【人書倶老2】
書画篆刻についての随想です。

 1 落款を楽しむ

2018年の新年、あけましておめでとうございます。
今年も書と水墨画そして篆刻を楽しみたいと思います。

さて、今年の書作のテーマは「落款を楽しむ」にしました。
最近の日本の書作品には落款に自分の名前(雅号)を記しただけのものが多いようですが、中国の人はもちろんのこと、かつての日本の書家も、落款には署名だけでなく、書作の経緯や自分の心情などを書き連ね、その場の状況を説明すると同時に、落款の文字群に作品の構成要素としての役割も持たせています。
私は以前からそうした落款文を書いてみたいと思っていました。 

しかしながら、私の漢文の知識など高校生の時にかじった程度だし、中国語も多少やったとはいえ韻文などは到底作れません。
そこで日本で発行されている落款に関する書籍を探してみました。

「揮毫」 楠瀬日年、1985年、マール社
「落款の書き方」 川邊尚風、1992年、知道出版
「落款のてびき」 細谷恵志、2002年、二玄社
「モノをいう落款」 北川博邦、2008年、二玄社
「書道全集 別巻Ⅰ 印譜 中国」 1968年、平凡社

具体的な落款文の書き方としては「モノをいう落款」が、実例が豊富という点では平凡社の書道全集の印譜編が参考になりました。
平凡社の書道全集印譜編は絶版になって久しく、半ばあきらめていたのですが、水戸市の古書店「とらや書店」で偶然見つけ、わずか800円で入手できました。

これらの書物を参考にしながら、自分なりに作文して落款文を書くことにしました。
もっとも現代の日本で漢文を書き連ねても大多数の人には読んでもらえないと思うので、できるだけ簡単な言葉で落款文らしきものを綴ってみました。

実際に書作するに当たっては、本文と落款文とが調和するように書かなければなりません。
これまた難しいことですが、おかげで楽しく悩みながらこの一年を過ごせそうです。

(2018年1月)

 ピサの斜塔
ピサの大聖堂と斜塔
 2 以書会友

以文会友という言葉があります。
出典は論語で、「文を以て友と会す」と読み、君子は学問を通じて交友するという意味です。
これに倣って言えば、書道を通じた交流はさしずめ「以書会友」ということになりましょうか。
書画篆刻を通じて同好の士や友人たちと交流を深めるのは、制作することとはまた別の意味での楽しさがあります。

宮沢賢治の詩「雨ニモマケズ」はずいぶんたくさんの人に差し上げました。
きっかけは東日本大震災の後、被災者に元気を与えるような詩を書いてほしいというご依頼をいただいたことでした。
書いてみるとたちまち詩の魅力に取りつかれ、A4横の大きさで数十枚は書きました。
皆さんに喜んでいただけたのは私の字ではなく賢治の詩の力です。

はがき大の紙に漢字俳句を書いたものも、知人に差し上げたり、パリに送って書道展でフランス人に配ってもらったりしました。
私の字はもとより素人字に過ぎませんが、筆で書いてあると、皆さんとりあえず「ほう」と言ってくださいます。
そこから話題が広がることも多々ありました。

雅号印を欲しい人は多いらしく、かつてこのホームページで「キリ番雅印プレゼント」としてアクセス数1,000番ごとに印を差し上げることにしたところ、ほぼ週1回のペースで申し込みがありました。
未熟な印ですが、タダなら文句はないでしょうと、片端から刻ってお送りしました。
2002年から2006年にかけて200顆ほど刻しました。
お礼にと自作の書や地方の名産品を送ってくださった方もあり、見ず知らずの間柄なのにと情の深さに感じ入りました。
2007年から2009年にかけてはフランスに滞在し、書道同好会の皆さんに求められるままに150顆ほど刻しました。
雅印の制作は今でも時折依頼を受けることがあり、都合がつく限りはご要望に応じています。

未熟者は未熟者なりに書画篆刻を楽しむことができるし、お互いに交流することによって、さらに楽しみが増すものだという思いを深くしています。

(2018年2月)
 ドナウの真珠
ハンガリーの国会議事堂。まさにドナウの真珠。
  3 待つということ

3年前から水墨画を学んでいますが、その中で覚えたことのひとつは、待つことの大切さです。

水墨画は文字通り水と墨を扱うので、書いたばかりの濡れた時と乾いた後とでは、墨の色も光沢もまるで変わってきます。
出来具合を見るには、乾くまで放っておいて、乾いた後に改めて眺めてみる必要があります。
加筆するときも、濡れた時には筆跡が残らず、生乾きの時にはうっすらと、乾いた後でははっきりと残ります。
それぞれ効果が違うので、時間の経過による乾き具合を見極めて加筆することが大切になってきます。

