第四章 古典を楽しもう

三 王羲之−書聖と呼ばれるわけ−

○気になる存在王羲之

 「書聖、書聖というけど、べつにそれほどうまいわけじゃないなあ。草書だったら孫過庭のほうがよっぽどうまいし、行書だったら王鐸のほうがすごいし・・・」

 「習え習えといういうから習うけど、当たり前の字が並んでいるだけであんまり参考にならないなあ。王羲之なんてしょせん教育書道だなんていう人もいるし・・・」

 かつての私にとって、王羲之(右図)のイメージはざっとこんなものでした。
 正直なところ、これに同感される方も多いのではないでしょうか。
 特に公募展覧会で賞を取ろうと血眼になっている方にとっては、九成宮醴泉銘と同様、王羲之など何の役に立つものでもありません。
 とりあえず「書聖」として祭り上げておくとして、せいぜい蘭亭序あたりを初心者用の臨書手本にするぐらいなものでしょう。

 しかし、そうはいっても、のどの奥に引っ掛かった魚の小骨のように、王羲之というのはどうにも気になる存在です。
 実は、王羲之をどう見るかということは、すなわち書芸術をどうとらえるかということでもあるからです。

○「書聖」の意味

 王羲之はなぜ書聖と呼ばれるのでしょうか。
 いったい王羲之は書の歴史の中で何をやった人なのでしょうか。
 王羲之のやったことはその後の書の歴史の展開にどう影響し、そして現代に生きる私たちとどういう関わりがあるのでしょうか。

 書聖王羲之を考える上では、次の本がユニークな視点を提供してくれています。
 石川九楊 『やさしく極める”書聖”王羲之』(1999年、新潮社とんぼの本)

 著者の石川九楊によれば、王羲之が生きた六朝時代の貴族というのは、中国の歴史上はじめて、政治からこぼれ落ちてしまう個人の痛みや哀しみ、その豊かさを表現する文体を持った人たちでした。
 政治文書一色だった秦や漢の時代と異なり、六朝時代には政治の枠をはみ出して、一人一人の人間の喜びや哀しみを高らかに謳いあげる文体いわば「詩」が生み出され、それにふさわしい書表現の誕生が求められていたのです。

 時あたかも書の世界においては草書や行書が生まれ、二折法ながら楷書が形を整えつつあり、用具の面では紙と筆が本格的に使われ始めるという、書道史上の大革命が起きていました。
 そうした新しい表現を生み出す素地が整いつつあったところに登場し、それまでにはなかった書の表現を試みて、書の世界に新しい息吹を吹き込んだのが王羲之だったのです。

 さらに王羲之が書聖となるために決定的な役割を果たしたのが、唐の第二代皇帝である太宗皇帝でした。
 太宗は王羲之の書を愛するあまり、蘭亭序を自分の墓に副葬させるなど、異常なまでの執着を示しました。
 上の好むところ下の従わざるはなく、それ以降、王羲之は書聖として崇められることとなったのです。

 著者の石川九楊は言います。
 「書の世界におきた大革命が王羲之という一人の人物に仮託され、革命のシンボルとして崇められるようになった。王羲之とは書の原点を象徴する存在であり、それゆえにこそ『書聖』と呼ばれるようになったと私は考えています。」(前掲書)

○王羲之への誤解

 こうしたことを踏まえた上で、冒頭に掲げたかつての私のぼやきを改めて聞いてみましょう。
 「書聖、書聖というけど、べつにそれほどうまいわけじゃないじゃないなあ。草書だったら孫過庭のほうがよっぽどうまいし、行書だったら王鐸のほうがすごいし・・・」

 そうじゃないのです。
 書の表現の中に人間の喜怒哀楽の感情を持ち込んだ、その最初の人々が六朝時代の貴族たちであり、その代表格としての王羲之なのです。
 書には、人間の持つ思想や感情やそのほかありとあらゆる事象を表現するための無限の可能性がある、と自らの書作をもって高らかに宣言したのが王羲之なのです。
 孫過庭も王鐸も、その後のすべての書家は王羲之の切り開いたこの地平の中で書の表現の多様性を試みているに過ぎないのです。
 うまいとかへたとかいうのもその表現の評価の一つにしか過ぎません。

