【人書倶老6】
書画篆刻についての随想です。

1 感謝状

私が永年お世話になっている、茨城県北茨城市の東光宮大山祇神社から感謝状を頂戴しました。
神社の石碑や看板をはじめ掲示物の題字などを揮毫したためとのことですが、私の方こそ得難い経験をさせていただいており、おそれ多いことです。
荒井彗星斎主には日ごろから様々なご相談に乗っていただき、大変感謝しております。
大山祇神社のますますのご発展をお祈りいたします。

(2022年1月)
  
大山祇神社からの感謝状
2 堂号

堂号というのは自分の家や部屋につける風雅な名前ですが、このたび私は自分の住まいを「一楓庵」(いっぷうあん)と称することにしました。

私の家の周りには夕方になると蝙蝠(コウモリ)が飛ぶので、最初は「蝙蝠窟」(へんぷくくつ)としようかと思いましたが、蝙蝠は中国では縁起ものですが日本ではあまり好感を持たれないし、昨今のコロナウイルスはコウモリから感染が始まったと言われるので、これは止めにしました。

陶淵明が家の前に五本の柳があったことから五柳先生と号したという故事からヒントを得て、私の家の庭には一本の楓の木があるので一楓にしました。
楓は日本人にはなじみの深い木ですし、中国では南方の水辺に生える木として長江沿岸の風土をうたう詩にあらわれ、張継の楓橋夜泊にも出てくる字です。

次に、「一楓」の下につける家や部屋を示す文字ですが、庵(菴、盦、闇)、軒、屋、居、舎、處、亭、廬、坊、洞、室、窟、堂、齋、館、閣、樓など様々あります。
もとより館や閣、樓などと名づけられるような立派な建物ではありませんので、粗末な家という意味の庵をつけて「一楓庵」としました。

堂号をつけたことで、落款に「祥石書、於一楓庵」と書くことができますし、新たに堂号印をつくる楽しみも増えました。

(2022年2月) 
  
雪の朝(茨城県三の丸庁舎)


堂号印 「一楓庵主」(18ミリ角)
 3 四ツ目綴じ

 私が会長を務めている篆刻愛好家グループ「游刻会」では2年に一度のペースで作品集を作っています。
 今年は令和2年度及び3年度分をまとめて「游刻印存」と題した作品集にしました。

 作品集の形式は、伝統的な線装本形式のひとつである四ツ目綴じで作っています。
 糸で本を綴じるのは面倒に思いますが、実際にやってみるとだんだんコツが分かり、うまくできると楽しいものです。
 本文の原稿はみんなの作品を貼り付け、ホームセンターでカラーコピーをし、表紙にする色紙や綴じ糸を購入します。
 製本の過程は、まず表紙を作り、本文に角裂を貼り、全体をクリップで止めて四つの穴をあけ、順に糸で綴じます。
 それぞれの工程でコツがあり、先輩から後輩に伝授しています。

 私も游刻会に入らなければ、こうした四ツ目綴じなどはやらなかったことでしょう。
 出来上がりを手に取って悦に入りながら、次もがんばるぞと意欲を燃やしています。

(2022年3月)
  
游刻会作品集
 4 水墨画展

恒例の、現代水墨・酒湖の会合同展。今年は節目の第10回記念展です。
いつもながらたくさんの来場者にご観覧いただきました。
旧知の方々とは時間を忘れて語り合いました。
ご観覧いただいた皆様、応援していただいた皆様に心から感謝申し上げます。

(2022年4月)

水墨画展(東海ステーションギャラリー)

5 游刻会展

恒例の春の游刻会展。
会期中あいにくの空模様でしたが、6日間で125人の方においでいただきました。
旧知の方や篆刻に興味を持ってくださる方との楽しい語らいのひとときが持てました。
お越しいただいた皆様に感謝申し上げます。

(2022年5月)
 
游刻会作品展(ひたちなか市市民交流センター)
6 表彰状

私は茨城県職員として43年間勤務しましたが、そのうち国際関係が16年と長く、最後は旅券室長として5年間勤めました。
旅券事務に功績があったとして、外務省領事局長から表彰を受けました。ありがたいことです。

(2022年6月) 
  
