【人書倶老3】
書画篆刻についての随想です。

1 パリの書道展

明けましておめでとうございます。2019年の幕開けです。

昨年2018年12月4日から9日まで、パリで在仏日本人会の書道展が開催されました。
在仏日本人会というのはフランスに在住する日本人たちが集まって作り上げた組織で、お互いの情報交換や相互扶助、さらには文化活動などを行っています。
私も2007年から2009年までフランスに滞在し、その際に在仏日本人会の書道同好会の皆さんと親しくさせていただきました。
特に会長であり指導者である安本年子先生にはたいへんお世話になったものです。

今回、安本先生からのお声がけをいただいて、私もパリの書道展に書と水墨画を何点か出品しました。
私の方は書き上げたものをマクリの状態でフランスに送るだけですが、表具や飾り付けの一切をやってくださるのが安本先生はじめ会員の皆さんです。
そのご苦労を思うと感謝に堪えません。

会場はいつもの通り、パリ国際大学都市の日本館。
パリ国際大学都市というのは、フランスの高等機関で学ぶ留学生や研究者のために各国ごとに作られた学生寮で、全部で40か国もの寮があります。
日本館は、1929年に日本人実業家の薩摩治郎八が寄贈したもので、堂々たる日本風の建築を誇り、講堂には藤田嗣治の名画が飾られています。
この講堂のピアノではかつてフジ子ヘミングも演奏しています。

花の都のパリ、しかも日本の文化を伝える由緒正しい建物の中での書道展です。
下の写真は私の作品のコーナー。
お恥ずかしいものですが、多少なりとも日本の文化をフランスの皆さんにお伝えできればと願っています。

(2019年1月)

パリ国際大学都市
パリ国際大学都市の日本館

パリ書道展
パリの書道展。私の作品のコーナー。
2 顔真卿展

東京国立博物館で開催されている顔真卿展を観てきました。
目玉は台北の故宮博物院から初来日した顔真卿の祭姪文稿ですが、それ以外にも多くの名跡が展示されており充実した展覧会でした。
いつも思うことですが、書の鑑賞には印刷物になると消えてしまう墨色の微妙な濃淡や筆のごくわずかな動きなどがとても大切です。まさに神は細部に宿る。拓本にしても原拓の古色蒼然とした色合いは現物でないと味わえないものです。
なお、こうした展覧会は朝一番で行くのがお勧めです。今回は事前にチケットを買っておいて、朝9時30分の開門と同時に入場したので、混み始める前にじっくりと鑑賞できました。

