【人書倶老4】
書画篆刻についての随想です。

1 花の名

2020年になりました。明けましておめでとうございます。
今年の「書を楽しむ」のテーマは「花の名」にしました。
花の種類は無数にあるので題材には事欠きませんが、書作にふさわしいものとなると限られてきます。
まずはめでたく福寿草から。

いつもながら心掛けたことは、即興性と臨場感です。
何枚も書きつぶし、書き直したあげくによい作ができたためしがありません。
ああしよう、こうしよう、これでもかこれでもかという気持ちが先走ると、作為ばかりが目立って、わざとらしい嫌味なものになってしまいます。
頭の中にイメージが浮かんでふと筆を執り、パッと書いてできあがり、そんな形が理想です。
いろいろな花の名前を私の感性で自由に書いていくつもりです。
今年一年よろしくおつきあいください。

(2020年1月)
 パレルモ大聖堂
シチリア島パレルモの大聖堂
2 シチリア

昨年末にシチリアに旅行してきました。
シチリアはイタリア半島の南にある島で、地中海文明の十字路と言われるように様々な文化が入り混じり、見どころがたくさんあります。
ギリシャ時代の神殿やローマ時代の遺跡を見学したり、マヨルカ焼きのカルタジローネ、風光明媚な保養地のタオルミーナなどを訪れました。
またシチリアはマフィア発祥の地であり、映画ゴッドファーザーのロケ地となったことでも有名です。
旅行の楽しみは知らない土地の風景や人情に触れることはもちろんですが、一方で自分自身を見つめなおすよい機会でもあります。
今回も異国の地を旅しながら、あれこれと思いを巡らしたり、書や水墨画の構想を練ったりして有意義な時間を過ごすことができました。

(2020年2月) 
 トリナクリア
シチリアのシンボルマーク「トリナクリア」(三脚巴)
3 ネット印刷

はがき大の小品はこれまでにもずいぶん書き、個人的に差し上げたり展覧会で配ったりしてきましたが、最近はさすがに多くの枚数を書くのが大変になってきたので印刷しようと考えました。
いちばん一般受けする「愛」「夢」「華」の3つの漢字を選び、裏には英語の格言を載せることにしました。

印刷の方法について何人かの方に尋ねたところ、ネット印刷が手軽で安価だと教えてもらったので、初めてですが試行錯誤しながらやってみました。
印刷通販プリントパックのガイダンスに従って、紙の大きさや紙質を選んで枚数を指定し、原本をスキャナーでパソコンに取り込んでワードに貼り付け、PDFに変換して送信したところ、1週間ほどで完成品が届きました。
ネット印刷は細かな指定や出来上がり状態の確認ができないので少し不安だったのですが、仕上がったものを見ると十分に満足できる品質です。

配ってみると私の字よりも英語の格言の方に感心する人も多く、それはそれで結構なことです。
Where there is love there is life. -Mahatma Gandhi (1869-1948)
愛があるところに人生がある。 マハトマ・ガンディー
If you can dream it, you can do it. -Walt Disney (1901-1966)
夢を描くことができれば、実現できる。 ウォルト・ディズニー
March winds and April showers bring forth May flowers. -proverb
三月の風と四月の雨で、五月の花が咲く。 イギリスのことわざ

※ まだ多少残部があるので、ご希望の方に無料で差し上げます。
  郵便番号、住所、氏名をメールで y-tagi@nifty.com までお知らせください。
  なくなり次第終了させていただきます。

(2020年3月)  
愛夢華
印刷した葉書3種類。 
4 スプレー糊の裏打ち

スプレー糊は紙を貼り付けるのに使うものですが、篆刻の小品を裏打ちするときにも威力を発揮します。
手順は以下の通り。
①新聞紙を広げた上に作品を裏返して載せる。
②スプレー糊を均等に吹き付ける。
 本紙に直接糊をつけるので、いわゆる「地獄打ち」という方法になります。
③表を返して台紙(裏打ち紙)に貼り付ける。この時、空気が入らないように端からそっと置いていく。
④上からあて紙をしてバレンで軽くこする。中心から外側に空気を押し出すようにバレンを動かす。
⑤乾いたら、所定の大きさにカットする。
これできれいに裏打ちができます。
なお、台紙(裏打ち紙)の方に糊をつける方法もあります。いわゆる「迎え打ち」です。ご自分のやりやすい方法を工夫してみてください。

