第五章 臨書のすすめ
今回から北魏の張黒女墓誌銘を臨書します。 私のいちばん好きな楷書です。 張黒女墓誌銘についての解説は、第四章「古典を楽しもう」の「張黒女墓誌銘」をご覧ください。 2014年11月3日 |
張黒女墓誌銘 第1回
読み:魏の故南陽、張府君の墓誌
意味:魏の今は亡き南陽の張府君の墓誌。
解説:北魏の墓誌
今回から北魏の張黒女墓誌銘を臨書します。
墓誌というのは故人の姓名や官職、人となりや業績などを石に刻して墓の中に入れたものです。
魏の曹操が建安10年(205年)に建碑禁止令を出して以降、墓誌が流行しました。
墓誌の書は北魏という時代性を反映していて、書道史のみならず歴史学上の一次史料としても貴重なものです。
張黒女墓誌銘 第2回
読み:君の諱(いみな)は玄、字は黒女。
意味:今は亡き君の諱(本名)は玄、字(通称)は黒女である。
解説:何紹基が激賞
張黒女墓誌銘には北魏の普泰元年(531)の記年があります。
原石は早くに失われ、剪装本の拓本だけが残されています。
清の道光5年(1825)に、何紹基が済南の市上でこの拓本を入手したといいます。
何紹基は多くの北碑の中で張黒女墓誌銘に過ぎるものはないと激賞し、包世臣もこの字を神品と絶賛しました。
張黒女墓誌銘 第3回
読み:所謂(いわゆる)華蓋相い暉(かがや)く。
意味:今は亡き君の、世に言うところの立派な家柄がともに輝いた。
解説:滋味豊かな書
張黒女墓誌銘は褚遂良の雁塔聖教序(653)よりも122年前の作です。
完成された初唐の楷書も見事ですが、その一歩手前のこうした楷書には滋味豊かな味わいがあります。
字形はやや扁平で安定感があり、柔らかさの中に鋭さを併せ持ち、純朴ながらも品格を感じさせます。
張黒女墓誌銘 第4回
読み:雅性は高奇、識量は沖遠なり。
意味:今は亡き君の優れた性質は高く秀で、見識と度量は奥深いものがあった。
解説:素朴な中に技巧
張黒女墓誌銘の書風は一見素朴に見えますが、なかなかに技巧を凝らしています。
「性」は偏と旁の間を開けて懐の広さと文字の幅を出しています。
一方、「識」は中央部分をぎゅっと締めて緊密な感じを出しています。
張黒女墓誌銘 第5回
読み:厳威既に被ること、其れ猶お草上に風を加うるがごとし。
意味:今は亡き君は、厳かな威光を早くも身につけ、人民の従う様はまるで草原に風が吹けばなびくようであった。
解説:右払いの特徴
張黒女墓誌銘は右払いの角度が浅いという特徴があります。
「厳」の右払いも通常よりも高い位置で払われていますが、左払いとうまく釣り合ってバランスが取れています。
張黒女墓誌銘 第6回
読み:まさに天朝に羽翼となり。
意味:今は亡き君は、これからまさに朝廷に羽ばたくことを期待されていたのに。
解説:豊かな表情
今回の臨書は紙質のせいでややにじんだ感じになりました。
「翼」の聳え立った姿や、「天」の左右の払いの伸び伸びとした感じなどを原本から学び取りたいところです。
張黒女墓誌銘 第7回
読み:何ぞ図らん、幽霊えらぶなく。
意味:死者の魂が選択を誤って、わが君を殺してしまうとは、どうして予想しえたであろうか。
解説:字形の充実感
今回の部分はがっちりした字形の文字が多く、充実した感じです。
二文字目の「圖」は、くにがまえを省いて中身の部分だけにした形です。
張黒女墓誌銘 第8回
読み:浦坂城建中郷。
意味:わが君は浦坂城建中郷で亡くなった。
解説:扁平な字形
張黒女墓誌銘は字形が扁平で内部に空間を抱えているので、字間を詰めて書いても窮屈な感じになりません。
賞状などの筆耕にはうってつけの書風だと思います。
張黒女墓誌銘 第9回
読み:すなわち是れ、瓌(かい)寶相い映じ。
意味:妻も名家の出身で、つまりこれは世にも稀なる宝が互いに照り映えるようであった。
解説:細やかな神経
張黒女墓誌銘の字の構えはおおらかですが、細かな部分は実に丁寧に書いています。
「瓌」の衣や「寶」の内部などの込み入った点画の配置には細やかな神経を使っています。
張黒女墓誌銘 第10回
読み:鬱たるかな蘭冑、茂れるかな芳幹。
意味:盛んなことではないか立派な血筋は。繁茂していることではないか芳しい家系は。
解説:全体の変化
張黒女墓誌銘の最後の部分には、被葬者をたたえて韻文の格調高い文章が書かれています。
書的には、四角いがっしりした感じの文字と動きのある文字が交互に出てくるので、全体として変化を感じさせます。
張黒女墓誌銘 第11回
読み:徳は風とともに翔けり、澤は雨に従いて散ず。
意味:徳は風と共に天翔け、恩沢は雨に従って降り注ぐ。
解説:むっくりした起筆
画数の多い文字の中にあって「与」の存在感が際立っています。
このむっくりした起筆が張黒女墓誌銘の特徴の一つです。
張黒女墓誌銘 第12回
読み:運謝星馳、時流は迅速なり。
意味:運はめぐり年月は星が飛ぶように、時の流れはすばやい。
解説:生涯の古典
張黒女墓誌銘とは半世紀のつきあいですが、臨書するたびに新しい発見があります。
私にとって生涯離れることのないであろう古典です。
張黒女墓誌銘の臨書は今回で終わります。
次回は王羲之の蘭亭序を臨書します。