以下は個人的なメモです。お読みいただくほどのものではありません。
▼開通褒斜道刻石(後漢)。全拓はさすがに迫力がある。古隷の力強さと剥落した風化の美が迫ってくる。▼真草千字文(智永)。紙は黄ばんでいるが墨は黒々としている。漆黒の文字が浮かび上がってくる感じ。つくづく墨の力というものはすごいと思う。▼九成宮醴泉銘(欧陽詢)。海内第一本ほか拓本数種。子供のころから親しんできた古典だが、こうして見るとやはり原拓の古色は味わいが深い。▼行雁塔聖教序(褚遂良)。序と序記の全拓を両方並べてくれているので全体像が把握できる。序は厳しく引き締まった感じ、序記は文字が大きく間隔も空いていてやや緩んだ感じがするのは従来の印象通り。▼妹至帖(王羲之)。最近改めて王羲之に親しんでいることもあって、妹至帖の現物に出会えたことに感激。▼記泰山銘(玄宗)。巨大な拓本。ここだけ写真撮影オーケーとのことで、たまたま近くにおいでになった方からスマホ撮影を頼まれる。たぶん書家のK先生だと思う。▼草書孝経巻(賀知章)。筆の動きがダイナミックですごい。にじまない紙に薄目の墨で書かれているので筆尖の動きがよく分かる。▼麓山寺碑(李邕)。骨格の強さが際立っている。この骨格の強さは自分の字には欠けているものなので改めて習ってみようかと思う。▼祭姪文稿(顔真卿)。今展の目玉。朝早く行ったのでそれほど混雑しておらず、行列に二度並び直してじっくり鑑賞。現物ならではの迫力に圧倒される。最終行の波乱の姿は悲憤の心情の吐露か。全体として見ると塗抹の跡が効果的なアクセントになっている。▼自叙帖(懐素)。全巻が展べられているのを見るのは初めて。これだけの長巻にもかかわらず筆をはずしたり緩んだりしたところが全くない。この緊張感を持続させるスタミナとエネルギーに感嘆する。最終部分での爆発的な展開はもはや人間業とも思えない凄さ。▼千金帖(懐素)。一転して枯淡の境地。この表現の幅の広さよ。書人かくありたし。▼崔子玉座右銘(空海)。中学生の頃この字にあこがれてずいぶん真似をしたものだ。顔真卿の影響を受けているとはいえやはり日本的な受容の姿である。▼李嶠雑詠断簡(嵯峨天皇)。筆画に力があり文字の構えに風格がある。中国の書に引けを取らない。▼伊都内親王願文(橘逸勢)。すでに日本的な崩れを見せる。内親王の赤い手形がそこかしこに押してある。▼道風、佐理、行成。日本人としていろいろな意味で身につまされる書。▼伏波神祠詩巻(黄庭堅)。濃墨だが決して重くない。底知れぬ深さを感じさせる。このスケールの大きさには到底及びもつかない。▼草書四帖(米芾)。黄庭堅の隣で個性の違いが際立つ。虹県詩巻も見たかったが会期後半の展示とのことで今回は出会えず。▼明清名家。それぞれに独自の風格を出している。趙之謙三十歳の若書き「不俗即仙骨、多情乃仏心」が良い。

(2019年2月)
 顔真卿
 3 印褥

篆刻は印を刻するものですが、刻した印をきれいに押してはじめて作品として完成します。
印を押すことを鈐印(けんいん)と言いますが、これがなかなか難しいのです。
小さい印であれば、平らな机や板の上に半紙を何枚か敷いてその上で押せばよいのですが、これが5センチ、6センチ角の大きな印となるとどうしても印影にむらが出てしまいます。

大きな印を押すのによく使われる方法としては、印を押した状態で印箋ごとひっくり返し、版画で使うバレンで裏からこするのが一般的ですが、こすったときに印箋がずれてしまったり、印の側面に付着した印泥で周囲が汚れてしまったりしてなかなかうまくいきません。

いろいろ試した結果、私はガラス製のカッティングボード(まな板)を使っています。
このカッティングボードは某生命保険会社から頂いたものです。大きさは20㎝四方と小ぶりで、ガラスの表面には細かな凹凸があります。
この上でこすると、ガラスの凹凸がバレンの役目を果たしてくれてきれいな印影が得られます。
実際のやり方としては、カッティングボードの上にトレーシングペーパーを敷き、その上に印箋を置き、印泥を付けた印を載せて、円を描きながら丁寧にこすります。
角が浮いているような印の場合は、その部分がよく写るように、やや傾けながらこすります。
トレーシングペーパーを敷くのは滑りをよくするためと、印箋が破れないようにするためです。
そのままでは滑りが悪いときには、ガラス面に蝋を塗って滑りをよくします。

この方法を用いるようにしてから、私は大きな印でもほぼ一回できれいな印影が得られるようになりました。
印を押す台を印褥(いんじょく。印のしとね)と言いますが、このガラスのカッティングボードは私にとって愛用の印褥となっています。

(2019年3月) 
 印褥
鈐印(けんいん)風景
4 漢詩

昔買った進藤虚籟の「書のための漢詩手帖」をあらためて読み返しています。
昭和62年(1987年)に木耳社から出版されたものですから32年前の本です。

著者の進藤虚籟(1926-2006)は眼科医にして漢詩人、さらには由比晋の筆名をもつ歌人でもある多才な人です。
進藤虚籟はかつて競書雑誌「書源」に「漢詩の味」という題で連載していました。私はその練達の文章を読みながら、今や日本人には縁遠くなっている漢詩という形式によくぞ現代の風物や思想、感覚を盛り込めるものだと感心していました。また自作の漢詩に加えて、世相や政治を批判した文章も辛口で小気味よく、毎回楽しませてもらっていました。

