第五章 臨書のすすめ

10 顔真卿 東方朔画賛


顔真卿 東方朔画賛

今回は唐の顔真卿の楷書、東方朔画賛を臨書します。
東方朔画賛は、漢の武帝に仕えた東方朔という人物の画に、西晋の夏侯湛が賛文を加えたものです。
古来、東方朔画賛を書いた書跡としては王羲之の細楷と、この顔真卿の大字の楷書との二つが有名です。
顔真卿の楷書いわゆる「顔体」は書の歴史上無視できない存在とは知りながら、そのあくの強さに私はこれまで敬遠してきました。
しかし、中国人の書のバックボーンを形成してきた書法ですし、日本人にとっても学ぶところは大きいと思って、今回改めて取り組んでみました。
2016年3月28日


顔真卿 東方朔画賛

第1回

読み:平原太守、顔真卿
意味:顔真卿は唐の忠臣として有名ですが、この東方朔画賛を書いた当時は、平原郡(現在の山東省陵県)の太守に任じられていました。
安禄山の反乱が始まると、黄河以北はたちまち安禄山に席捲されてしまいますが、顔真卿は巧みな作戦をもって平原郡を守り通しました。
このため、顔真卿はこのときの任地の名を取って「顔平原」とも呼ばれています。

解説:すぐれた楷書
東方朔画賛碑は、顔真卿(709—785年)が壮年の46歳のときの書です。
顔真卿の楷書は、一般的に50歳以前の前期、50歳から65歳の中期、65歳以降の後期の3つに分けられますが、この東方朔画賛碑は前期の掉尾を飾る傑作と言えるでしょう。

東方朔画賛碑は、これに先立つ2年前、44歳の時の書である多宝塔碑に比べて、線質はさらに重厚さを増し、気宇壮大で自由な躍動感を感じさせます。
顔真卿の書としては、後年完成された顔体の姿を見せる、顔勤礼碑(71歳)や顔氏家廟碑(72歳)に至るまでの、過渡期の書と考えられます。
過渡期といっても、完成途上の中途半端な未熟なものということではなく、整い過ぎず、あくが強すぎず、顔体を習うには最適の手本だと思います。

藤原楚水の「註解名蹟碑帖大成」にも「楷書の手本としては顔書中最もすぐれている」と評されています。
さらに言えば、碑面が適度に摩耗して味わいを増しており、日本人好みの顔書であるとも言えるでしょう。



顔真卿 東方朔画賛


第2回

読み:魏の建安中、厭次を分かちて樂陵郡と為す。
意味:魏の建安年間、厭次を分割して楽陵郡を置いた。

解説:原石と拓本
顔真卿の書になる東方朔画賛碑は、天宝13年(754)に平原郡の東方朔祠廟内に建てられました。
その後、元代に県城に移設されたり、清代には地震に遭って土中に埋まったりした後、現在は山東省徳州市陵県の人民公園内にある「文博苑」に安置されており、これが原石であるとされています。

手本にする拓本としては、冒頭に掲げた拓本が切れ味があってよいのですが、私は影印本を入手できていません。
今回私が臨書した拓本は、1979年に新華書店上海発行所から出されたもので、もう30年以上も前に買ったものです。原石から採った拓本であるかどうかは分かりませんが、顔真卿らしい風格を備えているように思います。
この拓本を元にした印刷本は、日本でも天来書院から「知られざる名品シリーズ」の一冊として出版されています。




顔真卿 東方朔画賛


第3回

読み:漢の武帝に事(つか)う。漢書は具(つぶ)さに其の事を載す。
意味:東方朔は漢の武帝に仕えた。漢の歴史書である漢書は詳しくその事を記載している。

解説:顔体の特徴
顔体の特徴は古来、「蔵鋒、向勢、蚕頭燕尾」と評されていますが、用筆法としては撥ねと右払いに特徴があります。
撥ねは、縦画を引いた後、筆先を裏返して、筆の穂先が撥ねの三角形の下辺を通るようにして、ゆっくり左上方に撥ね出します。
私はこの筆法は顔体特有のものだと思っていましたが、最近、欧法(欧陽詢の筆法)の名手として知られる田英章の揮毫の様子をインターネットの動画で見たところ、撥ねるときに同じような筆遣いをしていました。

右払いは、筆を右下に運び、抜く寸前にいったん止め、左上に少し筆を引き戻し、改めて右に払い出します。出来上がった形は、燕の尾のように二股に分かれた形になります。
こうした筆遣いは、点画の隅々にまで力を充満させ、空間を支配しようとする意志の強さが生み出したものだと思います。



顔真卿 東方朔画賛


第4回

読み:進退して群を離れず。若(も)し乃(すなわ)ち遠心曠度、贍智宏材。
意味:東方朔は、その出処進退に当たっては周囲から離れることはなかった。そして遠大なる志と広やかな度量、豊かな知恵と大いなる才能を持っていた。

