第四章 古典を楽しもう

二 張黒女墓誌銘 -古意あふれる不思議な書-

○書は分かりにくいもの張黒女墓誌銘

 書のよさというものはなかなか分かりにくいもので、傑作だと評価の定まっている古典でさえ、書を学ぶ人が最初からそのよさを理解できるとは限りません。
 むしろ、毎日いろいろな古典をためつすがめつ眺め、実際に筆を執って習ってみてはじめて、少しずつそのよさが分かってくる、というのがふつうではないかと思います。

 私も、蘇東坡の黄州寒食詩巻を二玄社の書跡名品叢刊によって初めて目にしたのは高校生の時でしたが、お世辞にもいいとは思えず、このねっとりした爺むさい字をどう理解したらよいのか困惑するばかりでした。
 当時、殿村藍田が
 「一般に横物の好例として認められているものは東坡の寒食帖であろう。現在われわれの使用している手法のすべてが、寒食帖に含まれていると見て誤りはない。しかしこの手法は、あまりにも華  やかであり冴え過ぎたものであり、やや滋味に欠けたものと私は思っている。」(松井如流編『條幅扁額の研究』1958年、二玄社)
 と書いているのを読んで、そんなものかと思ったり、ちょっと技術偏重の見方ではないかと疑問に思ったりしていました。
 黄州寒食詩巻の強靭な筆力と暗い迫力に満ちた独特の雰囲気が魅力だと思えるようになったのは、ずっと後になってからのことです。

 しかしそれとは逆に、初めて出会ったその日からその良さにぞっこん惚れ込んでしまうこともないわけではありません。
 私にとってはこの張黒女墓誌銘がそれに当たります。

○古意に恋

 私が小学生の頃に通っていた書道教室で購読していた教書雑誌に、張黒女墓誌銘の拓本が二行載っていました。その時に先生が
 「この字にはこいがある。これを筆で表現できたらたいしたものだ。
 とおっしゃいました。
 私はこいとは恋のことかと連想しましたが、もちろん恋ではなく「古意」のことで、古びた味わいという意味です。

 その時は子供心にも、偏平だけど何となくいい感じの字だなと思い、記憶の片隅に残っていました。
 その後、大学生になってから張黒女墓誌銘の全貌を見ることができ、その豊かな雰囲気にいっぺんで魅了されてしまいました。
 初唐の楷書(九成宮醴泉銘雁塔聖教序)のような一分のすきもなく近寄り難い感じがなく、一方で龍門造像記(牛橛造像記など)のような威張った押しつけがましさもなくて、昔なつかしい郷愁に似た親しみやすさを感じたのです。

 それ以来、張黒女墓誌銘は私の好きな古典の筆頭になりました。
 いわば張黒女墓誌銘の古意に恋した、といったところでしょうか。

○張黒女墓誌銘の魅力

 張黒女墓誌銘は実に豊かな雰囲気をたたえた書です。
 一文字一文字がそれぞれに表情を持ち、点画や文字の構えには複雑な味わいがあります。
 素朴でありながら洒落ており、また一方で日本人好みのわびさびに通じる一面もあります。

 原石は早くに失われ、今に残されているのはたった一枚の拓本、それも法帖として切り揃えられた剪装本のみです。
 清の道光5年(1825)、当時、弱冠26歳であった何紹基が済南の市場で入手したと伝えられるもので、それまでの経緯は一切謎につつまれています。
 何紹基がこの書を激賞して以来、包世臣は「神品」とまで絶賛し、北碑第一の書として高く評価されるようになりました。
 こうした張黒女墓誌銘にまつわる話は、いやがおうにも歴史のロマンをかき立てます。

 墓誌銘の内容は、張玄、字は黒女という人の死を悼んだものです。
 張黒女は、家柄、人物ともに優れており将来を期待されていたのですが、わずか38歳という若さで亡くなってしまいました。
 我が子を亡くした両親や、夫に先立たれ未亡人となった奥さんの哀しみはいかばかりだったでしょう。
 生前の立派な姿を思い起こすにつけ、哀しみはいや増すばかり。
 後に亡くなった奥さんとともに葬り、永遠にその誉れを伝えよう、という内容です。

○あまりに出来過ぎ?張黒女墓誌銘

 そういうわけで私はこの張黒女墓誌銘が大好きなのですが、実はどうにも不思議に思うことが幾つかあるのです。
 まずこの墓誌銘が、同じ北魏時代の他の墓誌銘と比べてあまりにも雰囲気が異なっているということです。
 文字の形や構え方が違うし、刻法が決定的に違う。
 はっきり言うと当時のものとしてはあまりに出来過ぎている感じがします。

 例えば「」という一文字を取り上げて見てみましょう。
 一見してあまりにも文字の形が決まり過ぎていることに、北魏時代の書としては違和感を覚えます。

 第一画の「ノ」はゆったりと引かれた後、左下方に余韻を残しつつ穏やかに抜かれています。
 立ち過ぎず寝かせ過ぎず、この文字全体の高さをこの一画で決定しているのは見事なものです。
 この画がゆったり引かれていると感じるのは、画の途中、「女」の横画と触れ合うあたりで微妙に太くなっているためです。
 そうした微妙な画の太さの変化や、最後の筆を抜く部分の毛先一筋をも表現し得ている刻法も注目に値します。