漢字書道といえば現在に至るまで題材として漢詩を書くことが当たり前とされていますが、当時の私としては、書の題材は何も李白や杜甫ばかりではあるまい、進藤先生のように現代に即した漢詩を作る方もおられるのだから、ひとつ自分でも漢詩をひねってみたいとの思いもあったのですが、いざこの本を読んでみると平仄やら押韻やらの規則が複雑でまるでパズルを組み立てるように難しく思え、到底これは自分には手に負えないと思い知って断念した苦い思い出があります。

ただ、今回読み返してみて、いわゆる「詩語」には実に雅びなものがあり、それ自体が書作の題材になりそうですし、また落款文にも使えそうなので、これから活用していこうと思っています。
 
(2019年4月)
 漢詩手帳
5 水墨画展

2019年4月7日から13日まで、第7回現代水墨「酒湖の会」合同展が開催されました。
これは、水墨画家の酒井清一(翠酒湖)先生が茨城県の各地で指導されている生徒たちによる合同展で、毎年1回開かれています。
私は今年で4回目の参加となりますが、毎年苦労しながらも何とか出品を続けています。

毎回、酒井先生はじめ会員の皆さんの作品を見るのが楽しみで多くの刺激を受けますし、何と言っても最終日に行われる酒井先生のギャラリートークからは貴重な示唆を受けています。
今回のギャラリートークでも技法的な説明のほかに、水墨画は写意画なので自分が何を描きたいのかを突き詰めること、自分独自の視点を持つこと、現場に赴き五感を働かせて感じ取ることが大切であることなどを教えられました。

習い事や芸事は何でもそうでしょうが、拙いながらも自分でやってみることの楽しさは格別です。
今まで見えていなかったものが見えるようになり、少しずつではあっても今までできなかったことができるようになるのは嬉しいものです。
私は書画篆刻を嗜んでいますが、水墨画を学ぶことによって書と篆刻における視野も広がったような気がしています。
人生楽しいかな。

(2019年5月)  
酒湖の会 
6 游刻会展

元号が平成から令和になった2019年5月、游刻会の展覧会が8日から13日まで茨城県のひたちなか市市民交流センターのギャラリーで開催されました。
ひたちなか市市民交流センターはビルの一階にあるこじんまりした会場ですが、篆刻の展示にはちょうどよく、会員9名がそれぞれの作を持ち寄って展示しました。

游刻会では年2回、5月にひたちなか市市民交流センターで、10月に水戸市の偕楽園公園センターで展示会を行っています。
これに加えて水戸市にある茨城県立図書館で開催したこともありましたが、毎回各自5~8点を出品するので年3回ではさすがに多すぎて制作が間に合わないという現実的な理由で、現在は春と秋の年2回にしています。
游刻会展覧会の特徴は無料の篆刻体験コーナーがあることで、今回も会期中9名の方がご自分の名前の印を刻っていかれました。

篆刻は、篆書の扱い、印面構成、印刀を用いての刻と、道具や技法が特殊なため、初心者にはなかなかとっつきにくい面があります。
しかしながら、方寸の世界すなわちわずか3センチ四方の中に心を遊ばせ、自分なりの世界を作り上げるのはたいへん楽しく、かつ奥が深いものです。
こうした展覧会などの機会を通じて、できるだけたくさんの人たちに篆刻の楽しみを広めたいと思っています。

(2019年6月)
游刻会 
7 ファビコン

ファビコン(Favicon)というのは、Webブラウザでページを開いた際にアドレスバーやタブ部分に表示される小さなアイコンのことです。
私のホームページは2000年10月に開設したものですが、その当時はファビコンを設定しているホームページはそう多くはありませんでした。
ところが2019年の現在、世の中のホームページの多くが独自のファビコンを設定しているので、遅ればせながら私も自分のファビコンを設定することにしました。