私は伝統的な水張りの裏打ちをする技術がないので、これまでアイロンの熱で圧着するタイプの裏打ち用紙でやっていたのですが、どうしても熱で紙がゆがんでしまい、満足のいく仕上がりにはなりませんでした。
篆刻愛好家の集まりである游刻会でスプレー糊を使うやり方を教わり、実際にやってみたところ大変うまくいきました。
スプレー糊方式では水で湿らせたりはしないので、墨量が多く紙が波打っているような書作品の裏打ちはできませんが、篆刻作品のように紙の伸び縮みがほとんどない場合には十分に可能です。
私が使っているのは3Mのスプレー糊55です。貼ってはがせるタイプで、噴射が柔らかく紙が飛びません。目詰まりした時に備えて替えの噴射口が2つ付属しています。
スプレー糊の裏打ち、皆さんもぜひお試しあれ。

(2020年4月) 
 アグリジェント
シチリア島アグリジェントのギリシャ神殿

5 コロナ対策

新型コロナウイルスが猖獗を極めています。
私の住む茨城県も感染者が急増し、4月7日には特定警戒都道府県のひとつになってしまいました。
外出自粛が求められる中、自宅でどう過ごすかが大きな課題となっています。

私の場合はもともとインドア派なので、家に閉じこもることに抵抗はありません。
書では、現在連載している「花の名」を気ままに書いてストレスを発散しています。
水墨画は、カルチャー教室が閉鎖されて酒井先生に直接教わることができないので、古典の臨画をしています。古典とは凄いものだと改めて認識し、とても勉強になっています。
篆刻は、千字文250顆のうちようやく100顆を超えたところです。これからまだまだ楽しめそうです。

書道、水墨画、篆刻は、誰とも接触せずに一人でできるし、音を出したりしないので家族の迷惑にはならないし、家で制作している分にはたいしてお金もかかりません。
コロナ対策で自宅に籠る際には、書画篆刻もひとつの選択肢としてお勧めします。

(2020年5月)

 タオルミーナ
シチリア島タオルミーナのギリシャ劇場とエトナ山
6 カメラ

ウェブサイトに書や水墨画の画像を載せるときには、まずカメラで撮影します。
私が2000年にこのホームページを開設した時にはまだフィルムカメラの時代で、写真屋さんに現像してプリントしてもらい、それをスキャナーで読み込んで画像にしていました。

その後カシオのデジタルカメラ、エクシリムを使い始めたところ、撮影してすぐに画像を確認できるし、SDカードをパソコンに差し込めば画像が取り込めるので、その便利さに感激したのもです。
さらにこのカメラには画像補正機能があって、多少斜めから撮影しても正しく長方形に補正してくれるので画像編集が格段に楽になりました。

このカメラも使い始めて10年になるので、そろそろ買い換えようかと探してみたところ、カシオはすでにカメラ製造の分野から撤退していました。
私としては斜め補正機能が欲しかったのですが、一般にはあまり必要とされない機能のせいかほとんどのカメラにはこの機能がなく、唯一リコーのGRシリーズに搭載されていました。
リコーのGRシリーズは昨年新しくGRⅢが発売され、一世代前のGRⅡは型落ちで安くなっており約6万円と手ごろだったのでさっそくGRⅡを購入しました。
メーカーが異なると設計思想が違うので慣れるのにちょっと時間がかかりましたが、最高級コンデジと言われるだけあってさすがに写りもよく、斜め補正を含めて機能が豊富なので満足しています。

(2020年6月)
 マヨルカ焼
シチリア島タオルミーナのマヨルカ焼のお店
7 中国書道留学記

「中国書道留学記」(大西智子著、2002年、東京図書出版会)という本を読みました。
著者は1999年、28歳で単身北京に書道留学しました。この本はその時の記録です。
日本の書道塾で学んだあと、北京に留学し、中国人の先生に自分の書いたものを見せたところ、先生の第一声は「あなたは書きすぎている」というものでした。
自分が想像していたのとは全く違った指導方法に出会って面食らい、途方に暮れながらも、次第に書に対する理解を深め、書のみならず人間にとって一番大切なことは何なのかを見つめ直していく過程が、飾らない文章で生き生きと書かれています。

・意味もわからず、ただ書くことは、書を学ぶ目的に一番遠回りをする。
・書を学ぶにあたって一番大切なことは学び方です。学び方を間違えたら、一生かかったって無理です。一生を無駄にします。目標とするところは書道家になることではない。書で食べて行こうという気持ちは捨てなさい。書とは、すばらしい人間になるため助けとなるもの、と位置づけること。
・数えきれないほどある古典の中から好きな書を一つだけ選びなさい。好きな書を選ぶというのが何より大切なこと。臨書するという行為は、ただ字の書き方を学ぶのではなく、その人間性に近づき融合するための手段なのです。
・あなたがすばらしいと思う書道家と融合して自分を書く。その字をただまねて書いていたら一生その人は自分を書くことはできない。彼の字を書くのではなく、自分の考えを近づける、これが最高の域。

