第五章 臨書のすすめ
今回は王羲之の最高傑作と言われる蘭亭序を臨書します。 東晋の永和9年(西暦353年)3月3日、王羲之は名士41人を蘭亭に招き、流觴曲水の宴を開きました。 その時に作られた詩集の序文の草稿が蘭亭序です。 王羲之はこれを書いたときに酒に酔っていたと言われ、後に何度も清書をしようと試みましたが、これ以上の出来栄えにならなかったといわれます。 2015年1月26日 |
王羲之蘭亭序 第1回
読み:永和九年、歳は癸丑(きちゅう)に在り。
意味:永和九年、癸丑(みずのと・うし)の歳のことである。
解説:暗誦
有名な蘭亭序の冒頭部分です。私はかつて高校時代、当時の書道教諭であった平勢雨邨先生が蘭亭序をすらすらと暗誦されたのに触発されて、漢文の読み下し文を一生懸命に暗記したものです。
今でも蘭亭序を習う度に、当時のことが懐かしく思い出されます。
王羲之蘭亭序 第2回
読み:暮春の初め、会稽山陰の蘭亭に会す。
意味:三月初めに会稽山の傍らにある蘭亭に会した。
解説:失われた蘭亭序
唐の太宗皇帝は王羲之の書を酷愛し、その殆ど全てを集めましたが、蘭亭序だけはどうしても手に入りませんでした。
八方手を尽くして、蘭亭序が王羲之の子孫にあたる智永の弟子である弁才の許にあることを突き止めた太宗は、家臣の蕭翼に命じて騙し取らせます。
その一部始終は、賺蘭亭(たんらんてい)の物語として伝えられています。
念願の蘭亭序を手に入れた太宗は、蘭亭序を愛するあまり、死に臨んで自らの陵墓である昭陵に副葬させ、ここに蘭亭序は永遠に失わたのでした。
王羲之蘭亭序 第3回
読み:群賢畢(ことごと)く至り、少長咸(みな)集まる。
意味:大勢の賢人たちが来場し、若い人から年長者まで皆集まった。
解説:臨模本
王羲之が書いた蘭亭序の真跡は現存していませんが、太宗の命により、唐代の能書家が臨摸したと伝えられる墨跡や模刻が伝えられています。
墨跡では清の乾隆帝が蒐集した八柱第一本(張金界奴本)、八柱第二本、八柱第三本(神龍半印本)の三つが有名です。
このうち八柱第一本は虞世南の臨摸であろうと董其昌が推定したもので、自然な筆意で王羲之の面目を最もよく伝えていると言われます。
今回臨書した原本も八柱第一本です。
王羲之蘭亭序 第4回
読み:清流激湍(げきたん)有りて、左右に暎帯(えいたい)せり。
意味:この蘭亭には清流が激しく水しぶきをあげている景観があり、左右に照り映えている。
解説:羲之の心の動き
私が生まれて初めて蘭亭序を習ったのは、今から半世紀も前のことになります。
子供向けの書道塾で、初心者のための行書手本としてでした。
塾の先生からは、書聖王羲之の最高傑作なのだと聞かされていましたが、子供心には、文字はゆがんでいるし行は曲がっているしで、いったいどこがうまい字なのかと首をひねるばかりでした。
しかし、今こうして改めて臨書してみると、点画のたわみや行のうねりは、王羲之の心の動きそのものだということがよく分かります。
人間の気持ちや感情を、さらにはその思想や人格までも書の表現に盛り込もうとする書芸術の歴史は、実にここから始まったのだなあという感慨を新たにしています。
王羲之蘭亭序 第5回
読み:糸竹管弦の盛無しと雖も。
意味:管弦の楽団が音楽を奏でるような華やかさこそないが。
解説:名文
蘭亭序はその書のすばらしさのみならず、古今に卓絶した名文としても有名です。
現代では漢文を訓読することはほとんどなくなっていますが、この機会にぜひ蘭亭序を朗読し味わうことをお勧めします。
今から1600年以上も前の中国の貴族たちのものの考え方や感じ方、その奥深く哲学的な思索の跡に触れることは感動的ですらあります。
そしてできれば中国語で発音してみてください。
音の響きとリズムが日本語とはまるで違います。
王羲之蘭亭序 第6回
読み:是の日や天朗(ほが)らかに気清く、恵風和暢せり。
意味:この日、空は晴れわたり空気は澄み、恵みの風が柔らかに吹いている。
王羲之の逸話:その1
羲之は鵞鳥を好んだ。
羲之が会稽郡の太守をしていた時、ある老婆が鳴き声の良い鵞鳥を飼っているという噂を聞いた。