解説:顔体の性格
今回、東方朔画賛を臨書するに当たって、まず全文を臨書してみましたが、顔真卿の猛烈なエネルギーと強じんなスタミナに舌を巻きました。
一点一画、ねじこむように筆を進め、気を抜いたところが全くありません。
楷書でありながら躍動感にあふれ、どこまでも突き進んでいく意志の強さを感じます。

こうした顔体の性格は、中国人が共通して求める価値観を、書において体現したものだと思います。
中国において長く楷書の手本とされ、顔体を学ぶ人が絶えず、現代に至るまで支持を得ている理由はそこにありそうです。
ただ顔体には、ふてぶてしさや強引さとも感じられるところがあり、そこが顔体への好き嫌いを分けているのだと思います。



顔真卿 東方朔画賛


第5回

読み:遠心曠度、贍智宏材。
意味:東方朔は遠大なる志と広やかな度量、豊かな知恵と大いなる才能を持っていた。

解説:顔体への評価
顔真卿の書への評価については古来、毀誉褒貶があります。
宋の蘇軾は、
「顔魯公は平生よく碑を書いたが、東方朔画賛碑のみがすっきりとして雄渾である。字間が隙間なく書かれていながら、清遠の趣を失っていない。」
と微妙な言い方ながら、この東方朔画賛を称揚しています。

厳しい見方をしているのは米芾で、
「顔真卿の行書は教えてもよいが、楷書は俗品である。顔真卿と柳公権の法は後世の醜怪悪札の祖となった。」
と辛辣なことを言っています。

ただ、中国の書の歴史の中では、顔体を評価し積極的に学ぼうとする人の方が多く、黄庭堅、鄭板橋、何紹基、趙之謙などの書には、顔体をしっかり習い込んだ形跡が見られます。




顔真卿 東方朔画賛


第6回

読み:支離覆逆の数、経脈薬石の芸。
意味:東方朔は、占術にすぐれ未来を予知し、医術や薬石にも詳しかった。

解説:立碑の経緯
顔真卿が東方朔画賛碑を書いた当時の状況は次のようなものでした。

「天宝13年(754)冬、挙兵の時機を窺っていた安禄山は、顔真卿の動向を探る目的で、腹心の部下の平冽ら4名を平原に派遣した。
この陰謀を察知した顔真卿は、安徳県(いまの山東省陵県)にある東方朔神廟に彼ら4名を招いて大いに歓待してみせた。
天宝14年(755)、安禄山率いる20万の兵力が河北を席巻したとき、玄宗は「河北24郡に一人の義士もおらんのか」と嘆いたというが、このとき顔真卿は一族とともに、逆賊安禄山に敢然と立ち向かった。
その戦いの中であえなく命を落とした甥 顔季明に捧げた弔辞「祭姪文稿」はつとに有名である。」
 -横田恭三「顔真卿 早年の楷書碑誌」跡見学園女子大学文学部紀要 第39号(2006年3月15日)より引用

また、東方朔画賛碑が収められている「文博苑」の紹介記事の中には、以下のように解説されています。

「顔真卿(709—785年)は、字は清臣、号は応方といい、琅琊(現在の山東省臨沂市)の人で、東方朔画賛碑は顔真卿が唐の天宝十三年(754年)に書いたものです。
唐の天宝十二年(753年)、奸臣・楊国忠に疎まれ、顔真卿は平原郡(現在の陵県)太守に降格されました。
翌年、范陽、盧龍、阿東三鎮の節度使であった安禄山が、平原郡に遊説者を送りました。
顔真卿は兵を募り、兵糧を蓄える一方、酒を飲んでだらしなさを装い、使者を油断させます。
使者との遊興の際、東方朔碑がぼろぼろになっているのを見て、自ら賛文を書き、石碑をつくり直しました。」



顔真卿 東方朔画賛


第7回

読み:籠罩(ろうとう)して前靡(な)く、貴勢を跆籍(たいせき)す。
意味:東方朔は、どのような相手でもからめ取り逆らう者はなく、貴人や勢家も踏みつけにした。

東方朔の逸話その1:武帝に自らを売り込む
この碑に書かれている東方朔は、漢の時代に武帝に仕えた人で、司馬遷の『史記』の「滑稽列伝」などに彼に関する記述が残されています。

東方朔は斉(山東省)の出身で古文書や経学を愛し、雑書・史伝を広く読んでいました。
初めて長安に入った時、時の皇帝である武帝に上書し、三千枚もの簡牘に自分を賞揚する文章を書き連ね、
「今年22歳になり、勇猛果敢、恐れを知らず、知略に富んでいるので、大臣に向いていると思う。」
と、自らを推薦しました。
武帝は上奏文を2か月かけて読み終えて奇とし、東方朔を常侍郎に任命しました。

これ以降、東方朔は武帝の側近く仕え、しばしば武帝の話し相手を務めました。
気性の激しい武帝も、機智とユーモアにあふれた東方朔と話せば上機嫌となり、金品を賜ったり食事の陪席を命じたりする事も度々であったといいます。