この中国人の先生の教えには深く共感します。このような指導者の下で書を学べば、書というものをより深く理解し、より豊かに味わうことができるでしょう。
私がこの「書を楽しむ法」で書いている内容と共通するところも多く、いずれ時間ができたら、こうした書の楽しみ方を広めていきたいと思っています。

(2020年7月)
 中国書道留学記
大西智子著「中国書道留学記」
 8 病魔退散

新型コロナウイルスの感染拡大が止まりません。
私の住む茨城県でも、日に日に感染者が増えており、危険が迫っていることを実感しています。
茨城県北茨城市の東光宮大山祇神社から、「病魔退散」のお札の揮毫を依頼されました。
B5の用紙を横にして縦に4等分し、病魔退散と4行に書きました。
これを裁断し、中央に神社の印を押して、お札として使っていただいています。
新型コロナウイルスは感染症としてだけでなく、これまで覆い隠されてきた社会の様々な問題をあぶりだしました。
何とかこの時代を生き抜き、よりよい社会を目指したいものです。

(2020年8月)
 



9 今井凌雪

書棚を整理していたら古い競書雑誌が出てきました。
今井凌雪が主幹として発行していた「新書鑑」の1979年(昭和54年)11月号です。
今から40年も前のものですが、現在から見てもたいへん興味深いことが書かれています。

「昨今の書道展では、優劣をつける必要から表現技巧の巧拙が過大に評価され、表現内容はどうも軽視されすぎているのではないか。一般に鑑賞する人の側から言えば、内容の希薄なうまさというものは抵抗を感じるだけのものですよ。」

「看板や本の表紙題字、映画やテレビのタイトルにしても、書家の数が多い割には書家の書は使われない。いかに書家の仕事が社会の動きと遊離したものであるかが分かろうというものです。」

「後の時代から見た場合、現代を代表する字、つまり現代の書の時代様式というものは映画のタイトルやポスターに使われているものなどに現れていて、書家の書は、中国や日本の古い時代の書の単なる亜流と見られるかもしれない、というようにも思うのです。」

「元来、書に付随して書に栄養を与えていたものを、書家自身が捨て去ったように思う。分業時代だからそれもよかろうが、みんなが書くことのみに熱中するのはどうであろうか。書は書くことを第一義とし、そこに醍醐味があるわけだが、それだけになってしまうと、孤立して独善に陥る危険がある。そしてやがて衰微することになるのではないか。」

今井凌雪(1922-2011)はこの当時57歳で、3年後の1982年には日展の文部大臣賞を受賞し、さらにその5年後の1987年には日本芸術院賞・恩賜賞を受賞するという栄達の道を歩んでいきます。そうした中にあって、日本の書道界を冷静に観察し、批判する視点を持っていたことには感心させられます。
当時私は23歳の若造でしたが、こうした今井凌雪の言葉によって、書についていろいろと考えさせられたものでした。
とりわけここに引用した言葉は、現在においてもなお考慮すべき問題であるように思われます。

(2020年9月) 

 ポンペイ遺跡のケンタウロス像
 10 20周年

「書を楽しむ法」と題したこのホームページも、2000年10月に始めてから今月でようやく20周年を迎えました。
途中、2007年から2009年までフランスにいた関係で途切れそうになった時期もありましたが、何とかここまで繋いでこれました。
これもひとえに、熱心にご覧いただき励ましを下さったたくさんの皆様のお陰です。感謝に堪えません。
改めて振り返ってみると、私にとって書道の楽しみというのは次の三つに集約されるように思います。

第一に、古典の臨書を通じた古人との対話です。
臨書をしながら、筆の運びや文字の構え方などを追体験する中で、古人の精神に触れることができます。これこそが臨書の醍醐味です。書道をやっていてよかったなと思う瞬間です。

第二に、その時々の心情に応じた自由な創作です。
うれしい時、反対に気持ちがふさいでいる時、朝の爽やかな時、夕方一杯やって気分が大きくなっている時、筆を持つとそれぞれの気持ちの在り方によって表現が異なってきます。書いたものの出来不出来はともかく、最高のストレス解消法だと思っています。

