【続・書を楽しむ法】2023

  六 ネットの活用 -その効用と限界-

 2023年の今日、ほとんどの人がスマートフォンやパソコンを持ち、インターネットを使う時代です。
 書画篆刻というのはアナログの代表のような芸事ですが、インターネットを活用することによってさらに世界が広がっていきます。
 今回は私なりのネットの活用方法についてお話ししたいと思います。

〇ホームページの開設
亀形香炉
 私がこのホームページを立ち上げたのは2000年10月1日、44歳の時でした。
 それ以前から私は書についていろいろ考えるところがありノートに書きためていましたが、ある程度分量がまとまったので他の人にも読んでもらいたいと思うようになりました。
 自費出版で本を出そうかとも思いましたが、だいぶ費用がかかりそうだし、本になったとしても配布先は限られるし、いったん本にしてしまうと簡単に改訂できないしということで、二の足を踏んでいました。

 ちょうどそのころパソコンとインターネットが登場しましたが、1990年代はまだダイヤルアップ回線で、そのつど電話をかけてインターネットにつなぐという方式でした。
 光回線の現在と比べて通信速度は格段に遅く、画像一つ呼び出すにもモザイク状の帯が画面の上から断続的に表示されるのを辛抱強く待たなければならず、まだるっこしいことこの上ありませんでした。
 しかし私には、まだまだ満足のいく性能ではないけれども、このパソコンを使ってホームページを作り、インターネットで公開してみたいという気持ちが沸き上がってきました。

 その頃私は職場でコンピュータの仕事に携わっていたこともあり、パソコンの操作には多少慣れていたつもりでしたが、ホームページの作成は初めてだったのでかなり苦労しました。
 作成用ソフトとしては、最初はパソコンに無料で付いていた「フロントページ・エクスプレス」を、その後は「ホームページビルダー」を購入して使いました。
 自作の書の写真を撮ったりスキャナーで読み込んだりしましたが、画像ソフトで体裁を整えるにもずいぶん時間を費やしました。
 暇さえあればホームページ作成に没頭していたので、妻からは「パソコンが恋人ね」などと冷やかされていたものです。

 2000年にようやく自分のホームページを立ち上げたときの喜びはひとしおでした。
 どれほどの人が見てくれるか分かりませんでしたが、「書を楽しむ法」の記事を2週間ごとに掲載し、自作の書を毎月1作掲載しました。
 最初はひとつの画面にベタ打ちのような形で記事を載せていましたが、だんだん内容が増えてくるにつれて過去の記事や画像の検索が不便になってきました。
 そこで左右2分割のフレーム形式を取り入れ、左側に目次を置いて全体構成を見ながら検索できるようにし、右側に本文を表示するようにしました。
 これを見た友人の一人が「多木さんのホームページは本だね」と言いましたが、結果的に本と同じような体裁になったと思います。
 パリに単身赴任していた2007~2009年はネット環境が整わなかったので更新も滞りがちでしたが、帰国した2010年以降は定期的に更新し、現在は書道、水墨画、篆刻の作品を毎週掲載しています。

〇ホームページの効用

 ホームページの利点は、自由に情報を発信でき、世界中どこからでもその情報にアクセスできるところにあるわけですが、運営している本人にとってその効用は次の3点にあります。

 第一に、作品作りや文章書きのペースメーカーになり自分自身の励みになることです。
 私は現在、書、水墨画、篆刻の作品を毎週1点ずつホームページに掲載することを自分のノルマにしていますが、これによって日常的に作品作りをする習慣がつきました。
 また、この「続・書を楽しむ法」と「人書倶老」の記事を月1回掲載しているので、それが文章書きの訓練になっています。

 第二に、ホームページに掲載すると思うと真剣になることです。
 書画篆刻の作品には自分らしさが出ればよいと開き直ることも多いのですが、それでも人目にさらす以上はあまりまずいものは出せないと思い、完成度を高めようという気になります。
 臨書にしても、臨書する行為が大事で臨書した結果はどうでもよいのですが、ホームページに出すとなると細かなところまで観察し原本そっくりになるように努力します。
 文章もなかなか達意の文章は書けないのですが、できるだけ誤解のないように、なおかつ他の人を傷つけないようにと気を遣います。