まず、ファビコンの絵柄を何にするかですが、面積がとても小さいので単純な形がよいだろうと思い、私の雅号である「祥石」の落款印を使うことにしました。
この画像をスキャナーで読み込んでジェイペグ(.jpg)ファイルとして保存します。次にファイル変換ソフトを用いてアイコン(.ico)ファイルに変換します。
これで画像ファイルができたので、ホームページ・ビルダーでインデックスファイル(index.html)を開き、フレーム定義部分にHTMLタグを1行付け加えます。
<link rel="shortcut icon" href="favicon.ico">
これをサーバに転送すると、自分のファビコンが表示されるようになりました。

こう書くといかにもスムーズにいったように見えますが、実際にはファイル変換がうまくいかなかったり、HTMLタグを入れる場所が分からなかったり、ファビコンの画像サイズが小さすぎて何度もやり直したりと、試行錯誤の連続でした。
有難いことに今の時代はネットで調べればたいがいのことは分かるので、今回もネットの助けを借りながら何とか目的を果たすことができました。

(2019年7月)
祥石 
ファビコンに使用した画像「祥石」
8 印泥

篆刻で印を押すには印泥を使います。
印泥をいつもよい状態で使うには、かき混ぜることが欠かせません。
かき混ぜることをしないと、朱と油が分離したり、固くなってぱさついたり、甚だしい場合は腐敗してしまいます。
一か月に一度でよいのでよくかき混ぜることです。

新しく印泥を買うと、かき混ぜるためのへらが付属していますが、このへらは小さいうえに持つ所が細くて先の方が平たくなっているので、指先でつまんでかき混ぜるにはかなりの力がいります。
特に気温の低い冬場は印泥が固くなっているのでなおさら難儀します。

游刻会で教わったのですが、印泥をかき混ぜるには千枚通しが便利です。
手のひらで握れるので力が入りやすいし、持ち手が太く尖端が細いので、粘りけの強い印泥でも容易にかき混ぜることができます。
また、先が平らになった骨製のへらよりも千枚通しの金属製の針の方が印泥が付着しにくいので、かき混ぜるたびに貴重な印泥を無駄にしないで済みます。

どんな道具でも同じだと思いますが、よいものを買って大切に扱い、手入れを怠らないことが長く愛用するための秘訣のようです。

(2019年8月)
印泥 
印泥とへら、千枚通し
9 書と水墨画の筆

私は子供の頃から書に親しんでいますが、数年前から水墨画を習い始めて感じたことがあります。
それは書と水墨画とでは、用いる用具は同じようでも、その意味合いや使い方がかなり違うということです。
文房四宝と呼ばれる筆墨硯紙のうち、まず筆について。

書でも水墨画でも毛筆を使いますが、違うのはその洗い方です。
書の場合、筆には一定の濃さの墨を含ませて字を書き、筆を洗うのは書き終わった後だけです。
また本当はよくないのですが筆立てに差しっぱなしにすることも多く、ややもすると手入れがおろそかになって、筆の根元が墨で固まってしまったりします。

これに対して、水墨画では墨の濃淡を調節しながら描き進めるので、描いている途中で頻繁に筆を洗います。
使い終わった後もざぶざぶと洗って墨を落とし、布でふき取って乾燥させます。
私は水墨画を習い始めたころ、水墨画に用いられる筆が常に根元まで水に浸されるのを見て、何と過酷な条件のもとで使われているのだろうかと気の毒に思ったほどです。
こうした洗い方をするので、水墨画の筆の根元が墨で固まることはありません。ただし乾燥が不十分だと根元から腐敗臭がしてきたり毛が抜けたりします。

次に筆の種類の違いです。
書道用の筆には、大きさも形も毛の種類も様々なものがあります。
筆の大きさによって大筆、中筆、小筆の区別があり、穂先の長さによって長鋒、中鋒、短鋒の違いがあります。
毛の種類としては羊毛とイタチが一般的ですが、私は特殊な毛の筆が好きで、馬、山馬、ムジナ、ムササビ、リス、マングース、イノシシ、タヌキ、水牛の耳の毛、鶏、クジャク、藁、竹など色々な毛質の筆を使ってきました。

