第五章 臨書のすすめ

13 空海 風信帖


風信帖


今回から弘法大師空海の風信帖を臨書します。
風信帖は空海が最澄に当てた尺牘で、日本書道史上に燦然と輝く名跡です。
風信帖は「風信帖」、「忽披帖」、「忽恵帖」の3通からなりますが、今回は1通目の「風信帖」を臨書します。
風信帖及び空海については下記の資料を参考にしました。
半紙に6文字ずつ臨書しましたが、風信帖に限らず書の古典は一般に文字が小さくて細かい部分が見えにくいことがあります。
ありがたいことに現在では文字を拡大した書籍が出版されており細部まで観察できるので、今回の臨書に当たっては原本とともに拡大本も参考にしました。

〇二玄社の法帖
 書跡名品叢刊 「風信帖・灌頂記・座右銘」 1959年 二玄社
 日本名筆選 36 「光明皇后・空海・最澄集」 1995年 二玄社
 精選拡大法帖 「風信帖・金剛般若経開題」 2011年二玄社

〇天来書院の法帖
 拡大本 「空海 風信帖・潅頂記」 2014年 天来書院
 シリーズ書の古典27 「風信帖・灌頂記 空海」 2016年 天来書院

〇空海についての評論
 講談社MOOK 「日本の書」 1978年 講談社
 「空海の思想について」 梅原猛 1980年 講談社学術文庫
 「書道研究 特集 空海の人と書」 1989年9月 美術新聞社
 「人と書 ヨリ道うら道散歩道」 牧野浩二他 1993年 中教出版
 「日本書史」 石川九楊 2001年 名古屋大学出版会
 「書道史 謎解き三十話」 魚住和晃 2019年 岩波書店

2023年6月26日



風信帖


風信帖第1回

風信雲書、自天翔臨。
風信雲書、天より翔臨す。
風の如き便り、雲の如き筆跡が天から舞い降りてきました。

最澄に宛てた手紙文の冒頭で、簡単に言うと「お手紙が届きました」ということなのですが、実に格調高い表現です。
風信帖の名前の由来は、書き出しが「風信雲書」から始まっており最初の二文字を取った呼称ですが、風信だけでは意味をなしません。
風雲の信書すなわちたいへん迫力のある素晴らしい手紙という意味を強調するために語順を入れ替えたもので、千変万化、沈思黙考などと同じ修辞法です。

魚住和晃氏が上掲書で指摘しているように、冒頭の「風」の字は王羲之の集字聖教序によく似ています。
集字聖教序には「風」の字が三か所出てくるのでここに並べてみました。
空海の第一筆の入り方は王羲之には見られない空海独特の筆法で、手鉤型に一ひねりしてから書き始めていますが、それ以外は王羲之の書法に倣っています。
風がまえの形や、中の虫の上部に広い空間を取ってゆとりを感じさせるところなど王羲之そっくりで、空海がいかに王羲之書法を深く学んでいたかが窺えます。
「雲」は雨冠を広く書いたあと、下部の云は幅を狭めて右下方に重心移動させています。
「自」の第一画は太い筆でためらいなくグイと引き切っており、この一筆に空海の胆力を見る思いがします。

       
 空海「風」(風信帖) 1  王羲之「風」(集字聖教序) 2 王羲之「風」(集字聖教序)  3 王羲之「風」(集字聖教序) 


風信帖


風信帖第2回

翔臨。披之閲之
翔臨す。これを披(ひら)きこれを閲(けみ)するに。
届いたお手紙を開いて拝読いたしましたところ。

ここでは「之」という文字が二回出てきますが、最初は草書で縦長に軽やかに書き、次は行書で横広にしっかり書いています。
王羲之が之の字を様々に変化させて書いたことはよく知られていますが、空海も変化をつけて書き分け、しかもそれが自然で作為を感じさせないところはさすがです。
この二つの「之」の字形も王羲之の集字聖教序にそっくりです。




風信帖


風信帖第3回

如掲雲霧。兼恵止観妙門。
雲霧を掲ぐるが如し。兼ねて止観の妙門を恵まる。
お手紙を拝読いたしましたところ、雲霧が消散するようにご趣旨がよく分かりました。併せて摩訶止観の経典をご恵与いただきました。

この部分は「如掲」が重く、「雲霧兼」が軽くなって見事なコントラストになっています。
「雲霧兼」の細身の線で躍動感ある運筆が見どころです。墨が少なくなってかすれが多くなっていますが、弛緩したり上滑りしたりするところがありません。転折のところではしっかりと紙に食い込んでいます。
「恵」の「心」の最終画を撥ね上げているのが目を引きます。これは縦画を最後に書いたためだという見方もありますが、縦画は起筆部分がにじんでいるので最後に書かれたものとは思われません。私はこれは空海の筆癖だと思います。空海が留学した当時の中国でこうした華麗な筆法があったのかもしれません。