 第三に、電子媒体なのでいくらでも修正が可能だということです。
 いったん掲載した文章や記述内容に誤りがあったり、識者からご指摘をいただいたりした時はすぐさま訂正しています。
 また、自分で過去の文章を読み返してみて、言い回しがよくなかったり説明が足りないと思ったりした場合にも、その都度修正しています。
 さらに、いったん掲載した作品であっても、どうにも出来が悪いと感じた場合には、後から差し替えています。

〇SNSの活用

 ホームページは開設した側からの一方的な情報発信ですが、ネット上で交流するツールとしてはSNS(Social Networking Service ソーシャル・ネットワーキング・サービス)があります。
 代表的なSNSにはフェイスブックやインスタグラムそれにツイッターなどがありますが、私は画像投稿が中心なので、フェイスブックインスタグラムを使っています。
 フェイスブックとインスタグラムとではそれぞれ性格が違い、フェイスブックは実名で記事と画像を投稿する交流の場ですが、インスタグラムは匿名(ニックネーム)で画像や動画の投稿が中心です。
 自分が投稿した画像に「いいね」をたくさんもらうと嬉しいし、他の人が投稿した画像や動画から刺激を受けることもしばしばです。

 ただ、しばらく使ってみて分かったのですが、これらのSNSには毎日たくさんの人が膨大な量の情報を投稿しているので、自分がアップした画像などすぐに埋没してしまいます。
 また豊富な情報がリアルタイムに見られるので大変便利ではありますが、次から次へと出てくる新しい記事に気を取られ、気がついたらネットサーフィンの時間だけが過ぎていたということもしばしばです。
 このため私はSNSはしょせん刹那的なメディアと心得て、フェイスブックは友達の輪を広げたり情報交換したりするために使い、インスタグラムは自分の作品のカタログとして使っています。

〇コロナ禍とネットヒンドゥーランプ

 新型コロナウイルス感染症は2019年12月に中国で確認され、日本では2020年から爆発的に感染が広がりました。
 コロナ禍によって様々な面で社会のあり方が変わりましたが、インターネットの利点が改めて注目されるようになったこともそのひとつです。
 人々は感染を恐れて極力外出を控え、直接の面談を避けてテレビ会議で済ませるようになり、会社員の出張や出勤さえも抑制されてリモートワークや在宅勤務が進みました。
 書画篆刻の世界でもコロナの影響で、展覧会や講習会、カルチャースクールの開催など人が集ること自体が制限されたため、インターネットが重要な交流の手段となりました。
 私もコロナ禍の最中は、水墨画の先生に画像ファイルを送ってリモートで添削をしてもらったり、篆刻仲間の游刻会の集まりができないのでメールで連絡を取り合ったりしたものです。

 コロナ禍を契機として、書画篆刻の世界でもインターネット上の情報量がずいぶん増えたように感じます。
 特に、静止画像だけでなく、ユーチューブなどを使った動画が多くなってきたのは大きな変化です。
 動画によって、書家が実際に書いている筆遣いや、篆刻家が印を刻している時の刀の動かし方をリアルに見ることができます。
 水墨画家の中には、筆法や調墨の仕方、それに描くプロセスなど企業秘密ともいうべき技法を惜しげもなく公開してくれている人がいます。
 かつては弟子入りでもしなければ見られなかった専門家の制作の様子が、画面越しとはいえ動画で見られるようになったのは画期的なことです。

〇ネットに見る日中の違い

 インターネットによって中国や台湾からの情報もたくさん入ってくるようになりました。
 中国とのネット通信には制約がありますが、それでも書画篆刻に関する情報は流れてきます。
 中国から発信された動画を見ると、日本と中国とではずいぶんと違いがあることが分かります。
 書の面では、中国の書法家は大げさな筆の動かし方はせず、自然な筆遣いでコクのある線を出しています。
 古典の臨書の動画も懸腕直筆で丁寧な筆遣いによって原本の形を正確にとらえており、臨書とはこうやるものだと教えられた感じがします。