書の場合も、書いたばかりの作は墨が光っていて見栄えがします。
複数枚の書を比べるときは、すべての作が乾いた後でないと比較できません。
書いたばかりの作が墨痕淋漓として輝いて見えるのは乾くまでのことで、往々にしていちばん最初に書いたものがいちばん出来が良かったりします。

書にしても水墨画にしても、待つことのメリットの一つは、こちらの気持ちもクールダウンして客観的に見ることができることです。
また、時間を置くと気分転換できて新鮮な気持ちで筆を執ることができます。
思い返すと、若い頃は書いて書いて書きまくって徹夜までしたものでしたが、よい結果を得たことはありませんでした。
枚数を重ねるにつれ練度は上がりますが、感興と集中力が薄れてしまうのです。

水墨画を学んで待つことの大切さを覚えてから、書や篆刻も自分の思うようにならないときは、あせらずに間を置けるようになりました。
還暦を過ぎたという年齢のせいもあるのでしょうが、近頃では日常生活にもゆとりができたような気がしています。

(2018年3月)
 ウイーン楽友協会
ウイーンフィルの本拠地、楽友協会
 4 ペースメーカー

人間、何もしないでいると無為に時を過ごしてしまいます。
書道の勉強も同じで、何らかのペースメーカーがあると怠けないで続けることができます。

私の経験から言うと、初歩の段階で競書雑誌はペースメーカーとして役に立ちます。
毎月定期的に課題を仕上げることになっているので、書く気にさせられます。
たまに段級が上がると上達した気になって励みにもなります。
私は今井凌雪の「雪心」「新書鑑」と小坂奇石の「書源」にはずいぶんお世話になりました。
ペースメーカーとしてだけでなくこれらの競書誌からは多くのことを学びました。

書道教室やカルチャーセンターに通うのもペースメーカーになります。
気が進まない時でも、月謝を払っていると思えば強制力が働きます
私が今日まで長く書道を趣味としてこられたのも、子供の頃、嫌々ながらも親にせかされて習字教室に通ったおかげです。

展覧会は作品制作のペースメーカーになります。
私自身はいわゆる公募展は性に合わないのでやらないのですが、私が昨年入会した篆刻愛好会「游刻会」ではグループ展を年に2回行っています。
メンバーは8人で会場の壁面に合わせて出品点数が割り当てられます。
自分のスペースを空白にするわけにはいかないので、期日をにらみながら制作して展示することになります。
また酒井清一(翠酒湖)先生に習っている水墨画教室でも年1回、門下の合同展覧会が開かれ、生徒の勉強の成果を発表する場となっています。
ちょうど今、2018年4月1日から7日まで、茨城県東海村のJR東海駅ステーションギャラリーで開催されています。
定期的に自分の作品を仕上げるのは、自分自身を省みる上でも大切なことで、展覧会はそのためのペースメーカーになってくれています。

中学生のころに河合栄治郎の「学生に与う」という本を読んだことがあります。
その中に自律と他律について説いたくだりがあり、他律の良さを知ったときそれはすでに他律ではなく自律であるという言葉がありました。
書におけるペースメーカーもそんな意味合いを持つのだろうと思います。
時あたかも4月。新年度に当たって改めて自分を奮い立たせようと思います。

(2018年4月)
 ベルヴェデーレ宮殿
ウイーンのベルヴェデーレ宮殿
 5 篆刻千字文

私は篆刻が好きで、これまで落款印や成語印の類をずいぶん刻してきました。
しかし振り返ってみるとどうも脈絡がないので、このへんでひとつまとまったものを刻してみたいと思うようになりました。
ふと頭に浮かんだのが千字文で、篆刻千字文を作ってみることにしました。

千字文というのは、今から1500年ほども昔の中国の南北朝時代、南朝梁の武帝(464-549、在位502-549)が周興嗣 (469-521) に命じて作らせた、千の文字からなる韻文です。
あるとき梁の武帝は王子たちに書を習わせようと思い立ち、臣の殷鉄石に命じて、王羲之の書の中から重複しない文字一千字を模写させました。
しかし模写されたものは一字ずつの紙片であったため、雑然として秩序がありません。

