【人書倶老5】
書画篆刻についての随想です。

1 茶席の禅語

2021年、明けましておめでとうございます。
昨年は新型コロナウイルスで明け、感染拡大が収まらない中で暮れた一年でしたが、今年こそは早期の終息を期待したいものです。

さて、書道の展覧会をはじめ書作品を鑑賞する際に、書かれた言葉が読まれなくなって久しくなりました。
それも当然のことで、漢詩文や和歌などの知識も乏しくなった上に、草書や変体仮名などを読める人が少なくなった現在、書いてある言葉を読んで味わってほしいと望んでも無理な話です。
書道の展覧会の会場に足を運んでも、ほとんどの人は書きぶりや全体感を味わうだけでしょう。
書作品に釈文(しゃくもん)が添えられてあったとしても、草書や篆書、万葉仮名などをいちいち突き合わせて読んでくれる人は少ないと思います。
近代詩文書にしても、もともとは日本語として読める書をという趣旨で始まったようですが、現在では表現効果を追求するあまり、読みにくい表現も多くなっているのは残念なことです。

ところが書作品を鑑賞する際に、必ず言葉を読んでくれる場面が一つだけあります。
それが茶席です。
茶席では床の間の掛物を鑑賞し、どなたがお書きになったもので、何と書いてあってどういう意味で、どこが見どころなのかが語り合われます。
つまり茶席では言葉が大切に扱われ、書作品本来の味わい方が引き継がれているのです。

もちろん実際の茶席で茶掛として使われるのは、有名な茶人や高僧、名僧と言われる方々の墨跡に限られますが、一般の人が茶掛を書いてはいけないという決まりはありません。
しかも茶掛には含蓄の深い禅語が多く使われるので、揮毫する側にとっては自分にその言葉を書く資格があるのかという点でも覚悟が問われます。
これはおもしろい経験ができそうだと思い、今年は「茶席の禅語」をテーマとして茶掛や扁額を書いてみることにしました。
1年間どうぞよろしくお付き合いください。

(2021年1月) 
 
イタリアのアマルフィ大聖堂
 2 菜根譚

新型コロナウイルス感染症が止まりません。
私の住む茨城県でも、1月18日から2月7日までの3週間、県独自の緊急事態宣言が発令されています。
外出が制限され、巣ごもり状態が続く中、ふと思い立って「菜根譚」を手に取ってみました。

今井宇三郎 訳註 「菜根譚」岩波文庫、1975年 (私が買ったのは1996年版)
守屋洋「決定版 菜根譚」PHP研究所、2007年 (私が買ったのは2015年版)

「菜根譚」は明末の洪自誠の著作です。
「菜根譚」という名前の由来ですが、「菜根は堅くて筋が多い。これをかみしめてこそ、ものの真の味わいがわかる」という意味を込めたものだそうです。
著者の洪自誠は、儒教、道教、仏教それぞれに通じた人物で、菜根譚は三教一致の立場から様々な処世訓が説かれています。

私も若い頃は「菜根譚」など説教くさいと思って敬遠していましたが、この歳になると共感することも多く、今回はいちいちうなずきながら読み進めました。
やや通俗的なところもありますが、書や篆刻の題材としてふさわしい名言も多く、創作意欲がかきたてられます。
いずれ心に響いた言葉を選んで、書作品にしてみたいと思っています。

(2021年2月)
 
イタリアの美しい村のひとつ カステルメッツアーノ
3 新華書城

新型コロナウイルスはいくぶん収まってきたようにも見えますが、まだまだ油断ができません。
私は茨城県在住で東京は近いのですが、外出を控えているので、中国の書籍が買えなくて困っています。
どこかで売っていないかとネットを探したら、「新華書城」という通販サイトに行き当たりました。

新華書城は、中国語の書籍やCD、DVDの輸入・販売の専門店で、中国での在庫は常時40万点もあるそうです。
書・画・篆刻に限ってみても、古典や学習教材を含めて膨大な種類の書籍が取り揃えられています。

