一 九成宮醴泉銘 -九成宮じゃ落選?-
○古典を味わう書の楽しみにはいろいろありますが、何といってもその中心となるのは、過去の優れた書人が残してくれた筆跡すなわち古典を味わうことです。
この第四章では、私がこれまで親しんできた古典作品の中から、私の好きなもの、好き嫌いは別としてどうにも気になるもの、あるいはこの際どうしても一言申し述べておきたいものなどを12種類選んでみました。ここに掲げた古典はいずれも第一級の名品であり、専門家によって様々な角度から研究がなされています。
したがって、いまさら私ごときがどうこう言っても始まらないのですが、まあ一人の書大好き人間が、日夜古典に親しみながらふと漏らしたひとりごとぐらいに考えていただければ幸いです。
それではまず、楷書のスタンダード中のスタンダード、九成宮醴泉銘からまいりましょう。
○九成宮じゃ落選?「九成宮じゃ落選だよ。」
先生の言葉に、私は思わず顔を上げました。
当時私は中学生。ところは私が通っていた書道教室の教場です。
先生と大人の人達が書の展覧会の話をしている中で飛び出した言葉です。
「九成宮なんかで出したら、どんなにうまくてもダメだよ。いやーっ、うまいなあ。はい落選。それで終わり。」ちょうどその頃、私は先生から九成宮醴泉銘を学ぶように言われていました。
なんといっても九成宮醴泉銘はカイホーノキョクソクなのだから、学生である多木君はしっかり学ばなければならないというわけです。
ところがその同じ先生が、九成宮醴泉銘の書風で展覧会に出品したら落選まちがいなしだと言うのです。
楷法の極則ということは、楷書の書き方として九成宮醴泉銘以上のものはないということでしょう。
それなのに展覧会では相手にされないというのです。
私は当惑し混乱しました。
今思い返すと、私が書についてあれこれ自分なりに考えをめぐらすようになったのは、このことがきっかけだったように思います。○九成宮は初心者の手本?
当時の私はこのことを次のように解釈しました。
「九成宮醴泉銘というのは楷書の書き方を学ぶための基礎的な古典であって、いわば初心者用のお手本なのだ。
その証拠に、小学校の国語の教科書の活字は九成宮醴泉銘そっくりの教科書体で書かれているではないか。
小学校一年生が教科書体の活字を習って正しい字形を身につけるように、書道の初心者もきれいに整った楷書が書けるようになるために九成宮醴泉銘を習うのだ。書道の学習にも段階やレベルがあって、初心者はまず九成宮醴泉銘で基礎的な訓練をした後ではじめて、豪快な龍門造像記(例えば牛橛造像記)や悠然たる鄭道昭の鄭羲下碑(右図)、あるいは当時人気であった青山杉雨のトゲトゲ楷書などを学ぶことができるのだ。
それらは九成宮よりもよほど高度かつ芸術的で、それゆえ展覧会においても通用する書風なのに違いない。」ところがその後、実際に筆を執って書いてみると、高度であると思っていた龍門造像記や鄭道昭、青山杉雨の楷書などは、字形の取り方の特徴と筆遣いのコツさえ覚えてしまえばそれほど難しくない、ということを発見しました。
さらにこれらの書風は、かなりの程度ごまかしがきく、ということもわかりました。
にじませたり、かすれさせたり、筆先を震えさせたり、あるいは異体字を用いたりして書けば、もっともらしく、しかも視覚効果抜群に見せることができるのです。これに対して、九成宮醴泉銘の難しいことといったらありません。
息をころし、筆の鋒先に全神経を集中させながら、常に字形の全体に気を配りつつ一点一画を慎重に書き進めていかなければなりません。
しかも決して萎縮してはならず、撥ねや払いには鋭い切れ味を持たせ、颯爽とそびえ立った姿に作り上げなければなりません。
角度がほんの少し狂っても、点画の接点がほんの少しずれても形をなしません。
ごまかしなどまったくきかないのです。ところが、こんなに苦労して修練を重ね、九成宮醴泉銘風の楷書に熟達したとしても、それを展覧会に出品したとたんに、あろうことか門前払いに近い形で落選の憂き目を見るというのです。
こんな割に合わない話はありません。○九成宮とは何か
前置きが長くなりました。
いったい九成宮醴泉銘とは何なのでしょう。
そもそも九成宮というのは、唐時代の皇帝の離宮の名前です。
九成宮は深い山の中に建てられており、避暑にはもってこいの宮殿でしたが、残念なことに水源がなく、よい水を得ることができませんでした。貞観6年(632)、かの有名な太宗皇帝がこの九成宮に避暑に出向き、皇后といっしょに散歩していたときのことです。
城内の一角にかすかに湿り気のあるのに気づき、皇帝が杖で突きさしたところ、まるで醴(あまざけ)のように美味しい泉が湧き出したのでした。
