【続・書を楽しむ法】2023

四 書画篆刻の相乗効果 -三位一体の楽しみ-

 私は長いこと書道に親しんできましたが、現在は書道に加えて篆刻と水墨画を楽しんでいます。
 筆を持ったのは小学生の習い事の8歳から、篆刻は16歳から(ただし長い中断期間あり)ですが、水墨画は58歳になってから始めました。
 世の中は分業化が進んでおり、二兎を追う者は一兎をも得ずということわざもありますが、書と水墨画と篆刻の三つを同時にやることによって見えてきたものもあります。
 今回は、それぞれ異なる芸術分野ではありますが共通したところも多い書画篆刻の相乗効果について、私なりに感じていることをお話ししたいと思います。

(1) 書による水墨画・篆刻への効果
 まず書を学ぶことによる水墨画と篆刻への効果についてです。

①筆遣いの訓練 呉王夫差と越王勾践の剣(レプリカ)

 書画篆刻に共通して使うのは毛筆です。
 筆遣いの基本は書を学ぶことによって訓練されます。
 書ではよく「筆を立てる」という表現を使いますが、筆の弾力を活かしながら生き生きとした線が引けるように練習を重ねます。
 この訓練が水墨画と篆刻に役立つのです。

 水墨画を描くにはまず筆の遣い方ができなければなりません。
 蘭のしなやかな葉を描くにしても、竹の鋭い葉を描くにしても、基本の筆遣いができてはじめて思うような絵を描くことができます。
 私が水墨画を学んでいる酒井先生は折に触れて「筆圧」の大切さを力説されますが、筆の性能を理解するには書による訓練が役に立ちます。

 篆刻においても印稿を書いたり印面に布字をしたりする際に筆を用います。
 特に私は半紙に大きく印稿を書いて印の全体構成や墨だまり、破砕などのイメージを作りますので、筆は不可欠です。
 印面への布字は、昔からある雁皮紙を使った転写や、最近ではコピーした印稿をマジックで転写するなどの方法がありますが、私は筆で直接印面に書き入れています。
 筆で布字することによって、印刀で刻するときの予行演習となり、筆意を表現しやすくなるように思います。
 
②落款の見栄え

 水墨画や篆刻の作品にも落款の署名は必要です。
 せっかくよい絵が描けても、あるいはせっかくきれいに鈐印できても、落款の署名がまずくては台無しです。
 さらに水墨画に画賛を書いたり、篆刻の作品に釈文(しゃくもん)を書いたりする場合には、漢詩漢文や書体・筆法など書についての全般的な知識が必要になります。
 書をしっかり学ぶことにより、落款や画賛、釈文の文字が見栄えし、絵や篆刻の本体も引き立ちます。

③篆書の訓練

 篆刻に必要な技法として、字法、章法、刀法の3つがありますが、基本となるのは字法すなわち篆書が書けることです。
 一口に篆書と言っても、最古の文字である甲骨文、西周時代の青銅器に鋳込まれた金文、戦国時代の石鼓文に見られる大篆、秦の始皇帝が定めた小篆と時代によって様々です。
 それぞれ字形や筆法が異なるので、これらを学ぶには実際に筆を持って臨書しながらそれぞれの特徴を理解していく必要があります。
 「自分が書ける篆書以上の印は刻れない」と言われるように、篆刻の基礎は筆で篆書を学ぶことによって培われます。

 篆刻の章法(印面構成)を学ぶには、漢印や近代の名人の作品を子細に観察することによって理解が深まっていきます。
 その際、最も効果があるのは原印を忠実に再現する「摸刻」ですが、これはかなりの時間と労力を要する上、老眼になると眼が疲れつらい作業になってきます。
 このため、摸刻する代わりに原印を半紙に大きく拡大して臨書すると、字形をはじめ文字の配置や輪郭の欠かせ方などがよく分かってきます。
 印刀のことを別名鉄筆と言いますが、篆刻は印刀を筆のように用いて印面に文字を書くように刻るものだということも、この拡大臨書をすることによって体感することができます。


(2) 水墨画による書・篆刻への効果
 次に水墨画を学ぶことによる書と篆刻への効果についてです。

①構図への意識
絵画の構図

 まずは水墨画を学ぶことによって構図に対する意識が高まることです。
 中国の伝統的な水墨画においては、画面構成における虚実の対比や空間の取り方について様々な工夫が重ねられてきました。
 山水画では高遠・深遠・平遠の三遠法という遠近法が考えられてきましたし、近代化以降は西洋絵画の透視図法などの影響も受けています。
 私は専門の美術教育を受けていないので、せめて市販の書籍などを参考にしながら構図について学ぶように心掛けています。
 「中国画の基礎構図」 王伯敏、河内利治訳 1985年 雄山閣
 「絵画の構図」 横山了平 1985年 理工学社
 ビジュアル美術館第14巻「絵に隠された構図」 セイラ・ケント 西嶋憲生訳 1996年 同朋社出版
 「水墨画 構図のポイント」 全日本水墨作家連編 2018年 日貿出版社