そこで武帝は博学で文章に長じた周興嗣を呼び出し、この一千字に順序をつけて韻文を作るよう命じました。
命を受けた周興嗣は、一晩のうちに整然たる一篇の韻文を作り上げ、武帝に奏上しました。
これが千字文ですが、周興嗣の苦心は大変なもので、一夜にして頭髪が真っ白になったと伝えられています。

千字文は天地玄黄、宇宙洪荒から始まり、4文字ずつ1句になっているので、印文にするには好都合です。
全部で250句、週に1顆ずつ刻するとして年に52顆、5年ほどで完成することになります。
5年かけて少しずつ刻することによって、自身の刻風の変化を見ることもできそうです。
用いた印材は8分角(2.4センチ)のもので、大きすぎず小さすぎず手ごろな大きさです。

一般的に言って、千字文は中国で子供に漢字を覚えさせるための初歩の教科書か、習字の手本といった程度にしか受け止められていません。
しかし、周興嗣が心血を注いだだけあって、様々な典故を踏まえた実に味わい深い内容が含まれています。
私もこの機会に改めて千字文の全文を読み返しつつ、楽しみながら刻していきたいと思います。

(参考文献)
「千字文」 小川環樹・木田章義 注解 1997年 岩波文庫
「昭代千字文」 近藤武吉 1972年 愛育新書
「註解名蹟碑帖大成」 藤原楚水 1976年 省心書房
「墨」251号 千字文 2018年 芸術新聞社

(2018年5月)
 シャンボール城
フランス、ロワール地方のシャンボール城
 6 篆刻の字書

篆刻では主に篆書(てんしょ)という書体を用いますが、これがなかなか厄介です。
甲骨文から秦の始皇帝が小篆に統一するまで千年以上の歴史があり、また広大な中国の各地で異なった字形が使われてきました。
さらに篆刻では小さな正方形の印面に収めるために、印篆という独特の字形が発達しました。
これらを調べるには専門の字書が欠かせません。

(1) 「標準篆刻篆書字典」
手軽なものとしては「標準篆刻篆書字典」(牛窪梧十編、1987年、二玄社)があります。下図左上。
A5版、厚さ2センチ、304ページの簡便な字典です。
編者の手書きで筆写されていて見やすく、小篆、印篆、金文、古璽(こじ)の4つに分類されているので、篆刻を始めたばかりの人でも文字の組み合わせに迷うことがありません。
私もこの字書にはずいぶんお世話になりましたが、各体につき1例しか載っていないので、しばらくすると物足りなくなってきます。

(2) 「必携篆書印譜字典」
印影をそのまま載せたものとして、「必携篆書印譜字典」(蓑毛政雄編、1991年、柏書房)があります。下図右上。
B6版、厚さ3.5センチ、本文527ページ。
該当する親字のところにその文字を含んだ印影全体を掲げ、その印の他の字例も索引によって検索できるようにしてあります。
印影がそのまま載っているので、その文字が印全体の中でどのように使われているかを見ることができます。
また、篆書時代にはなかった文字を使おうとする場合に、どの文字で代用すればよいのかを「篆は○○に作る」「もと○○に作る」と示してくれています。

(3) 「金石大字典」
「金石大字典」(中華書局香港分局、1975年)上下2冊本は私が学生のときに買ったものです。下図中段。
A5版、上下合わせて厚さ11センチ。ずっしり重い二冊本です。
多くの字例を採録してあるのですが、この字典の欠点はいかんせん引きにくいことです。画数を数えて総画で引くか、部首を根気よく探すしかありません。
よく使う文字に付箋をつけたりしてしばらく使っていましたが、あまりの面倒くささに閉口して今はほとんど使っていません。

(4) 「中国篆刻大字典」
現在私が主に使っているのは、篆刻家の今城昭二さんに譲っていただいた「中国篆刻大字典」(2012年、江西美術出版社)です。
A4版、3冊合わせて厚さ14センチ、本文2311ページ。上中下に分かれた大型本で、採録文字数も30万字と膨大です。
索引は画数とともに中国語の発音記号であるピンインでも引けるようになっているので大変便利です。中国語をやっていてよかったと思うのはこういう時です。
刻印に際して、これら様々な形の文字の中からどれを選ぶか、どう組み合わせるかはなかなか悩ましい問題ですが、それもまた篆刻の楽しみのひとつです。

(2018年6月) 
 篆刻の字書
【篆刻の字書】
上段左:「標準篆刻篆書字典」 上段右:「必携篆書印譜字典」
中段:「金石大字典」(2冊本)
下段:「中国篆刻大字典」(3冊本)
 7 老眼

