第五章 臨書のすすめ

3 書譜

書譜

今回から書譜を臨書します。
書譜は唐の垂拱3年(687年)に書かれた孫過庭の書論です。
典型的な草書体で4千字近い長文であり、真跡が今に伝えられていて細かな筆遣いがよく分かるため、草書を学ぶには最も適した古典です。
また、書かれている内容も優れた書論として高く評価されています。
2014年8月11日


書譜

第1回

読み:実に恐らくは未だ箕裘(ききゅう)を克(よ)くせざらん。
意味:実におそらくは、王献之は王羲之の規範を完全には継承できていないのではなかろうか。
箕裘は父祖の業を受け継ぐこと。
よい弓職人の子は、父の仕事から柳の枝を曲げて箕(み)を作ることを学び、よい鍛冶屋の子は、金鉄を溶かして器物を修繕する父の仕事から獣皮をつぎ合わせ裘(かわごろも)を作ることを学ぶという(礼記)。

解説:羲之と献之との優劣
書譜ではまず、後漢の張芝、魏の鐘繇、東晋の王羲之と王献之の四人の書を比較し、優劣を論じています。
今回臨書したのは、王献之は父の王羲之には及ばないと述べている部分です。
左右に振幅の大きい書きぶりです。2行目は背の高い文字が多いので上下をいっぱいに、字間は詰めて書きました。


書譜

第2回

読み:慮(おもい)を極め精を専らにし、時は二紀を逾(こ)ゆ。
意味:私は思慮を尽くし精力を傾けて書を学ぶこと24年を超えた。

解説:学書の過程
今回は、孫過庭が自分の学書の過程を振り返っている部分です。
「私は15歳から書法に心をとめ、王羲之を始めとする優れた先人の書跡をひたすら学んですでに24年を超えた。王羲之の書法の核心にはまだまだ及ばないが、書の道への志は池の水を墨で真っ黒にしたという張芝に劣らないと思っている。」
と述べています。

今回は「極慮」の連綿と「専精」の傾きが面白い部分です。文字を傾けながらも全体としてはうまくバランスを取っています。


書譜

第3回

読み:たとえ薄(いささ)か草書を解し粗ぼ隷法を伝うとも、則ち好んで偏固に溺れ、自ら通規をふさぐ。
意味:仮に少しは草書が分かり、ほぼ楷書の書法を伝承しえたと思っても、それは偏った我流に溺れ、自ら正しい書法への道を妨げているのである。

解説:書法学習の難しさ
孫過庭は書法を学ぶことの難しさについて述べています。
「東晋の王羲之の時代にはお互いに切磋琢磨し、絶妙とまでは至らなくてもそれぞれ書の風韻を会得していた。しかし時代が下ると書の道は衰微し、疑わしい説が流布し、枝葉末節にばかりとらわれるようになった。
たとえ書の真髄に精通した人があったとしても、秘蔵して他人に教えはしない。このため書を学ぼうとする人は茫然として肝心なところを知ることができず、ただ出来上がった素晴らしい作品を見るだけで、それがどのようにして生まれてきたのかを理解するすべがないのである」
と嘆いています。

今回は節筆の影響もあって込み入った筆遣いがなされている部分です。文字の動きも右に左に小刻みに揺れています。


書譜

第4回

読み:伯英は點畫狼藉たり。元常は使転縦横たり。
意味:張芝の草書は楷法を用いて点画を取り混ぜている。鐘繇の楷書は草法を用いて縦横に駆使している。

解説:張芝と鐘繇との優劣
孫過庭は書譜の中で王羲之、王献之、張芝、鐘繇4人について優劣を論じています。
ここは張芝と鐘繇を評した部分で、
「張芝(伯英)は草書に優れているが、その点画には楷書の構造的要素が自在に取り混ぜられている。一方、鐘繇(元常)は楷書に優れているが、その点画には草書のリズミカルな運筆法が縦横に駆使されている」
と述べ、草書と楷書とで書体は異なっていても、書の名人はそれぞれの書体の特徴を相互に生かしているとしています。

今回は典型的な書譜スタイルの独草体で、たっぷりとした肉付き豊かな点画です。
太い点画を書くときに筆を取られないように、断筆(筆の打ちかえ)を使ってリズミカルに書くのがコツです。


書譜

第5回

読み:五合こもごも到れば、神融け筆暢ぶ。
意味:書作にふさわしい五つの要素が同時に合致すれば、精神は融和し筆は暢達する。

解説:五合五乖論
五合五乖(ごごうごかい。書作に適した5つの時と書作にふさわしくない5つの時)は書譜の中でも最もよく知られた論でしょう。

五合とは、
 1 心が楽しんで仕事に余裕があるとき
 2 感覚がよく働いて何事もすぐ理解できるとき
 3 気候が穏やかで空気に潤いがあるとき
 4 紙と墨がよくなじむとき
 5 ふと書いてみようとする気持ちが起きたとき。

一方、五乖とは、
 1 心がせわしく体が重いとき
 2 気持ちが集中できず気勢が上がらないとき
 3 空気が乾燥し炎天のとき
 4 紙と墨がなじまないとき
 5 感興が湧かず手が思うように動かないとき
だとしています。