風信帖


風信帖第4回

兼恵止観妙門。頂戴供養。
兼ねて止観の妙門を恵まる。頂戴供養せん。
併せて摩訶止観の経典をご恵与いただきました。頂戴し大切にいたします。

風信帖で学ぶべきは、空海の筆の深さです。
「止」はわずか三筆ながら、筆がしっかりと紙に食い込んでいます。
「観妙門」は円転自在で闊達な筆遣いです。最後の「門」は墨がなくなって掠れていますがゆるぎなく書かれていて、最後の跳ね出しも余裕があります。
「頂戴」の二文字はまるで顔真卿の祭姪稿にでも出てきそうな迫力ある筆致です。



風信帖


風信帖第5回
頂戴供養。不知攸厝。
頂戴供養せん。厝(お)く攸(ところ)を知らず。
頂戴し大切にいたします。身の置き場もないほど感謝しております。

その前の堂々たる「頂戴」から一転して、「供養」は小さくつつましく書かれています。これは行末でスペースが少なくなったためもあるでしょうが、「頂戴」は最澄に対するお礼の言葉であるのに対し、「供養」は空海自身の行為であるために控えめに書いたのではないかと思われます。我々が古典として風信帖を鑑賞する場合には、肥痩潤渇の展開の見事さに目を奪われるのですが、そのように書かれたのには理由があって、言葉の意味内容にこそ表現の根拠があるように思います。
風信帖ではあまり連綿は出てきませんが、この「攸厝」の連綿は実にダイナミックです。これを見ていると、連綿とは単なる続け字の技法ではなく、言葉の意味のつながりと文字の形の連続性から必然的に生み出されるものだということが分かります。ちなみに「厝」は上中下の各パーツの重心を少しずつ右下にずらしていく、定石通りの結構法です。



風信帖

風信帖第6回
已冷。伏惟法體何如。
已(すで)に冷やかなり。伏して惟(おもん)みるに、法體(ほったい)何如に。
すでに冷気を感じる季節となりましたが、ご尊体はいかかがと案じております。
※この手紙が書かれた9月11日は新暦では10月中旬に当たり、肌寒い気候となったことを述べています。

「法體」の二文字にはそれぞれ終筆部分に節筆が見られます。この節筆が書譜のように紙の折り目に筆が引っ掛かったためにできたものかどうかは分かりませんが、いったん筆を頓挫させることによって弾力をつけ、それがアクセントとなって字形を引き締める効果が生まれています。



風信帖

風信帖第7回
法體何如。空海推常。
法體(ほったい)何如に。空海推(うつ)ること常なり。
ご尊体はいかかがと案じております。私空海は平常の通りです。

この部分では「何」と「常」の回転形状に目が引かれます。
空海は回転する筆遣いを多用しますがそれぞれ表情を異にし、「何」の回転はダイナミック、「常」の回転はシャープです。
「空海」は自身の名前なので小さく書き、「推」も沈着させた後、「常」では広々とした空間を抱いています。
「常」の最終画を上に出さないのは王羲之に字例がありますが、一般的には上まで突き出すことが多いようです。



風信帖

風信帖第8回
擬隨命躋攀彼嶺。
命に隨い彼の嶺に躋攀(せいはん)せんと擬(はか)るも。
ご命令に従って比叡山に登りたいと思ってはおりますが。

「躋攀」のように繁画の文字を書く場合も、空海は筆路が明快でゆとりがあります。
空海の筆法の特徴のひとつは、払いきらない右払いです。「命、躋、攀」の右払いに見られるように、最後まで払いきらずに中途で筆を引き上げています。まるで中鋒で篆書の線を引くように、力がたくわえられ余韻が生まれています。



風信帖

風信帖第9回
限以少願不能東西。今思。
限るに少願を以てし、東西すること能(あた)わず。今思うに。
個人の願い事に追われて時間がなく、どこへも出かけられません。今思っておりますことは。

珍しく連綿が2か所続き、左右への振れ幅が大きく、行も揺れています。これは全く私の想像ですが、この書きぶりは最澄からの招きに対して理由をつけて断っていることへの一種の言い訳の気持ちからではないでしょうか。風信帖の他の部分には見られない筆の動きです。
この後、最澄に対して「自分は行けないからそちらが来てほしい」と要求する文言となり、「今」は打って変わって決然と書かれています。



風信帖

風信帖第10回
我金蘭及室山。
我が金蘭及び室山。
わが金襴の友(最澄)と室生寺の修円師と私空海とが。
金蘭とは、金をも断ち切るほどかたく、蘭のように香り高い友情で結ばれた親友のことです。

「蘭」は原本では行末で小さく書かれていますが、点画の組み立ては極めて緊密で、門の中に東がきっちりと収まっています。
「室」はうかんむりと至の間に広い空間を抱えているので文字が大きく見えます。
「山」はわずか3筆ですが、第1筆と第2筆最後の撥ねがよく効いており、次の画へのつながりと動きが生まれています。第2筆の書き出しは風信帖冒頭の「風」と同じく手鉤型の用筆です。