第三に、書を通じた友人、知人との交流です。
インターネットのおかげでこのホームページやフェイスブックを通じて、それまで見ず知らずだった方々との交流が生まれました。ありがたいことです。
一方、現実の世界では、私はどこの書道団体にも属していないので何のしがらみもなく自由気ままな反面、たまに仲間が欲しくなる時もあります。
いずれ、書を楽しむという趣旨に賛同してくれる方たちとの交流をもっと深めていきたいと思っています。


【訃報】
2020年10月4日、パリの安本年子先生がお亡くなりになりました。75歳でした。

安本先生には、2007年度から2009年度にかけて私がパリに滞在していた3年間、大変お世話になりました。
在仏日本人会の書道同好会が直接のご縁でしたが、個人的にもご厚誼をいただき、安本先生のご主人のマルタン氏が所有するブルターニュの別荘に招待されたことは生涯忘れられない思い出です。
帰国後も親交は続き、安本先生とは家内ともども東京でお会いしたり、私の自宅にもおいでいただいて楽しいひと時を過ごしたりしました。

安本先生は小さなお体ながらエネルギッシュに活動され、パリの書道同好会や、高齢者支援の「マロニエの会」などでは中心的な役割を果たされていました。
書道に関しては自由な創作を主張され、「手本のコピーは嫌い」が口癖でした。
人懐こく、それでいて自分をしっかり持った、一人の自立した女性だったと思います。
心からご冥福をお祈りします。合掌。

(2020年10月)
 
シチリア島モンレアーレ大聖堂のモザイク画
 11 コロナ禍の中の展覧会

新型コロナウイルスは依然として収まる気配が見えませんが、先月、私の関わっている展覧会が二つ開催されました。

一つは水墨画展で、私が水墨画を習っている酒井清一(翠酒湖)先生門下の合同展です。会場はいつもの通り茨城県の東海ステーションギャラリー。
当初、4月に予定していましたが、新型コロナの影響で10月に延期しての開催となったものです。時期は遅れたけれどとにかく開催できてよかった、というのが皆さんの共通の思いです。
これまでは一人2点の出品でしたが、密の状態を避けるため、今回は一人1点のみ。展示作品数は全部で37点と少ないですが、その分ゆったりと観覧していただくことができました。

もう一つは篆刻愛好家の集まり、「游刻会(ゆうこくかい)」作品展です。
5月に予定していたひたちなか市民ギャラリーでの展覧会は新型コロナの影響で中止となりましたが、10月の展覧会は水戸市の偕楽園公園センターで予定通り開催することができました。
会員も10名に増えて出品点数も45点。それぞれに意欲のこもった力作です。
天候にも恵まれ、錦秋の偕楽園公園を散策する人たちが三々五々立ち寄ってくれて、楽しい展覧会となりました。

新型コロナの影響はまだまだ長引きそうですが、必要な対策を取りつつ、できるところから日常を取り戻していきたいと思います。

(2020年11月)
   
12 ネット情報

今やインターネットなしに私たちの日常生活は考えられないものになっていますが、書道や篆刻、水墨画のような伝統芸術にとってもその重要性は増しています。
特に、昨今のように新型コロナウイルスの影響で人と人との接触が難しくなり、展覧会や講習会、カルチャースクールの開催などにも制約がかかる中にあっては、インターネットは貴重な交流ツールであり情報源となっています。

文章や画像はもちろんのこと、最近では動画によって書家や水墨画家の筆遣いや篆刻家の奏刀の様子などもリアルに見ることができます。
私がよく見ているのは、篆刻家の今城昭二氏の「書道・篆刻ブログ」です。今城氏は中国の西安を本拠地に書法・篆刻家として高い評価を受けている方で、日本人でありながら西安の大学の教授も務めています。氏の豊富な経験談や独自の視点からの意見は、日本と中国との書に対する考え方の違いを知る上でたいへん参考になります。

もうひとつは篆刻家の加藤雨人氏のユーチューブ動画「篆刻専門店かまくら篆助の篆刻日和」です。最短30秒で印を刻り上げるという自称「世界最速男」の雨人氏が、本音で篆刻のあれこれを語ります。私よりずっとお若い方ですが、歯に衣着せぬ物言いは痛快です。篆刻界にも、こうした元気のよい若い人が出てきているのは頼もしいことです。

もとより人間同士の直接の交流に勝るものはありませんが、新型コロナウイルスを始め制約の多い状況を補完するものとして、ネット情報は今後とも有用な存在であり続けるものと思われます。

(2020年12月)
 
シチリア島パレルモのマッシモ劇場