人間、年を取ると老眼が進み、視力が衰えてきます。
書画篆刻を楽しんでいる身としては、特に篆刻がおっくうになってきます。
呉昌碩の刻印にも「老眼昏瞀(ボウ。暗い意)し、手にまかせてこれを成す」という側款があり、やはり老眼で見えにくかったことが窺えます。

もっとも老眼は悪いことばかりではありません。
水墨画は写意画なので、あまり細部にとらわれる必要はありません。
対象を大づかみに描くには、老眼でぼんやり見えているぐらいの方が自由に筆が動くような気がします。

書についても、若い頃は細かな部分にこだわって何枚も書き直しをしていましたが、今は細かい所がよく見えないので全体感で判断し、数枚書いてよしとしています。
結果として完成度は低いものの、新鮮味と即興性は出ているように思います。

篆刻がおっくうになったと最初に書きましたが、篆刻千字文を始めたことでもあり、老眼という現実を受け入れながら、呉昌碩のように「手にまかせてこれを成す」という境地に少しでも近づきたいと思っています。

(2018年7月)
 爪木崎
伊豆半島、爪木崎のキダチアロエ
8 現代性

私が水墨画を習っている酒井清一(翠酒湖)先生がよくおっしゃるのが「現代性」の大切さです。
伝統芸術である水墨画は、筆墨硯紙などの基本的な用具は昔からあるものだし、主要な技法も優れた先人たちによってすでに完成されています。
我々がどんなに頑張ったところで過去の名作を超えることなどまず不可能に思えます。
にもかかわらず我々が水墨画をやる意味はどこにあるのか。
それは自分の作に「現代性」を盛り込めるかどうかだというのです。

書道についても同じで、三千年を超える長い歴史の中で書としてのあらゆる表現は出尽くしてしまっているように見えます。
そうした中で何か新しいものを付け加えることができるのか。
書道の場合は、古典の臨書と先生の手本を学ぶことを通じた技法の習得が重視されるので、なおさら模倣を当然とする傾向があります。
模倣の域を超えて、現代の息吹きを吹き込むことは簡単ではありません。

篆刻の場合はさらに制約が多く、せいぜい数センチ四方の印面に篆書を反転させて布字し、印刀で刻し鈐印(けんいん)するというプロセスがあります。
その中でどのように現代性を出していくのか。
厳しく様式を追求するにしても型にはまり過ぎては面白くないし、かといって現代中国の篆刻のようにあまりに放恣に過ぎるのもどうかと思います。
結局は過去の歴史を踏まえ、現代人の作例を参考にしながら自分で考えていくほかはありません。

難しい課題ではありますが、せっかく水墨画や書道、篆刻をやっている以上、現代性を盛り込むことには挑戦し続けたいと思います。
試行錯誤に明け暮れる毎日です。

(2018年8月)
 センテンドレ
ハンガリー、センテンドレのレストラン
 9 自分らしさ

「絵は自分らしさが出ればいい」
先日、テレビで絵画番組を見ていたら講師の先生がこんなことを言っていました。
書や水墨画、篆刻を楽しんでいる身としては、ぜひとも「自分らしさ」を出したいものだと思います。
ただ、何が「自分らしさ」なのかというのは難しい問題です。

私の乏しい経験ですが、書作をしていていちばん自分らしさが出たと思うのは最初に書いた1枚目です。
ところがあそこが気に入らない、こうすればもっと良くなるはずという誘惑に負けて、いたずらに枚数を重ねてしまいます。
その後は書けば書くほど欠点は少なくなっていきますが、同時に自分らしさも失われていってしまいます。

自分がこういうものを作りたいという意図があって作品を作っていくのですが、特に書道の場合は、その意欲が強すぎると作為が目立つようになり、自然な自分らしさからはかけ離れていってしまうように思います。
我ながら特に鼻につくのが、「これでもか、これでもか」という自己主張のあくどさです。

ふだんの練習では繰り返し書いて技術の習得に努めるわけですが、いざ自分の作を作る場合には、むしろ欠点こそが魅力なのだと開き直り、一発勝負で書くようにしたいものだと思っています。

(2018年9月)
 秋田県立近代美術館
秋田県立近代美術館のモニュメント
 10 紙を寝かせる

紙は長期間保存しておくと水分が抜けて書きやすくなります。
これを「紙を寝かせる」とか「紙を枯らす」などといいます。

私の家にある紙で一番古いのが学生時代に買った紙で、たぶん1978年ぐらいだと思いますからもう40年経ちます。
「連城書写紙」という名称の中国産の玉版箋の全紙で、学生の小遣いでも買える程度の安物でした。
買った当時はつるつるして書きにくかったのですが、40年経った今ではしっとりとして書きやすく、実に柔らかなにじみが出るようになりました。
特に感心しているのは長期間の保存にもかかわらず、シミや斑点が出ないことで、今でも白い光沢を保っています。