今回初めて、水墨画の画集7冊と篆刻の印譜1冊を注文してみたところ、翌日にはもう自宅に届きました。
書籍をネットで購入する難しさは、手に取って中身をぱらぱらとめくって見るわけにはいかないので、場合によっては期待と違ったものが届いてしまうことですが、今回はおおむね満足のいくものを手に入れることができました。
価格については、元々の定価よりも2~3倍高い値段ですが、輸入ものなので納得できる範囲です。
中国書籍に関しては、これからも「新華書城」をチェックしていこうと思います。

(2021年3月)

「新華書城」で購入した書籍
 4 水墨画展

昨年は新型コロナウイルスの影響で多くの展覧会が中止や延期に追い込まれましたが、1年経った今年はだんだん勝手が分かってきて、消毒や入場制限など必要な措置を講じた上で開催する展覧会が多くなってきています。

私が水墨画を学んでいる酒井清一(翠酒湖)先生主宰の現代水墨「酒湖の会合同展」も、今年は予定通り開催することができました。
2021年4月11日(日)から17日(土)まで、会場はいつもの東海ステーションギャラリー(常磐線東海駅構内)です。

水墨画を始めて数年の人から数十年のベテランまで、絵のテーマもさまざま、技術レベルもさまざまですが、表現したいという思いは全員共通です。
酒井清一先生の指導方針のおかげで、型にはまらずそれぞれの個性がよく出ている作品ばかりで楽しめました。

展覧会のもうひとつの楽しみはふだん会えない人と会えることですが、今回は私の高校時代の後輩に実に46年ぶりで再会することができました。
フェイスブックで所在を知り、わざわざ遠くから展覧会場まで足を運んでくれました。
私がやっている書道や篆刻、水墨画はアナログの典型のような芸事ですが、デジタル情報によって交流の機会が増すのはうれしいことです。

(2021年4月)
 
私の出品作「春雷」
5 游刻会展

昨年は新型コロナウイルスの影響で中止になった5月の游刻会展示会ですが、今年は予定通り開催することができました。
会場はいつもの茨城県ひたちなか市市民交流センターのコミュニティギャラリーです。

コロナ発生から1年以上が経ち、展覧会場の管理者の対応にも変化が見られます。
昨年は会場そのものが閉鎖となりましたが、今年は会場自体は開けておくので開催するかどうかは主催者が判断してほしい、というところが多くなってきているようです。

今回の会場も同様で、その分、開催に当たっては主催者の責任が重大になります。
入り口に消毒液を置き、ドアは開け放しにして換気をよくし、万が一マスクをしていない人が来たときのために使い捨てマスクも用意しました。
また、毎年実施している篆刻体験コーナーは、どうしても距離が近くなるので、残念ながら中止としました。

それでも、6日間の会期の中で多くの方々にご来場いただき、知人・友人にも会うことができて、十分に満足できる展覧会となりました。
ご観覧いただいた皆様、どうもありがとうございました。

(2021年5月)

游刻会展示会(ひたちなか市市民交流センター)
6 金文

私のホームページ「書を楽しむ法」の第五章「臨書のすすめ」は、2016年に顔真卿の東方朔画賛を臨書したまでで中断していました。
楷書、行書、草書、隷書ときて篆書がないのが気になっていたので、今回は改めて金文を取り上げてみようと、臨書を始めました。

金文とは、今から三千年も昔、中国古代の殷や周の時代に作られた青銅器に鋳込まれた文字のことです。
秦の始皇帝が文字を小篆に統一する以前の篆書体で、象形文字の色彩を色濃く残しています。

金文は今から三千年も昔の文字ですので、何という文字なのか、そして何が書かれているのかということになると専門の解説書に頼るほかはありません。
日本で出版されている書籍には以下のようなものがあります。