風信帖

風信帖第11回
集會一處商量
一處に集會(しゅうえ)し商量せん。
最澄様と室生寺の修円師と私空海とが一所に集まり、仏法の大事因縁について話し合いたいと思っております。

「集」は上大下小の構えです。上部の隹を大きく書いた後、下の木の縦画をこんなに左に傾けてしまってどうするのだろうかと心配していると、木の撥ねをすくい上げるようにしてバランスを取り、最後の二点で見事に着地を決めています。
「會」では珍しく右払いをすぱっと払いきっています。
「商量」は誤って量商と書き、修正のためのレ点を打っています。商量は現代中国語でも話し合う、相談する意味で日常的に使う言葉です。
「量」はくるくると回転形状の積み重ねです。



風信帖

風信帖第12回
仏法大事因縁。
仏法の大事因縁。
すべての衆生を救うという仏法の最も大切な目的。

「事因縁」は回転形状が顕著です。特に「縁」は筆圧を加えてぐいぐいと押し切っており、意志の強さを感じさせます。
いずれも最終画の鋭い鋒先がよく効いています。



風信帖

風信帖第13回
報仏恩徳。望不憚煩勞。
仏の恩徳に報いん。望むらくは、煩勞を憚らず。
釈尊の恩徳に報いたいと思っております。願わくは煩労をいとわずに。

「恩」の上部は前回の「因」と同じ構えですが、「因」が終筆をしっかり押さえて鋭く抜いているのに対し、「恩」の上部の「因」は下の「心」に続くので終筆は軽く押さえるだけにしています。「心」の三つの点で上部の「因」をしっかり支えています。
「徳」の「心」の最終筆を左上方向に撥ね上げているのは空海の筆癖だと思いますが、これによって躍動感が生まれています。
「望」は例によって回転形状の連続です。



風信帖

風信帖第14回
降赴此院。此所々望々。
此の院に降赴(こうふ)せよ。此れ望む所、望む所。
私の寺院においでください。切に切に望むところです。
此の院とは、当時空海が別当(長官)を務めていた山城の乙訓寺(おとくにでら)のことを指します。弘仁3年(812年)に最澄が乙訓寺にいる空海を訪れ、両者の対面が実現しています。

この部分は「所々望々」の畳点が見どころです。まず「所望」と書いてから二つの点を打つのですが、これらの間の取り方が絶妙です。筆圧がよく効いていて「ぜひともお越し願いたい」という強い意志が伝わってきます。


風信帖

風信帖第15回
不具。釋空海状上。
不具。釋空海、状(しる)して上(たてまつ)る。
文意は具わっておりません。釈空海より本状を奉ります。

最後の部分は手紙文の定型的な文言なので書き慣れた感じです。
「不」から「具」への流れるような連綿線が美しく、一本足ですっくと立った「具」は実にスタイリッシュです。
「釋」は釈尊の弟子という意味ですが、この字も回転の連続でギリギリという筆のきしむ音が聞こえてきそうです。



風信帖

風信帖第16回
東嶺金蘭。法前。謹空。
比叡山の親しき尊師へ。御前に。以上。

手紙の末尾に最澄の宛名を書いた部分です。
「嶺」の短い点画は鋒先でチョンチョンと突くような筆遣いをしており、軽快でリズミカルです。
「金」は「人」を左右に大きく広げた一方で内部は小さくまとめています。
「蘭」は「門」の撥ねを左上方に大きく鋭く撥ね上げながらも、それを避けて「東」がきちんと収まっているのはさすがです。
謹空とは手紙の終わりに余白を残し批評を願うことです。現在でも、手紙を出す際に白紙を1枚余分に添えるのは謹空の意味です。

以上、風信帖の第一通を臨書しましたが、気品に満ちた文字のたたずまい、強靭であると同時に柔軟な筆画、変化に富みながらも自然さを失わない展開、いずれも書表現の理想的なあり方だと思います。しかもそれが率意の手紙文の中で作為なく実現されているのは、空海の卓越した技量のなせる業なのでしょう。

また、風信帖に書かれている内容を読むと、空海と最澄との関係の一端が窺えます。
空海は最澄からの招聘に対しては理由をつけて断りながら、逆にそちらが来てほしいと要求しています。最澄は空海よりも7歳年上で身分も高く、朝廷の庇護を受けた天台宗の開祖ですが、密教の世界では空海の方が上位にあったのでしょう。事実、灌頂歴名には最澄の名前があり、最澄は空海から灌頂を授けてもらう立場にいます。

今回、風信帖を臨書しながら、空海の筆跡を追体験することはもとより、空海がどのような気持ちで書いたのかを想像し、手紙を宛てた最澄との人間関係や当時の時代背景にまで思いをはせることができました。こうしたことが臨書の醍醐味と言えましょう。