私が自作の書や水墨画の落款に使っている自用印です。 作品のサイズや、書体、書風、絵の雰囲気などに応じて、ふさわしい落款印も異なってきます。 第三章の九「印は自分で刻ろう」で述べたように、私は作品に合った落款印がないときには新たに作ることも多く、並べてみると五十顆ほどになりました。 ほとんどが自刻ですが、8番の印は今城昭二(彭不去)氏に依頼して制作してもらったものです。 さすがは専門の篆刻家で、すっきりして雑味のないところが気に入っています。 |
1 多洋印信![]() 55㎜ |
2 祥石![]() 55㎜ |
3 多洋印信![]() 40㎜ |
4 祥石![]() 40㎜ |
5 多洋印信![]() 35㎜ |
6 祥石![]() 35㎜ |
7 多洋印信![]() 30㎜ |
8 祥石![]() 30㎜(今城昭二作) |
9 祥石![]() 30㎜ |
10 Tagi![]() 15㎜×30㎜ |
11 祥石![]() 27㎜×15㎜ |
12 多洋印信![]() 25㎜ |
13 祥石![]() 25㎜ |
14 祥石![]() 21㎜ |
15 多洋印信![]() 20㎜ |
16 多洋印信![]() 20㎜ |
17 祥石![]() 20㎜ |
18 洋一![]() 20㎜ |
19 生于丙申![]() 20㎜ |
20 祥石![]() 20㎜ |
21 多洋印信![]() 18㎜ |
22 洋印![]() 18㎜ |
23 生于丙申![]() 18㎜ |
24 多木洋印![]() 18㎜ |
25 祥石![]() 18㎜ |
26 一楓庵主![]() 18㎜ |
27 祥石![]() 13㎜×18㎜ |
28 祥石![]() 16㎜ |
29 祥石![]() 16㎜ |
30 多洋印信![]() 15㎜ |
31 洋一印![]() 15㎜ |
32 洋印![]() 15㎜ |
33 洋印![]() 15㎜ |
34 祥石![]() 15㎜ |
35 祥石![]() 15㎜ |
36 祥石臨古![]() 15㎜ |
37 洋![]() 15㎜ |
38 洋![]() 15㎜ |
39 洋印![]() 13㎜ |
40 洋印![]() 13㎜ |
41 祥石![]() 12㎜ |
42 祥石![]() 12㎜ |
43 祥石![]() 12㎜ |
44 洋印![]() 10㎜ |
45 洋印![]() 10㎜ |
46 洋一![]() 10㎜ |
47 祥石![]() 10㎜ |
48 祥石![]() 9㎜ |
49 洋印![]() 9㎜ |
50 洋![]() 8㎜ |
51 祥石![]() 8㎜ |
52 祥石![]() 7㎜ |
53 洋![]() 6㎜ |
54 洋![]() 6㎜ |