 この文字には横画が三本ありますが、上の横画は最も平らに、二番目は最も右上がりがきつく、三番目の横画である「女」の横画はその中間ぐらいの角度で収めています。
 「女」の横画は右上にはね出しているようにも見えますが、これは「女」の「ノ」の頭が突き出したためにできた形かもしれません。
 いずれにしてもこの三横画の微妙な変化には感心させられます。

 そして何と言っても圧巻は第七画に当たる戈法です。
 ぐっと筆を突き込んで力を蓄えた後、戈法にしては寝かし気味に右下方に引き出したかと思うと、一転して立て気味にうねらせて乙字形のカーブを描きます。
 この線の何と細くデリケートなことか。
 そして戈法の最後のはねは、真上に垂直に引き上げられていますが、最後の最後に至って筆先の向かう方向は、ほんの少し右上方へ向かう勢いを見せています。
 このゆとりと芸の細かさは心憎いほどです。
 そして最終画の「ノ」は、途中で消え入りそうなほど細い乙字カーブに、決然たる意思をもってしっかりとたすきをかけています。
 こうした肥痩の落差によって、一文字の中にメリハリと立体感が生まれています。

 刻のきめ細かさは、「女」の第二画「ノ」の最終部分にも見られます。
 すっと鋭く左下方に抜いた後、水平に力を逃がし、最終局面で毛先一筋が左上方に向かっています。
 これほど精妙な刻を施した例が北魏時代にあったでしょうか。
 当時の他の墓誌銘のうちで最も精刻なのは元顕儁墓誌銘ではないかと思いますが、これとて張黒女墓誌銘のこの精妙さとは比べものになりません。
 雁塔聖教序を刻した萬文韶も顔負けといったところです。

 以上のようなわけで、そのすばらしさに感嘆しつつも、果して本当にこの張黒女墓誌銘は北魏の普泰元年(531)の作なのかなと私は少々疑問を抱いているのです。

○いつ作られたのか?張黒女墓誌銘

 この張黒女墓誌銘には年号が二つ出てきます。
 一つはこの墓誌銘の主役である張黒女が32歳で亡くなった、太和17年(493)。
 もう一つは張黒女の奥さんである「陳進寿の娘」が亡くなった普泰元年(531)です。

 この二つの年の間には実に38年の開きがあります。
 つまり、太和17年(493)に夫である張黒女が亡くなった後、未亡人となった奥さんはけっこう長生きして38年後の普泰元年(531)に亡くなった。
 そこでようやくこの墓誌銘が作られ、夫婦そろって埋葬された、ということになります。
 でも、ご主人の墓誌銘を作るのに、奥さんが亡くなるまで何十年も待つでしょうか。
 どうにも腑に落ちません。

 考えられる理由としては、張黒女が亡くなった時にはまだ墓誌銘を作る習慣がなく、奥さんが亡くなった時代になって墓誌銘が盛んに作られるようになったため、奥さんを埋葬する時に、いわば後付けでご主人の墓誌銘を作った、ということが考えられます。
 しかし張黒女が亡くなったその493年に、斉で呂超墓誌が作られていますから、その当時から墓誌銘を作る習慣はあったと見るべきでしょう。
 それにこの墓誌銘の内容は、将来を嘱望されていた張黒女が32歳という若さで死んでしまったことを切々と嘆いているものです。
 その哀切極まりない調子は、とても死後数十年経った後で昔を思い出しながら作った文章とは思われません。

 もう一つ考えられることとしては、張黒女が亡くなった時にいったん墓誌銘が作られたが、その後奥さんが亡くなってから改めて文章を書き直し、夫婦そろって葬られた形にした、いわば改訂版の墓誌銘なのかもしれません。
 最初に作られた墓誌銘は破棄され、改定後のこの墓誌銘だけが後世に伝えられたという可能性があります。
 妻だけの墓誌銘の例としては、司馬景和妻墓誌銘などの例がありますから、夫婦別々でもかまわないわけですが、若くして亡くなった夫といっしょに葬られたいという奥さんの遺志によって、こんな形をとったのかもしれません。
 いずれにしても私の狭い知識の範囲ではなかなか納得のいく説明が見つかりません。
 どなたかご存じの方がいらしたら教えていただきたいと思います。

○書き損じをそのままに?

 張黒女墓誌銘でもう一つ興味深いのは、書き損じをした部分に点を打つだけで済ませていることです。
 「遐方悽として泣けり(遠方の者も悼み泣いた)」
 という部分で、「悽」と「泣」との間に誤って「長」という字を書いてしまい、その右横に点をちょんちょんと三つ打って、誤記である旨を表示しているのです。

 その場の様子を想像するに、筆で文章を下書きしたときに間違って書いてしまったものを、刻者も気づかずにそのまま刻ってしまい、刻り上がってから誤りに気がついて、横に点を打ったということでしょう。
 刻り直すのも大変だし、まあいいかということになったのでしょうか。

 現在でも中国の人は、誤字や脱字をしてもその部分だけ訂正したり修正したり追加したりして済ましていることが多く、修正のためだけに書き直すことはしないようです。
 それが北魏の昔から、しかも墓誌銘という厳粛な場においてもそうだったのかと思うと、改めて中国人の細かなところにこだわらない大らかさを見るような気がします。
 万事に細かく、神経質なまでに正確さと完璧さを要求する日本人とは、その気質において大いに違うようです。

 なお、張黒女墓誌銘の臨書例は「第五章 臨書のすすめ 張黒女墓誌銘」をご覧ください。

(参考文献)中国法書ガイド26 「墓誌銘集 下」1989年、二玄社