顔真卿 東方朔画賛


第8回

読み:萬乗に戯ること寮友の如く、儔(ちゅう)列を視ること草芥の如し。雄節は倫を邁(す)ぎ、高気は世を蓋う。
意味:東方朔は、天子には同輩のように戯れ、同輩を草か芥のように見なした。雄々しい行為は同輩を遥かにぬきんで、高い気概は世を覆い尽くした。

東方朔の逸話その2:奇矯な行動で武帝を楽しませる

東方朔は常人とは異なった振る舞いをしました。
しばしば武帝から食事の陪席を命ぜられましたが、武帝が食べ終わると残った肉をすべて懐に入れ、衣服が汚れるのもかまわず持ち帰りました。
また、武帝から縑帛(けんぱく。紙が発明される以前、木簡や竹簡の時代に書画を書くのに用いられた、きめ細かい高価な絹織物)を下賜されると、東方朔はこの貴重な品をひょいと肩に引っ掛けて立ち去るのでした。

こうした東方朔の奇矯な行動は周囲を驚かし、半ば狂人扱いされましたが、武帝は東方朔の言動を楽しんでいたといいます。



顔真卿 東方朔画賛


第9回

読み:進んで亦た栄を避く。世に臨んで足を濯(あら)い、古を希(ねが)いて纓(えい)を振るう。
意味:東方朔は官位が進んでも栄達することは避けた。屈原の故事にならって、濁った世の中に合わせて足を洗い、古人の高風を慕って冠の紐をふるった。

東方朔の逸話その3:武帝に諌言

東方朔は武帝を楽しませるばかりでなく、必要なときにははっきりと武帝を諌めました。
狩猟を好む武帝が、上林苑の大規模な拡張工事を行おうとしたときは、人民の大きな負担になるとしてこれを諌めています。
また、老齢になり死期が近づいたときには、武帝に讒言を斥けるように進言し、東方朔はまもなく病死しました。
司馬遷はこのことを、「鳥の死せんとするや、その鳴くこと哀し。人の死せんとするや、その言ふことよし」と称えています。



顔真卿 東方朔画賛


第10回

読み:寺寝に徘徊すれば、遺像図に在り。
意味:私(この画賛の作者である夏侯湛)は、東方朔の廟所を訪れ、さまよい歩いてみると、その画像が石に刻されていた。

東方朔の逸話その4:微官を皮肉った博士を論破

宮廷の博士たちが東方朔の官職が低いことを皮肉って、議論を仕掛けたことがあります。
「その博聞弁智を抱えて無為に過ごし、官は侍郎で位は執戟に過ぎないのはどうしたわけか」と。
すると東方朔は、
「天下に災害がなければ、聖人がいたとしてもその才を施すところがない。上下が和同していれば、賢者がいたとしても功を立てるところはない」
という古い諺を引き、
「乱世にあっては能力のあるものは自ずから頭角を現すが、今のような平和な時代においては、賢者も愚者も識別しがたい。自分が学を修め道を行うのは出世のためではない。」
と堂々たる反論をし、博士たちを黙らせたといいます。



顔真卿 東方朔画賛


第11回

読み:寺寝に徘徊すれば、遺像図に在り。祠宇に周旋すれば、庭序荒蕪す。
意味:私(この画賛の作者である夏侯湛)は、東方朔の廟所を訪れ、さまよい歩いてみると、その画像が石に刻されていた。祠堂をめぐり歩けば、庭も土塀も荒れ果てている。

東方朔の逸話その5:仙人に擬せられる

東方朔は博学で知られ、誰も見たことのない動物が「騶牙(すうが)」という名前であることを言い当てたり、その出現は遠方の国が漢に帰属しようとする瑞祥であることを予言したりしました。
また、函谷関で武帝の行き先をふさいだ牛に似た怪物を「患」と見抜き、酒を注いで消す方法を教えたという逸話もあります。

こうした東方朔の知略に富む様子は、後の歴史書において次第に神格化され、ついには仙人に擬せられるまでになっていきます。
日本の能の演目『東方朔』でも、東方朔は仙人として登場します。



顔真卿 東方朔画賛


第12回

読み:風塵を髣髴し、用(も)って頌声を垂る。
意味:東方朔先生の高風清塵を髣髴たらしめ、この画賛をもってその功徳をたたえる声を後世に伝えよう。

画賛の作者:夏侯湛

この東方朔画賛の文章を書いた夏侯湛(かこうたん)は西晋の人で、政治家であるとともに一流の文化人でした。
文章に巧みで多くの書や伝記を残し、魏の歴史書である『魏書』を完成させています。
しかし、後に陳寿によって編纂された『魏志』(『三国志』)が完成すると、自著が到底及ばないと知って、自ら著した『魏書』を引き破り、それきり筆を折ってしまったといいます。
また夏侯湛は大変な美男子であり、もう一人の美男子として有名であった潘岳と仲が良く、いつも連れ立っていたところから「連璧」と呼ばれていたそうです。

顔真卿の「東方朔画賛」は今回で終わります。次回は「金文」を臨書します。