そこで横長の平たい形をとるようになりました。
 ちょうど海底に這いつくばるカニのように。

 さて、筋肉が外骨格で固められると、体形が四角形に整えられるとともに、複雑で力強い動きをすることができるようになりました。
 内部に蓄えられた力は外に向かって発散されることを求めます。
 力の方向としては、重力線の方向である鉛直方向に向うか、右手で筆を運ぶ際に筆先の向う右方向に向うかのいずれかしかありません。
 隷書が横長の平たい姿をとったことから、力が解放される方向は右方向が基本となり、最も長い横画の最終部分に、えぐるような力感あふれる形を生み出しました。
 これが隷書特有の波磔と呼ばれる右払いです。
 こうしたことから隷書は節足動物に例えられるのです。

○楷書は脊椎動物

 私は以前から、どうして漢字の書体は楷書ができて以降、変化しないのだろうと不思議に思っていました。
 楷書が五世紀ごろに誕生したとして、これまで千五百年余り、楷書は正式書体の座を守り続けています。
 篆書から隷書を経て楷書に至ってずいぶん経つので、そろそろ楷書に代わる新しい書体が出現してもよさそうなものですが、いっこうにその気配はありません。
 楷書はいうなれば、書体の最終進化形です。
 それはなぜなのでしょうか。

 楷書の筆法の基本原理は三折法です。
 西川寧の言う、トン・スー・トンというあれですね。
 私はトンスートン、トンスートンと口ずさんでいて、何かに似ているなと思いました。
 そう、動物の骨ひいてはわれわれ人間の骨です。
 両端にこぶがあって細長い。
 三折法で書かれた点画は脊椎動物の内骨格を構成する骨の形によく似ています。

 さらに類似点を探ってみると、楷書の点画の中では文字を支える中心となる縦画が最も太くなっていますが、これはまさに人間の骨格で背骨と大腿骨が一番太くなっているのと同じです。
 いずれも重力に対抗し、しっかりと体を支える必要があるからです。
 もう一つの類似点は転折の部分です。
 楷書の転折はしばしば人間の関節に例えて説明されます。
 構造的に結合され自由な角度で曲げ伸ばしができる上に、力や動きを感じさせるからです。
 こうして見ると楷書の骨格は脊椎動物の骨格そのものだと言えます。

○楷書は人間の肉体そのもの雁塔聖教序「聞」

 石川九楊が言うように、楷書の姿は右下方から左上方を仰ぎ見る視点で点画が組み合わされています。
 その結果、右上がりの横画と屹立する主縦画を基調とした一種の遠近法によって、楷書は自らを立体的に見せる術を獲得しました。
 (右図は雁塔聖教序の「聞」。石川九楊編「書を書くための基本ハンドブック・書のみかた」1995年、芸術新聞社より)
 さらに楷書は篆書や隷書に比べて、点画の太さや長さ、方向や速度などを自在に変化させることによって、豊かな表情をも感じさせるようになりました。

 しっかりとした骨格に支えられ、立体的に立ち上がり、豊かな表情を持つ。
 これは人間の肉体そのものではないでしょうか。
 人間は文字を生み出すことによって、森羅万象をその中に対象化しました。
 そして楷書に至って、ついに自分自身の肉体を文字の中に取り込むことに成功したのです。

 これが、もはや楷書以上の書体が出現しない、あるいは出現する必要がない理由です。 

 以上が私の「書体の進化論」の概略です。
 気ままな空想の産物にすぎませんが、書の歴史や書体の変遷についてあれこれ思いをめぐらすのは楽しいものです。
 書というものの秘密、えたいのしれない性質の一端をかいま見たような気になるからです。
 書の歴史と深みとを心ゆくまで味わってみたい、それが私の願いです。