「金文の世界(殷周社会史)」 東洋文庫184 白川静 1971年 平凡社
「周―理想化された古代王朝」 中公新書 佐藤信弥 2016年 中央公論新社
「金文集1~4」 書跡名品叢刊 白川静 1963~1964年 二玄社
「甲骨文・金文」 中国書法選1 1990年 二玄社
「金文」 天来書院テキストシリーズ2 2001年 天来書院
「常用字解」 白川静 2003年 平凡社

金文の研究では、漢文学者・東洋学者である白川静(1910~2006)が有名です。
白川静は、「口」を神への祈りの文を入れる器の形「サイ」であると解釈し、いわゆる白川文字学を展開していきます。
白川文字学が人気を博する一方で、疑問を呈するむきや、牽強付会の説としての批判もあるようです。

私はと言えば、金文を臨書する場合には文字の形に意味を持たせた方が形が取りやすいという現実的な理由で、納得できるものは受け入れています。
今から三千年も昔の中国に栄えた青銅器文明に思いを馳せながら、金文を臨書するのは楽しいことです。

(2021年6月)

金文「史頌き」(西周時代)
7 妻のハンカチ

妻が古いハンカチを処分するというので、もったいないからと譲り受けました。
まずはアイロンでしわ伸ばし。私はフランスで3年間単身赴任をしていたので、アイロン掛けは苦になりません。

いざ揮毫。
女性もののハンカチはカラフルな模様が多く、そこに何という語句をどう書くか、思案を巡らせます。

意を決して落筆。墨のにじみがじわっと広がります。
布はにじみとかすれの落差が大きいので、うまくいけばメリハリの効いたものになりますが、そうでないと文字の形も判然としなくなってしまいます。
結果、全部で十数枚書いてまあまあの出来は半分ぐらい。

今回の一番の収穫は一枚書きの難しさと面白さを体験できたことです。
出来不出来はともかく、一発勝負で自分のありのままをさらけ出す、それが書作本来の姿なのかもしれません。

(2021年7月)
和顔愛語
和顔愛語
8 墨を磨る

書道に使う墨として液体墨が主流となってから、私も固形墨を硯で磨ることはほとんどなくなってしまったのですが、最近はまた墨を磨っています。
きっかけはコロナ禍です。

コロナウイルスのせいで外に出かけることが少なくなり、本を読む時間が増えたので、この時間を利用して墨を磨ってみようと思い立ちました。
久しぶりに墨を磨ってみると、なかなかよい感触です。墨の香りも気持ちを落ち着かせてくれます。

本来、墨を磨るのは字を書くためですが、早く書きたいと思うあまりあせって墨を磨ることほど味気ないことはありません。かつての私がそうでした。
ようやく今になって、本を読みながらゆっくり墨を磨る楽しみを味わっています。

私はそれほど多くの墨を持っているわけではありませんが、墨によって固さや下り具合、磨っているときの音や香りはずいぶんと違うものです。
油煙墨と松煙墨の原料の違い、和墨と唐墨の製法の違い、作られた時代の違いなど、墨には様々な個性があります。
墨によっては膠分が多いせいか、磨っている最中に磨り口がふやけてくることがありますが、そんな時はいったん乾かして別の墨を磨り混ぜています。

墨を磨る楽しさはそれはそれとして、コロナ禍には早く過ぎ去ってほしいものです。

(2021年8月)

固形墨のいろいろ
9 霊飛経

霊飛経は道教の経典ですが、それを書いた唐代の小楷が書の手本とされています。
書風の特徴としては、字形がやや扁平で安定感があり、点画の肥痩が豊かで、文字の結構にも緩みがありません。

霊飛経は真蹟本が残っているので、習うには筆遣いがよく分かる真蹟本がいいに決まっていると思いがちですが、私は望雲楼帖に刻入されたものの方が好きです。
真蹟本はやや筆が冴えすぎてとげとげしいところが目に付くのですが、望雲楼帖は重厚な感じに刻されていて、そこが気に入っています。

霊飛経は望雲楼帖の他にも刻本がありますが、刻法や拓の取り方によってずいぶんと味わいが異なるものです。
そうしたことは、孫過庭の書譜(元祐本、天津本など)や王羲之の十七帖(上野本、三井本など)でも見られるものです。