和画仙では「櫻花」という名称の半切が一番古く、これには1988年7月購入、15,750円とメモがありますから30年前になります。
こちらも実に枯れた感じで書きよいのですが、残念ながらぽつぽつと薄茶色の斑点が浮き出てしまっています。
これらの紙はいずれも風通しのよい場所に保存しているので、斑点の有無は日本と中国とで使う原料や薬剤が違うためかと思います。

高価な紙はなかなか買えませんが、折に触れて紙を購入しストックしておいて、10年、20年と経った時に使うというのはまた格別の味わいがあるものです。

(2018年10月)
 チェスキークルムロフ
チェコのチェスキークルムロフ城
11 スペイン

スペインに旅行してきました。長い歴史を持つ国で、芸術文化の面でも多くの見どころがあります。今回の旅行で印象に残ったのは以下の3点です。

(1)伝統的な芸術の高み
建築では各都市にあるキリスト教の大聖堂や旧市街の街並み、絵画ではプラド美術館のエル・グレコ、ベラスケス、ゴヤなどの傑作に目を奪われます。
伝統を受け継ぎ、技術を磨き、才能を開花させた天才たちの作品は、現在に至るまで世界中の人々を魅了してやみません。
これほどの高みに至った先人たちは、後世の芸術に志す者にとっての憧れであり、同国人の末裔にとっての誇りと言ってよいでしょう。

(2)革新を受け入れる懐の深さ
伝統を尊重する一方で、劇的な革新を遂げてみせるのもスペインの魅力です。
建築ではバルセロナにあるガウディのサグラダ・ファミリア大聖堂、絵画ではピカソ、ミロ、ダリなどの独創的な絵画が我々の既成概念を心地よく打ち砕いてくれます。
こうした奇抜さには驚かされますが、それと同時にこれらの才能を評価し、産み育てたスペイン人の懐の深さに感心します。
革新はそれを受け入れる素地があってこそ革新として存在しうるのでしょう。

(3)異文化の影響による多様性
スペイン南部はかつてイスラムの支配下にあり、グラナダのアルハンブラ宮殿やコルドバのメスキータ(モスク)はその時代の雰囲気を今に伝えています。
当時は異なる民族の間で戦争があり宗教的な軋轢もある苦難の時代でしたが、今こうしてみると異文化によって多様な美がもたらされたことはやはり魅力です。

私が親しんでいる書道、水墨画、篆刻は伝統的な色彩が強い芸事ですが、時には思い切った革新も必要であり、さらに他の芸術分野や異文化と触れ合うことの大切さも思い知らされた、今回のスペイン旅行でした。

(2018年11月) 
  サグラダ・ファミリア
今なお建設中のサグラダ・ファミリア大聖堂(2018.10.9 バルセロナ)
 12 游刻会展

游刻会(ゆうこくかい)の展覧会を開催しました。
游刻会は私が参加している茨城県の篆刻愛好者の会です。
今回は茨城県水戸市にある偕楽園公園センターを借りて開催したところ、6日間で400人以上もの参観者がありました。

来場者の中には案内状を見て来てくれた方もいますが、大多数は紅葉の季節に偕楽園を散歩しながら公園センターに立ち寄った方々です。
篆刻を見るのは初めてという方も多く、「これはどうやって作るのか、材料は何か、機械で刻るのか、どこに良さがあるのか」などと立て続けに質問が来るので、こちらも説明に熱が入ります。
無料の篆刻体験コーナーを設けたところ、14人の方が挑戦され、世界でただ一つだけのご自分の印を制作していかれました。

今回の展覧会では会員8名で各人5~7点の作品を持ち寄りました。
刻字を得意としていた唐沢さんが亡くなって今回は遺作展となりました。
刻字は存在感が大きいので、今後唐沢さんの刻字が見られなくなるのは残念です。

こうしたグループ展は、公募展のような制約がなく、個展のように多数の作品を準備する必要がないので、比較的容易に開催することができます。
不特定多数の方々に観覧いただき、篆刻芸術の普及もでき、自分たちも楽しめる展覧会となりました。
手前みそながら、展覧会としての理想的な形のひとつだと自負しております。

(2018年12月)