一方、水墨画用の筆としては「長流」という名称の附立筆が一般的です。
附立筆は墨含みがよく濃淡表現に向いており、鋒先がきくので細い線も自在に描くことができます。
水墨画ではこのほか刷毛や連筆なども使われますが、だんだん慣れてくると長流や刷毛だけでは物足りなくなって、異なった毛質の筆も使いたくなってきます。

幸い、上に述べたように書道用のいろいろな筆があるので、今後はこれらを水墨画にも活用していきたいと思っています。
筆の特性の違いによってどんな表現ができるか楽しみです。

(2019年9月)
毛筆 
毛筆各種。手前2本が水墨画用筆の「長流」。
 10 書と水墨画の紙

書と水墨画との用具の違い。今回は紙について。

書でも水墨画でも紙を使いますが、違うのはその量です。
書では紙を大量に使います。
書の臨書は古典を学ぶために際限なく繰り返しますし、作品作りの場合には1点の作品を仕上げるのに何十枚もの紙を費やすことがあります。
書き進めていて誤字、脱字が出ればその紙はもう終わりですし、ここぞというところで思うような線が出なかったり、書き上げて満足がいかなければ即座に反故になります。
私も最近でこそ書作の味わいは即興性や臨場感にあると思うようになり、2~3枚で仕上げるように心掛けていますが、かつてはずいぶんと無駄に書きつぶしたものでした。

それに比べて水墨画で使う紙の量はごくわずかです。
乾き具合を見ながら、次にどこに筆を加えるかを考えながら少しずつ描き進めるので、1点を仕上げるのに時間がかかります。
また書と違って、あるところで失敗したと思っても、さらに筆を加えることで救うことができたり、かえって効果的な表現になったりすることもあるので、すぐに反故にはしません。
結果、使う紙の量は少ないものになります。

次に紙の選び方の違いです。
私は書の場合はにじむ紙とにじまない紙を選ぶぐらいで、あまり紙にはこだわりません。
書では液体墨を使うことが多く、墨色は問題にしないからです。
制作中に紙を変えることもありますが、紙によるタッチの違いによって気分を変えたいからで、書作において紙を慎重に選ぶことはありません。

一方、水墨画では大いに紙にこだわります。
水墨画は微妙な濃淡を追求するので、描いている最中には適度なにじみとかすれが出て、乾いた後には墨色がきれいに出る紙がどうしても必要になります。
これらの性質は紙によって全く違うので、和紙か中国の紙か、厚手の紙か薄手の紙か、生紙か表面加工がしてある熟紙かなど、自分の求める表現によって様々に選択を繰り返します。

書でも水墨画でも、紙は制作の舞台となる大切なものです。
昨今、書道人口の減少などで紙の需要が少なくなり、とりわけ和紙の産地は存続が危ぶまれていると聞きます。
これまでは湯水のように使っていた紙ですが、改めて紙を漉いてくれた人に感謝しつつ、紙の上で大いに心を遊ばせたいと思います。

(2019年10月)

紙
出番を待つ紙たち。
11 書と水墨画の墨

書と水墨画との用具の違い。今回は墨について。

まず、墨を磨るか磨らないかの違いです。
私は現在、書作のために固形墨を磨ることはほとんどありません。
かつては墨色が大切なものだと信じて磨墨していましたが、大きな字を書く場合に必要な大量の墨を磨るのには時間がかかりすぎることや、そうかといって墨磨り機にはどうもなじめなかったこと、そしてそもそも書にとって墨色は本質的な問題ではないと考えるようになってから、もっぱら液体墨を用いています。

一方、水墨画では必ず固形墨を硯で磨ります。
水墨画では農墨から淡墨まで無限の諧調を追求しますから、硯で磨ったばかりの新鮮な墨汁でないときれいな墨色が出せないのです。
水墨画ではいったん濃く磨った墨液を薄めて使うので墨汁の量は少なくて済みます。
また、水墨画で用いる墨は松煙墨で柔らかく、硯面に当てると力を入れなくてもするすると気持ちよく下りてくれるので、墨を磨る時間も長くはかかりません。