また、実用的な面から言うと、霊飛経の書風は賞状を書くのに適しています。
実は今回も、ある方から賞状の筆耕を依頼されたので、改めて霊飛経を習ってみたというわけです。

(2021年9月)
 
霊飛経(真蹟本) 拡大
 
霊飛経(望雲楼帖) 拡大
 10 SSD

今やパソコンがないと、不便どころか日々の生活にも大きな支障をきたす時代になってしまいました。
新型コロナワクチンの接種予約をするにも電話はまずつながらないのでパソコンで申し込みましたし、仕事も自宅のパソコンと職場とをつないでテレワークを行っています。

ところが今年の夏、頼みの綱の自宅のパソコンが故障してしまいました。
このパソコンは5年前に買ったものですが、1年目の夏にハードディスクが故障、2年目の夏にもハードディスクの故障、それから3年たった今年の夏にまたハードディスクの故障です。

いつも故障するのは夏なのでやはり暑さのせいだろうと半ばあきらめていましたが、お店の人からちょっと値段は高いけれどSSD(ソリッドステートドライブ)に換えてみませんかと提案されました。
ハードディスクは高速で円盤が回転するのでどうしても熱を持ち故障が多くなりますが、SSDは半導体素子を使っているので故障が少なく、速度も速くなるとのこと。

実際にSSDに換えてみて驚きました。パソコンの立ち上がりが劇的に速くなり、画面切り替えやデータの読み書きもスピーディです。
テレワークで仕事ができることはもとより、私はこのホームページやフェイスブックを作品発表の場としているので、安心してパソコンが使えるのは有難いことです。

(2021年10月)
油断大敵

新型コロナの緊急事態宣言は解除されましたがくれぐれもご用心を。 
11 游刻会展

篆刻愛好家グループ游刻会(ゆうこくかい)の展示会です。
秋の爽やかなひととき、茨城県水戸市の偕楽園公園センターにお越しいただき、ご高覧頂ければ幸いです。
入場無料。
会 期 : 令和3年11月2日(火)~7日(日)
時 間 : 午前9時から午後4時30分まで。ただし初日2日は午後1時から、最終日7日は午後3時30分まで
会 場 : 偕楽園公園センター展示室  310-0912 水戸市見川1-1251  TEL:029-244-5454
駐車場 : 偕楽園・桜山駐車場1(272台)をご利用ください。駐車料金無料。
出品者 : 井村早百合 加納妙子 神永武志 多木洋一 橋本裕 古田敏郎 山内白華
     ※多木は2日、3日、7日に会場におります。
☆マスク着用など新型コロナ拡大防止策のご協力をお願いします。

【御礼】
游刻会展示会にご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。
お蔭様で6日間の会期中513人の方にご来場いただき、うち10人が篆刻体験コーナーでご自分の印を作っていかれました。
また差し入れまでお持ちいただいた方もあり、有難く頂戴いたしました。
この場を借りて厚く御礼申し上げます。

(2021年11月)
 
游刻会展示会(偕楽園公園センター)
12 篆刻体験講座

2021年12月12日、茨城県立歴史館の主催による「大人の歴史倶楽部」講座のひとつとして、「篆刻体験」が開催されました。
日展会友で游刻会の指導者でもある山内白華先生が講師を務められ、他の游刻会メンバーもアシスタントとして参加しました。

受講者はぜんぶで26名、女性が多いですが年齢構成は様々、ほとんどが篆刻は初めてという方です。
事前に自分が刻したい文字を申し出てもらい、山内先生が前もって印材に布字しておいて、当日はそれを刻してもらいました。

私は押印担当で、印泥や印矩の説明をしながら、最終の仕上がり印影をお渡ししました。
皆さん苦労しながらも、世界でただ一つのご自分の印を見事に仕上げていかれました。

(2021年12月)

篆刻体験講座 (茨城県立歴史館)