 後世の書家がどれほど「オレは王羲之よりうまい。オレのほうが芸術的だ」といきがろうとも、それはたとえて言えば、お釈迦様の掌の上で踊っている孫悟空のようなものです。
 そもそも書による人間感情の表現を明確に意識し、書を人間存在の根源に基づく芸術たらしめたのが王羲之なのだという事実の前には、黙って頭を下げるしかないでしょう。
 王羲之の偉大さはまさにその点にあるのです。

 もう一つのぼやき。
 「習え習えといういうから習うけど、当たり前の字が並んでいるだけであんまり参考にならないなあ。王羲之なんてしょせん教育書道だなんていう人もいるし・・・」

 そうじゃないのです。
 王羲之の字を見て「当たり前」と感じること自体、私たちの書字の基本原理が、依然として王羲之によって支配されていることを意味しています。
 実に千六百年の歳月を経ていながら、王羲之の書は今なおその命脈を保ち続けているのです。
 それどころではありません。「教育書道」とはここでは若干おとしめられた意味で使われていますが、その本来意味するところは、書の基礎中の基礎であり、スタンダードであり標準であるということです。
 王羲之以後、千六百年後の東海の島国においてさえそれ程の扱いを受けているということは、まさに書聖の面目躍如といったところではありませんか。

 そして王羲之の書は決して当たり前の字ではありません。極めて高度なレベルの書表現を成し遂げています。
 その実例を次に見てみることにいたしましょう。

○喪乱帖「貫」字のドラマ喪乱帖「痛貫」

 喪乱帖は奈良時代に日本に伝来したといわれ、王羲之の代表作として有名な作品です。
 もっとも石川九楊は前掲書の中で、
 「この作品は王羲之としてはでき過ぎのように思えます。つまり王羲之よりも三百年後の唐代の、より進んだ、より洗練された書法が全面を覆ってしまっている。」
 と、やや懐疑的な見解を述べています。

 一方、松村茂樹は、この喪乱帖が偏鋒で書かれていることに着目して、正鋒を正統とする中国書法の伝統においては、偏鋒を用いた王羲之は永遠の革新者であり、それゆえ「書聖」であり続けているという議論を展開しています。(末尾の参考文献参照)

 このように、喪乱帖をどう見るかということは王羲之研究上の大きな問題なのですが、書道史上の一大劇跡であることは間違いありません。
 私もある時期、この喪乱帖を一生懸命習ったものです。そして臨書をする度に、「何とも奇妙な・・・」と首をかしげたのが、「痛みは心肝を貫く」の「貫」の字です。