羲之はぜひ買い求めたいものだと思い、老婆のもとを訪ねた。
老婆は、郡の太守が鵞鳥をご所望であると聞くと、てっきり鵞鳥料理のことだと早合点し、腕によりをかけて鵞鳥を料理して待っていた。
やってきた羲之は食卓に載った鵞鳥を見て大変落胆し、終日溜め息をついていたという。
王羲之蘭亭序 第7回
読み:仰いでは宇宙の大を観(み)、俯しては品類の盛んなるを察す。
意味:仰ぎ見ては宇宙の大きさに感じ入り、地上を眺めては万物の多様さを思いやった。
王羲之の逸話:その2
会稽郡の山陰県に良い鵞鳥を飼っている道士がいた。
あるとき羲之はそれを見に行き大層気に入った。
羲之が是非譲って欲しいと頼んだところ、道士は「老子道徳経を書写して下さるなら、鵞鳥を差し上げましょう」と答えた。
羲之はさっそく老子道徳経を書写し、引き換えに鵞鳥を籠に入れて持ち帰り、大いに楽しんだ。
この故事から、書を求めることを換鵞と言うようになった。
王羲之蘭亭序 第8回
読み:仰いでは宇宙の大を観(み)、俯しては品類の盛んなるを察す。
意味:仰ぎ見ては宇宙の大きさに感じ入り、地上を眺めては生命の多様さを思いやった。
王羲之の逸話:その3
羲之は、興に乗ると手近な物に字を書く習性があった。
あるとき門人の家に行き、栢(カヤ)の木の机の表面が非常に滑らかなのを見て、それに字を書いた。
門人は大層喜んだが、門人が出かけている間に、門人の父親がこれを落書きだと思い削り取ってしまった。
後でそれを知った門人は、何日もふさぎ込んでいたという。
王羲之蘭亭序 第9回
読み:趣舎萬殊にして、静躁同じからずと雖も。
意味:どれを取りどれを捨てるかは人によって違うし、静かな人やにぎやかな人があって皆同じではないが。
王羲之の逸話:その4
あるとき羲之は、一人の老婆が六角の竹扇を売っているのに出会った。
あまり売れていないのを見て、羲之はその扇に五文字ずつ書いてやった。
落書きをされたと思った老婆は、これでは売り物にならないと不機嫌な顔になった。
そこで羲之は「これは王右軍の書だと言えば、百銭で売れるだろう」と言った。
老婆が言われたとおりにすると、果たして高い値段で売れた。
数日して、老婆は新しい扇を持って羲之を訪ね、また字を書いてくれと頼んだが、羲之は笑って取り合わなかったという。
王羲之蘭亭序 第10回
読み:情、事に随いて遷るに及んでは、感慨これに係れり。
意味:自分の気持ちが物事とともに移ると、感情や心の在り様もそれにつれて変わってしまう。
王羲之の逸話:その5
羲之が所用で都へ行ったとき、出発に際して壁に字を書いた。
息子の王献之はいたずら心をおこして、父が書いた字をこっそり拭い去り、同じ場所に同じ字を書いて、我ながらうまく書けたと思っていた。
都から帰ってきた羲之は壁の字を見て、
「あの時はよほど酔っていたと見える」
とつぶやいた。
これを聞いた献之は内心大いに恥じ入ったという。
王羲之蘭亭序 第11回
読み:未だ甞て文に臨んで嗟悼(さとう)せずんばあらず。
意味:いまだかつて文を見るたびに、なげき悲しまないではいられない。
王羲之の逸話:その6
東晋の成帝が天地を祭った時、羲之が書いた祝版(祈願文を書いた板)を更新しようとして、大工に削らせた。
ところが、筆力強健であったため墨が板の中に深く浸み込んでいて、いくら削っても文字が消えず、ついに削ること三分に及んだ。
この故事から、書道のことを入木道(じゅぼくどう)と言うようになった。
王羲之蘭亭序 第12回
読み:彭殤(ほうしょう)を斉(ひと)しくするは妄作(もうさく)たり。
意味:長命の彭祖と若死にの者を同じものだなどというのはでたらめである。
王羲之の逸話:その7
あるとき羲之が庾亮に章草で返書を書いた。
届いた手紙を見た庾亮の弟の庾翼は深く感動して羲之に書状を送り、
「私は昔、張芝の章草を十枚持っていたが、江を渡るときのどさくさで無くしてしまい、名跡が永遠に失われたことをいつも嘆いていました。ところが、たまたまあなたが兄に宛てた返書を見て、張芝のすばらしい神技が突然に還ってきたような思いがしています。」
と言ったという。
蘭亭序の臨書は今回で終わります。
次回は漢代の隷書、張遷碑を臨書します。