これは太宗皇帝の徳の高さに感じた天帝が下された瑞祥だというので、さっそく記念碑を建てることになりました。
文章は貞観の治の功臣として有名な魏徴が作り、これを歐陽詢が書丹しました。
名付けて九成宮醴泉銘、つまり九成宮という離宮に湧き出た、あまざけのように美味しい泉を記念する碑です。時に歐陽詢は76歳。背が低く、容貌が醜かったと伝えられていますが、当時書において彼の右に出る者はいませんでした。
皇帝の勅命を受け、一世一代、渾身の力をふりしぼって書いたのが九成宮醴泉銘であり、歐陽詢畢生の傑作となったのです。○九成宮の本質
九成宮醴泉銘はこけおどしではない凄味をもった書です。
想像してみて下さい。
76歳という高齢の天才歐陽詢が勅命を受けて、ガラスのように磨き上げられた冷たい碑面に這いつくばり、一点一画、息詰まるような緊張感をもって書き進める様を。
それはまさに鬼気迫る姿であったに違いありません。
押しても引いてもびくともしない安定性、すっくと立体的に立ち上がった構造性、一切の妥協を排した完璧な結体への志向、これらを支えるピーンと張り詰めた神経。
特に驚かされるのは、歐陽詢の頭の中にはこれから書こうとする文字の形と点画の配置が明確にイメージされていることです。
一点一画を書き進めるに当たっては、その後に書かれる点画の位置と向きを正確に予測し、衝突を避けながら空間を埋め、巧妙に位置取りをしながら筆を進めています。
右の「鬱蒸」でいえば、鬱の上部がその好例です。点画が触れあうことなしに緊密に組み立てられています。
歐法の特徴としてよく言われる「不即不離」はそうした緻密な計算の上に成り立っているのです。
また、この両字とも上・中・下のパーツの中心を少しずつ右下にずらしていくことによって、安定感の中にも動きと勢いを生み出しています。
この技法は、今に至るまで私たちが楷書を学ぶ時の基本的なセオリーとなっています。
九成宮醴泉銘が書かれた西暦632年当時は書の歴史上、楷書が最も理想的な姿に到達した時期に当たります。
3世紀頃に形ができ始めた楷書は、4世紀の王羲之、5~6世紀の墓誌銘や造像記を経て、7世紀の唐に至って正式書体として完成されました。
楷書が完成されたまさにその時期に、天才歐陽詢によって書かれたのが九成宮醴泉銘であり、その意味で九成宮醴泉銘は楷書の生成過程のピークを示す記念碑なのです。
それ以降の楷書は九成宮醴泉銘を規範としつつ、様々な表現の可能性を探っていくことになります。翻って九成宮醴泉銘をその時代背景から見るとき、その精神はまさに当時の世界帝国「唐」を作り上げた精神と同じ源流から発していると言うことができるでしょう。
当時の唐は、律令制度や強力な軍事力など文武全般にわたってあらゆる組織制度を完備し、力と規律を兼ね備えた世界最大の大帝国でした。
比喩的に言うならば、中国の歴史上空前の大帝国「唐」が、自らにふさわしい書の姿として生み出したのが九成宮醴泉銘なのです。このように九成宮醴泉銘は、楷書の歴史においても、また書かれた時代背景においても楷書の究極の姿であり、それゆえ現在に至るまで楷法の極則と称えられているのです。
これこそが九成宮醴泉銘を超える楷書がそれ以後生まれなかった理由であり、将来にわたっても生まれ得ない理由なのです。○九成宮から学ぶもの
それでは、現代の私たちは九成宮醴泉銘からいったい何を学ぼうというのでしょうか。
ゆめゆめきれいに整った楷書を書くためのお手本にしようなどとなめてかかってはなりません。
私たちが九成宮醴泉銘の拓本を前にして対峙しているのは、楷書という書体が最高度に完成した誇らしげな姿であり、その背後にあるのは、これほど完璧なものを生み出した大唐帝国の巨大な精神構造なのです。
私たちは九成宮醴泉銘の文字の向こう側に、そうした存在を常に見据えておかなければなりません。ところで、先に触れたように現代の日本でも小学校の国語の教科書は、九成宮醴泉銘風のいわゆる「教科書体」で印刷されています。
私たちはそれがしごく当たり前のことであり、漢字というものの標準的な姿形はそんなものだと思っています。
ということは逆に言えば、九成宮醴泉銘は千四百年の長きにわたって、中国から遠く離れた東海の島国においてさえ、楷書の標準体としての権威を保ち続けているということにほかなりません。
何とすごいことだと思いませんか。
九成宮醴泉銘を生み出した大唐帝国の精神は、今に至るまで漢字文化圏の根底において影響力を保持しており、私たちの思考の一部をさえ支配し続けているのです。
(参考文献)中国法書ガイド31 『九成宮醴泉銘』1987年、二玄社
季刊墨スペシャル28 『中国書道史の十人』1996年、芸術新聞社