 絵画における構図の意識は、書と篆刻の章法を考える上で、より広い視野を養ってくれます。
 私は水墨画教室で、画面全体のバランス、構成における呼応と響き合い、対比、メリハリ、焦点化、リズム感などを学びましたが、これらは書と篆刻にも応用できるものです。
 昨年私が書いた「独楽吟」は日本語の短歌ということもあって構成に散らしを用いましたが、絵画でいう構図を常に意識しました。
 また篆刻の印稿を作る際にも、印面を風景としてとらえることによって新しいアイデアが生まれてくることがあります。

②墨への理解

 水墨画を学ぶことによって、墨に対する理解が深まります。
 書でももちろん墨を使いますが、書では基本的に黒一色なのに対し、水墨画では濃墨から淡墨まで無限のグラデーションを用い、滲みやかすれを活かし、墨の粒子の動きや紙の繊維への定着にまで気を配ります。

 書道で使う墨は油煙墨で強い光沢がありますが、水墨画で使う墨は松煙墨で落ち着いた色合いを持っています。
 墨の色の違いを見るには、水を含ませた筆の先端に濃墨をつけ、墨色が良く出るにじむ紙に書いてみるとよく分かります。
 油煙墨は茶色に、松煙墨は青色に、ペーパークロマトグラフィーの原理によって墨の粒子が広がっていく様子が観察できます。

 現在私は書に使うのはほとんどが液体墨ですが、水墨画では必ず固形墨を硯で磨ります。
 水墨画では硯で磨ったばかりの新鮮な墨汁でないと、澄んだ透明感のあるきれいな墨色が出せないからです。
 「墨に五彩あり」という言葉がありますが、硯でよく磨った墨を水で薄めて画仙紙ににじませると、墨の表現力のすごさを実感することができます。

③多様な筆遣い

 水墨画では質感や雰囲気を表現するために様々な筆遣いをします。
 書道でよしとされる芯の通った充実した線ばかりではありません。
 水墨画では、筆の腹で撫でるような線、筆の穂先をばらして描く線(割り筆)、筆先を平らに開いてほうきで掃くような線など、書道では「病筆」として避けるような筆遣いをあえてします。
 
 私も水墨画を習い始めた最初の頃は、筆が立って筆意が感じられなければ線とは言えないという固定観念に凝り固まっていたので、こうした筆遣いをすることにはとても抵抗がありました。
 しかしこれらは筆の持つ性能を最大限に発揮するための工夫であり、それによって様々な表現が可能になることを知り、現在では水墨画のみならず書にも応用しています。


(3) 篆刻による書・水墨画への効果
 最後に篆刻を学ぶことによる書と水墨画書への効果についてです。

①作品に合った落款印螺鈿漆器

 書にせよ水墨画にせよ、いろいろな作品ができるにつれ、その作品に合った大きさと雰囲気の落款印が欲しくなるものです。
 一般には篆刻家に依頼することになるのですが、篆刻をやっていれば自分で印を作ることができます。
 私も必要に応じて自分の印を刻っていたら大小あわせて50顆以上になりました。

 篆刻は印材や印刀、篆刻用字書などの道具立てが必要なので敷居が高い感じがしますが、やってみれば面白いものです。
 ご自分の印を作ってみたいという方は、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
 私が会長を務めている游刻会でも会員を募集していますので、興味がありましたらぜひご連絡ください。

②精密な手作業の訓練

 篆刻は「方寸の世界に宇宙を宿す」といって、わずか数センチ四方の印面に古代文字である篆書を配置し、様々な工夫を凝らす芸術です。
 あれこれ字書を引きながら文字の形を選び(校字)、全体の構成や空間の活かし方を考えながら印稿を作ります。
 印面に布字をする際には、文字の一点一画がほんの少しずれただけでもバランスが崩れてしまうので細心の注意を払います。

 昭和の書家・篆刻家の山崎節堂は自身の書作品解説で次のように書いています。
 「このような作品は印に布字をすると同じで、微妙な注意を要する。こんな時こそ篆刻を学んだことがよかったと感じる。」
 (「條幅・扁額の研究」 松井如流編 1958年 二玄社)
 篆刻の精密な手作業の訓練によって、書や水墨画の制作においても細部に至るまで気を配る技能が養われるのです。

③詳細に観察する習慣

 篆刻はミクロの芸術で、髪の毛1本ほどの細い線や針で突いたようなわずかな点によって文字の形や空間を浮かび上がらせます。
 ほんの少しの刻みを入れることによって独立した線に見えたり、あえて一部を刻り残すことによって古びた感じを出したりします。
 このため、篆刻作品を鑑賞する場合には、ルーペで拡大して子細に観察します。

 書の臨書においても、水墨画のスケッチにおいても詳しい観察が必要ですが、篆刻における観察は1㎜の何分の1かのミクロのレベルです。
 篆刻を学ぶことによって対象物を詳細に観察する習慣がつき、それが書や水墨画の丁寧な観察にも反映されるのです。


 以上、書画篆刻の相乗効果について私なりに感じていることを述べましたが、もちろん最初からそうした効果を期待して始めたわけではありません。
 書道をやっているうちに落款印を作りたくなり、墨のつながりで絵を描きたくなり、三者とりまぜて楽しんでやっているうちに、結果的にこうした効果が生まれたということです。
 書画篆刻は文人のたしなみと言われます。
 いにしえの文人墨客の高雅なレベルには及びもつきませんが、書画篆刻を三位一体として楽しむことで、文人の境地の一端を味わうことができればと思っています。

(2023年7月1日)