 中国絵画の動画も、初心者向けの基礎的な教材から専門家の制作風景までアップされているので参考になります。
 特に斉白石(1864-1957)や張大千(1899年-1983年)など、過去の時代の大家が描いている映像は、画質こそ荒いものの当時の雰囲気を伝えていて貴重なものです。

 篆刻のやり方も日本と中国ではだいぶ異なっています。
 日本では、緻密に印稿を作り、正確に印面に転写して、それを忠実に刻する方法が主流として行われていますが、中国では、布字は印面に筆で大まかに書く程度で、刀意を生かしてどんどん刻り進めていきます。
 書で「意先筆後」と言い、画では「胸に成竹あり」と言うように、篆刻でも頭の中に印の完成した姿があるからこそできる技なのでしょう。
 私も折に触れてこうした動画を視聴し、日中のやり方の違いを比較しながら良い刺激を受けています。

〇ネット字典

 書道や篆刻に用いる字典といえば、これまでは紙に印刷された本が当たり前でしたが、昨今ではパソコンやスマホで検索できるネット字典が簡単に利用できるようになっています。
 私が日常使っているのは中国の「書法字典」です。
 http://www.shufazidian.com/

 楷書、行書、草書、隷書、篆書の五体を中心として魏碑、簡牘の分類もあり、篆刻の文字も収録されています。
 字例は王羲之や顔真卿など中国の古典はもちろんのこと、日本の空海や近人の毛沢東、啓功なども含めて幅広く採録されています。
 中には江戸時代の佐久間象山まで出て来たのには驚かされました。
 篆刻は個々の文字のみならず、その文字が含まれている印影全体も掲載されるので、章法(印面構成)の勉強にも役立ちます。

 この字典では単独の文字のみならず、複数の文字を同時に検索できます。
 詩句と落款を入力し書体を指定すれば、たちどころに古典から集字した条幅手本が表示されます。
 それぞれの文字は、自分の好みに応じて別な古典の文字に入れ替えることもできます。

 このネット字典は次のような場面で威力を発揮します。
 パソコンで作業をしていて字形についてふと疑問に思ったとき、わざわざ本の字典を引っ張り出すことなく、ネット字典ですぐに検索することができます。
 また、出先で例えば篆書の字形を確認する必要に迫られたとき、本の字典を持っていなくてもスマホで簡単に検索することができます。
 こうしたツールを使っていると、つくづく便利な時代になったものだなあと思います。

〇ネットの限界

 以上述べたようにインターネットは実に便利なものですが、最後にネットの限界について一言申し述べておきましょう。
 ネットはあくまで画面越しの仮想空間ですから、作品そのものを直に鑑賞できるわけではありません。
 書作品の墨気の迫力や筆遣いの細やかさ、水墨画の微妙な濃淡、篆刻にしても原鈐印の迫力などはネットの画像では十分には伝わってきません。
 作品の本当の良さを味わうにはどうしても実物を見ることが必要です。

 また、ユーチューブの動画で書いている様子が見られるといっても、その場に居合わせる感動には到底及びません。
 謦咳(けいがい、せきばらい)に接するという言葉があるように、尊敬に値する人物であればあるほど直接面会して、その人格に触れたいものです。
 ネットの発達は目覚ましいものがありますが、人間同士の生身の交流に取って代わるものではありません。
 書作品にしても人間にしても、その現物から離れて写真やネットになってしまうと肝心のオーラ(独特の雰囲気やエネルギー)が消えてしまうのです。

 ネットの便利さを享受しつつもその限界を知り、一方で現実世界での接触もおろそかにせず、双方補い合うことによって、書画篆刻の世界はより広がりを持ちより豊かになっていくものと思われます。

(2023年9月1日)