 いささかスポーツ番組の実況中継めきますが、「貫」の字が書かれていく過程を順を追ってたどってみましょう。

 「痛」から引き出された筆は左に膨らみながら、「貫」の第一画を書いた後、くの字に大きく右下に引き出されます。
 こんなに長々と引っ張り出して、しかも最後の部分は思い入れたっぷりに狐の尾のように膨らみを持たせています。
 この長さは常識ではとても考えられません。
 このままでは文字のバランスが崩れてしまうのではないか、のっけからそんな危機感を抱かせます。
 次いで筆をくるくると回して「毋」の右と中央の二本の斜画を書きます。
 中央の斜画はたわみをもたせつつも両側の空間をきっちりと残し、特に左側の楕円形の白は印象的です。
 いよいよ「毋」の横画に移ります。
 じっくりと筆をためて、きっちりとしかもかなりの急角度で右上に引き切ります。
 この右上がりの角度は、先に引いた右下への画に拮抗させたものでしょう。
 これでとりあえず三角形の安定した形が実現しました。
 「毋」の横画の終りから「貝」の縦画に移ります。
 このきっぱりとした筆の返しはみごとです。小気味のいい稜角がピーンと際立っています。三井本十七帖の断筆を思い起こさせます。
 次いで、「貝」の縦画をすとんと落としたときに実に驚くべきことが起こります。
 「貝」の第一画があまりにも右寄りなのです。
 まるで「毋」のいちばん右の縦画から引き出されたような錯覚さえ覚えるほどの右寄り、ほとんど字の中心線と一致した位置なのです。
 王羲之はいったい何を考えているのでしょうか。
 「貝」の第二画目が下ぶくれに書かれた時点で、王羲之の意図が読めてきます。
 三角形に形作られた「毋」の下部の大きな空間、それを「貝」を右下方に張り出させて支配しようというのです。
 定石どおり「貝」の三本の短横画は右の縦画に触れさせず、風通しをよくするとともに余裕を見せます。
 しかし、依然として「毋」は左に、「目」は右に大きくずれています。
 その上、「毋」と「目」とがやや離れているために、この二つがまるで別々の文字のように見えてしまっています。
 このピンチを王羲之はいったいどうやって打開しようというのでしょうか。
 スリルとサスペンスに満ちたこの一文字のドラマにも、ついに終局が訪れようとしています。
 「貫」の最後の二つの点が最大の見どころです。
 第一点目は左下にしっかりと踏ん張り、「毋」と「目」との全体重を支えています。
 しかも「目」の最終画からゆるやかに左回転のカーブを描いているので、上部を支えながらもゆとりを感じさせます。
 そして何と驚くことに、この一点によって、ばらばらの「毋」と「目」ではなく、明らかに「貫」という文字が鮮やかに浮かび上がってくるではありませんか。
 さあ、とうとう最後の点が打たれる瞬間がやってきました。この一点がこの文字の姿を決定するのです。
 どの位置に、どういう方向に、どれだけの力で、どれだけの切れ味を持たせて打つか。
 ありとあらゆる可能性が考えられますが、王羲之はついにごらんのとおりの点を打ったのです!
 これを見て私はもう溜め息しか出ません。なぜ、どうしてこんな点が打てるのか。
 これこそ王羲之の天才ぶりを証明するものといえましょう。
 最終の点を右下に向けて打つと見せかけて、ひらりと方向を転換し、左下方に向かって急角度でまるでくさびのような形を描き出しています。
 この一点によって、「貫」という文字はまことに複雑な動きと豊かな表情をわがものとしたのです。
 「毋」は右に左に振幅大きく、「目」は右側に寄って斜に構えて「毋」を受け止め、下の二点は上部を支えると同時に身をよじるような激しい動きを見せて左下方に向かうのです。
 たった一文字でこれだけのドラマを見せてくれるのは、これこそまさに神技というべきものでしょう。

○バランスの達人

 この喪乱帖の「貫」字に限らず、王羲之が書く文字の組み立て方の特徴は、左右への振幅が極めて大きいことです。
 字の上部と下部との中心線を大きくずらすことによって、複雑で身をよじるような動きが表現されています。

 そうしたことが可能だったのは、王羲之という人が類いまれなるバランス感覚の持ち主であったからだと思います。
 右へ左へ大きく揺さぶりながら、したがってそれぞれのパーツは不均衡極まりないものでありながら、結局は崩れる寸前のところでバランスをとってしまう。
 そのバランス感覚は決して計算づくのものではなく、筆を進めていくその瞬間瞬間に限りなくひらめいていく性質のものだったのでしょう。
 技術も感覚も伴わない私などは、こうした王羲之の至芸を前にして、ただ指をくわえて眺めているばかりです。
 「書聖・・・」という言葉をつぶやきながら。

(参考文献) 石川九楊 「やさしく極める”書聖”王羲之」 1999年、新潮社とんぼの本
        松村茂樹 「書を探る−王羲之から書教育まで」 2000年、アートダイジェスト
        吉川忠夫 「王羲之−六朝貴族の世界」 1972年、清水書院