第五章 臨書のすすめ
金文とは、今から三千年も昔、中国古代の殷や周の時代に作られた、青銅器に鋳込まれた文字のことです。 |
第1回 大盂鼎(だいうてい) |
第2回 召卣(しょうゆう) |
第3回 こう(病だれに興)鐘(こうしょう) |
第4回 師兌簋(しえつき) |
第5回 (害+夫)(皀+殳)こき 西周後期:第10代厲王期 厲王自身の青銅器で、上帝からの庇護と自らの繁栄を願った銘文。 読み:こ(害+夫)、(将+鼎)彝たる寶き(皀+殳)を作る。 意味:厲王が立派な青銅器を作った。 害+夫:厲王の名。 乍:作のもとの字。木の枝を曲げて作る形。 将と鼎とを組み合わせた形。 彝:両手で鶏を捧げる形。 寶:廟の中に玉、子安貝、缶(酒器)を供える形。 皀+殳:青銅器の器制のひとつ。食物を煮るための祭器。 |
第6回 大克鼎(だいこくてい) 西周後期:第10代厲王期 克が自らの家の栄光を述べ、王から多くの領地を与えられたことを記した銘文。 読み:ちょう季、善夫克をみちびく。 意味:克が冊名を受けるに当たり、ちょう季が膳夫である克を導いた。 膳夫は本来王の食膳を掌る役職であるが、王の側近として仕える重職であった。 ちょう(亂の旁+東+田):克を引導した人物の名前。 季:禾(か、いね)と子とを組み合わせた形。 右:又(右手の形)と口とを組み合わせた形。 善:羊と言言とを組み合わせた形。神聖な羊の前で原告と被告が神判を受け、善否を決することを示す。 夫:大に一を加えた形。髷に簪を通している男の形。 克:上部に取っ手がつき下部は曲がっている彫刻刀の形。この青銅器の作者名。 |
第7回 小克鼎(しょうこくてい) 西周後期:第10代厲王期 克が王の命令を受けて軍隊を査察する任務を果たしたことを記した銘文。 読み:純祐、眉壽、永令をもとむ。 意味:大いなる福、眉毛が長く白くなるほどの長寿、長命を願う。 純:屯は織物の縁の糸を結びとめた房飾りの形。 右:示偏がないが祐。右は又(右手)と口を組み合わせた形。 眉:眉壽とは眉毛が長く白くなるほどの長寿のこと。 壽:老の上部の形と、田の畝に祝詞を入れた器を置いた形を組み合わせたもの。豊作を祈り長寿を祈る意。 永:流れる水の形。 令:深い帽子をかぶってひざまずく人の形。 |
第8回 史頌き(ししょうき) 西周後期:第10代厲王期 史頌が王の命令を受けて蘇の査察を行ったことを記した銘文。 読み:事を成すあり。蘇は章と馬を賓(おく)れり。 意味:史頌は成果を上げた。蘇の人々は宝玉と馬を贈った。 成:戈に飾りをつけた形。 事:史と吹き流しを組み合わせた形。 蘇:魚と木を組み合わせた形。 賓:廟の中に万と貝を供えた形。 章:刺青に用いる針に墨だまりのある形。 馬:たてがみのある馬の形。 |
第9回 毛公鼎(もうこうてい) 西周後期:第11代宣王期 毛公が王から執政を託され、広範かつ強大な権限を与えられたことを記した銘文。 読み:静かならず。嗚呼、懼るる余。 意味:天下が大いに乱れている。ああ私は恐れている。 不:花の萼(がく)と蕊(しべ)の台の象形。仮借して否定の意味に用いる。 静:青と争を組み合わせた形。青は青丹から作る青色の絵の具。争は力(耒すき)を二つの爪(手)で持つ形。 烏:鳥の象形。次の文字と併せて「ああ」という感嘆詞。 虎がまえと乎を組み合わせた形。 目+隹+走:懼れる。 余:取っ手のついた長い針の形。仮借して一人称のわれの意味に用いる。 |
第10回 散氏盤(さんしばん) 西周後期:第11代宣王期 散国と夨(そく)国との境界を確定し誓約したことを記した銘文。 読み:(者+刀)岸、(こざとへんに美)陵、剛岸に封ず。 意味:領土の境界となる地名を列挙したもの。 封:若木を左右の手で植える形。 者+刀(りっとう):者は交差させた木の枝と口を組み合わせた形。 岸:まだれの中に干と木を加えた形。岸の初文とされる。 こざとへんに美:こざとへんは神が上り下りする梯の形。美は羊の全体を見た形。 陵:夌は神を祀るやしろと後ろ向きの足跡を組み合わせた形。 剛:岡は堅い鋳型で、鋳型に鋳込んだものを刀で裂く形。 |
第11回 虢季子白盤(かくきしはくばん) 西周後期:第11代宣王期 虢季子白が北征を行って戦果を挙げ、王から賞揚されたことを記した銘文。 読み:王、子白に義を加え、王、周廟の宣しゃ(まだれに射)に至りここに饗す。 意味:王は虢季を褒め、御霊屋の宣室にお出ましになって宴会を催した。 義:羊と我を組み合わせた形。羊を鋸で切り生け贄とする意。 王:大きな鉞の頭部の形。王権の象徴。 各:足跡を逆さまにした形の夂と口とを組み合わせた形。 周:方形の盾と口とを組み合わせた形。 廟:祖先の霊を祭る御霊屋。朝は艸と日と月(ここでは水)を組み合わせた形。 宣:宣室。裁判や儀礼の行われる場所。 |
第12回 楚王酓かん鼎(そおうあんかんてい) 戦国時代:楚 楚王酓かんが戦で獲た青銅をもって鼎を作ったことを記した銘文。 読み:楚王酓かん、戦いて兵銅を獲る。 意味:楚の王である酓かんは、戦って青銅の武器を獲た。 楚:いばらやしば、草木の茂みの根の張ったところの意。 王:大きな鉞の頭部の形。王権の象徴。 酓:今と酉を組み合わせた形。 かん:干と心を組み合わせた形。 戦:單と戈を組み合わせた形。單は上部に二本の羽飾りのついた盾の形。盾と矛とで戦う意。 隻:隹(ふるとり)と又(手の形)を組み合わせた形。獲る意。 |