次に、墨色へのこだわりの違いです。
書の場合は漆黒の墨色であればよく、私はあまり墨色を気にしません。
私もかつてはいろいろな固形墨を試した時期もありました。
高価な油煙墨は墨色の光沢が違いますし、古墨ともなればにじみが二重に出たりして面白いのですが、墨の色にこだわりすぎるのもどうかと思うようになり、現在ではほとんどの場合液体墨を使っています。

これに対して水墨画では墨色に大いにこだわります。
濃墨にしたときに強すぎず、淡墨にしたときに澄んだ透明感が出るような墨が望ましいのです。
水墨画では松煙墨といって、松を燃やした時に採れる煤から作られる墨を使います。
良質な松煙墨が時代を経て膠が枯れるとえも言われぬ古色になり、淡墨にすると青みがかった墨色になるので青墨とも呼ばれます。
本物の松煙墨が古墨となった青墨はなかなか手に入りませんが、市販されている水墨画用の墨の中にも比較的落ち着いた墨色が出るものがあり、私はそうしたものを選んで使っています。

墨の色を味わうには、墨色がよく出る紙に、墨の濃淡を調節した筆で描いてみると分かります。
水墨画教室で初めて墨の濃淡の出し方を教わり、墨がじわじわと広がり紙の奥にまで浸み込んでいく様を目にした時には鳥肌が立ったものです。
墨に五彩あり、と言われますが、水墨画を学ぶようになって初めてその意味が分かってきたような気がしています。

(2019年11月) 
 墨
墨各種。左上は表札など木材への揮毫用。左下は篆刻の布字に使う朱墨。
12 書と水墨画の硯

書と水墨画との用具の違い。最後は硯について。

書と水墨画では、そもそも硯を使うか使わないかの違いがあります。
前回述べたように、私は書作の際は液体墨専門なので固形墨を磨ることはなく、したがって硯も使いません。
これまでに買い求めた硯も何面かありますが、ほとんどは箪笥の引き出しの中に眠っています。
硯の代わりに使っているのは液体墨をそのまま入れるための墨池で、大作を書くときには銅製の鍋を使っています。

一方、水墨画では必ず墨を磨るので硯を使います。
ふだん使っている硯は6インチ(約15センチ)の汾河澄泥硯です。
ほかにも端渓硯などが数面がありますが、この澄泥硯がいちばん墨の下りがよく、軽くて持ち運びにも便利なので重宝しています。
この澄泥硯は2017年から3年間フランスのパリで過ごした際にも持参したもので、私にとっては愛着の深い硯です。

書で硯の出番はありませんが、硯を使う場面がもう一つあります。
それは篆刻の布字すなわち印面に文字を書き入れるときです。
私は印面に朱墨を塗って黒い墨で布字していますが、朱墨液は印面への乗りが悪く、液体墨は渇きが遅い上にべたつくので、固形の朱墨と墨をそれぞれ別な硯で磨って布字をしています。

硯はかつての実用から現在では鑑賞用、愛玩用になっており、特に中国では古硯が高値で取引されていると聞きます。
日本の硯の蒐集家としては楠文夫氏が有名です。私も一度、氏の「硯の資料室」にお邪魔したことがありますが、愛硯家垂涎の硯が多数所蔵されているのにはまさに圧倒されました。
私の知人の茨城県東海村の山口歓一氏も多くの硯を蒐集されており、亡くなられた後は奥様がそれら300点もの硯を東海村に寄贈し、楠文夫氏の編集によって「東海村硯譜 山口歓一先生遺愛硯」として発行されています。
硯に情熱を傾ける人たちが貴重な文化財である硯を蒐集し愛玩し、次の世代に伝えていってくれるのは有難いことです。

(2019年12月) 
 硯
硯と墨池各種。右下が汾河澄泥硯。左下が篆刻用の硯。