旅券事務功労者表彰状
 7 愛夢華

私は、「心に愛を、未来に夢を、人生に華を」をモットーにしています。
2020年から毎年、愛、夢、華をポストカードに印刷していますが、今年のバージョンができました。
裏には英語のことわざを記載しています。
游刻会の展覧会などでお配りしているほか、ご希望の方に無料で差し上げています。
お一人様1セット(3枚)まで。お申し込みはこちらから。

「愛」
Where there is love there is life. -Mahatma Gandhi (1869-1948)
愛があるところに人生がある。 マハトマ・ガンディー
「夢」
If you can dream it, you can do it. -Walt Disney (1901-1966)
夢を描くことができれば、実現できる。 ウォルト・ディズニー
「華」
March winds and April showers bring forth May flowers. -proverb
三月の風と四月の雨で、五月の花が咲く。 イギリスのことわざ

(2022年7月) 
  
愛・夢・華のポストカード
 8 風日祈祭

風日祈祭は「かざひのみさい」と読み、天候が順調で風雨の災害がなく、五穀の稔りが豊かであるように祈る神事です。
茨城県北茨城市の東光宮大山祇神社から依頼を受けて、竹の編み笠50枚に揮毫しました。

(2022年8月) 
風日祈祭
風日祈祭 
 9 げんき人

私が住んでいる茨城県ひたちなか市には市民交流センターがあり、市民活動に対して積極的に支援してくれています。
私が会長を務めている篆刻愛好家グループ「游刻会」も、この市民センターを拠点として例会や展示会を行っています。
この度、市民交流センターの機関誌「ひたちなか・ま通信」の表紙に私が掲載されました。
市民交流センターと関りのある団体から選ばれているようですが、「ひたちなか市のげんき人」という人物紹介的なコーナーなので、多少個人的なことも書かせていただきました。
これで篆刻に興味を持つ人が増えてくれればよいのですが。

(2022年9月) 
 
 10 御朱印

茨城県北茨城市の東光宮大山祇神社から依頼を受けて、御朱印用の題字を揮毫しました。
御朱印は神社や仏閣に参拝した証となるものですが、近年は御朱印帳を持って各地を巡り御朱印を収集する方も多いようです。
御朱印帳に貼り付ける「書き置き御朱印」として、奉書紙400枚に書いてお納めしました。

(2022年10月)
  御朱印
東光宮大山祇神社御朱印
11 游刻会展

 秋の游刻会展示会はいつもの偕楽園公園センターで開催しました。
 天候にも恵まれ、ちょうど紅葉の季節とあってたくさんの方にご観覧いただきました。
 6日間で合計439名の来場があり、篆刻体験をされた方が11名もいらっしゃいました。
 游刻会では引き続き篆刻芸術の普及を図ってまいりますので、今後ともよろしくご支援のほどお願いいたします。
 なお、游刻会では会員を募集していますので、篆刻に興味をお持ちの方、游刻会に入会ご希望の方はどうぞ遠慮なくご連絡ください。

(2022年11月) 

会場風景。中央の机は篆刻体験コーナー。


篆刻が中心ですが、書や水墨画も展示しました。
 12 印袴

印袴(いんばかま)とは印面を保護するためのキャップです。中国語では印套といいます。
私はこれまで中国製の既製品を使っていましたが、ひとつ自分でも作ってみようと思い立ちました。
篆刻の本や説明書だけではなかなか分かりにくいのですが、現在ではネットの情報も多く、ユーチューブの動画まであるので作る過程がよく分かります。

材料としては内側に使う紅絹(もみ)という赤い布地と、外側の化粧布にする錦布が必要ですが、布の裏打ちが自分では難しいのでいずれも裏に糊がついているものを購入しました。
いざ作り始めると最初は勝手が分からず難儀しましたが、だんだんとコツが分かってくると面白くなり、数日かけて50個ほど作りました。

私にとってのお手本は篆刻家の今城昭二さん作成の印袴で、印にはめると吸いつくようにぴったりと合い、つくりは薄手なのですが固くしっかりしており、布地の継ぎ目が分からないぐらいにきっちりと貼り合わされています。さすがはプロです。
刻り上がった印に印袴をつけるとぐっと見栄えがするので、私もさらに上達するよう練習を重ねていきたいと思っています。

(2022年12月)
 
手製の印袴。大きさは50㎜から12㎜。中央が今城さん作のもの。