書譜の運筆はダイナミックです。今回の臨書部分にもよくその特徴が出ています。
「神」の最終縦画は長々と伸ばし、「筆」の草冠は大きく空間を抱くように書かれています。


書譜


第6回

読み:秘をさぐるも将に尽きんとす。偶たま緘賞に逢うも優劣は紛紜たり。
意味:秘蔵の名品を探し求めてもほとんど尽きてしまっている。たまたま大切に賞翫されている作品に出会っても優劣の評価は一定しない。

解説:節筆
今回は書譜の節筆について説明します。
「節筆」というのは、あたかも竹の節くれのように段差のある筆遣いのことです。
この節筆がなぜできたのかについては永らく謎とされていましたが、昭和4年に松本芳翠が、これは紙の折り目に筆が当たったためにできたものであることを発見しました。

書譜の折り目はすべて表側に凸の状態であることから、紙を巻いてつぶした状態にして折り罫をつけたものと考えられています。
孫過庭は書き始めは罫の間に行儀よく書いていましたが、次第に罫をはみ出して書くようになり、最後にはあえて罫の上に書くことによって、節筆の効果を表現に生かしています。
私たちが書譜を習う際には、わざわざ紙に折り目を付けなくても、筆画の途中で筆を当てることによって節筆を表現することができます。
自分の作品を書くときにも、筆画にアクセントをつけたり連綿に区切りをつけたい場合などに、節筆を用いるのはたいへん効果的です。

書譜の節筆について、詳しくはこちらを参照 → 第四章 古典を楽しもう 六 書譜
 



書譜


第7回

読み:目撃すれば道存すといえども、尚お或いは心は迷う。
意味:書というものは名跡を一目見ればその奥義が窺えるのだが、それでもやはり心は迷ってしまう。

解説:骨気
孫過庭は
「務めて骨気を存せよ。骨、既に存し、而して遒潤之に加えよ」
と言います。
「書においてはまずは骨気を備えることが大切であり、そこに美しい味わいを加えるべきである。骨力だけが勝っていて遒麗さに乏しい書は味わいがないが、しかし骨格はできているので本質は備わっている。
一方、遒麗さに勝っていて骨気の乏しい書は、散り敷いた花びらや池に漂う浮草のようなもので骨格がない。骨気と遒潤の両者を兼ね備えるのは容易なことではない」
と述べています。

今回の臨書では1行目は回転の多い部分です。
「撃」はもちろんのこと「道」も意外に背が高いので、やや詰めて書きました。
2行目は点画は太目ですが、重くならないようにします。



書譜


第8回

読み:思いは則ち老いていよいよ妙なるも、学は乃ち少にして勉むべし。
意味:思索は年を取るにつれて深まるが、学習は若いうちに励んでおくべきである。

解説:人書倶老
書譜には示唆に富む言葉がいくつも出てきます。
孫過庭はこの後に続けて、
「書を学ぶ過程には3つの時期がある。初学の時期にはひたすら平正を求めるが、平正ができるようなると険絶を追い求める。険絶ができるようなるとふたたび平正に立ち戻る。そしてすべてを会得すれば、人も書も共に老成するのである」
と述べています。
「人と書と倶(とも)に老ゆ」はよく揮毫や篆刻の題材になっています。私も自分の随想の表題に拝借しています。


書譜


第9回

読み:何ぞ必ずしも鶴を刻み龍を図きて、竟に真体に慚じんや。
意味:鶴を彫刻したり龍を描いて、本物に似ないからといって恥じることはない。

解説:本質を求めよ
書の学習について言及した部分です。
「彫刻にしても絵画にしても、本物に似ることだけが真の目的ではない。魚や兎を獲ってしまえば、捕獲のための道具は必要でなくなる」
と述べています。
書の学習にも規範は手掛かりとして必要であるが、筆法の本質を会得してしまえば規範に拘泥する必要はない、ということでしょう。

今回の臨書ですが、「刻」の立刀は気合いを入れてグイと引き下ろします。
「図」は節筆が多く節くれ立った書きぶりです。


書譜


第10回

読み:愚夫は声を継ぎ競いて豪末の奇を賞す。
意味:愚かな者たちは声を揃え、競って筆先の些細な技巧をほめそやした。

解説:鑑識眼
孫過庭の体験談です。
「私はあるとき、思いを尽くして作品を作り、自分ではたいへんよくできたと思った。そしてそれを世間で鑑識眼があると言われている人たちに見せた。
ところが彼らは私の作品の巧みな部分には目をとめず、かえって不出来な部分を賞賛した。こうした人たちは本当に観る目があったのではなく、耳にした知識だけで判断しているのである。
そこで私は自分の作品に立派な表装を施し、古い名品の標題をつけたところ、お偉方は居住まいを正し、愚かな者たちも声を揃え競って筆先の些細な技巧をほめそやし、筆法のあやまりを指摘する者はほとんどなかった。」

今回の臨書では、書譜の文字は意外に背が高いので、2行目は上下をいっぱいに使い字間もやや詰めて書きました。


書譜


第11回

読み:孫陽妄(みだ)りに顧みざる者は、其の玄鑑精通なるを以ての故に、耳目に滞らざればなり。
意味:馬を見立てる名人の孫陽(伯楽)がそうやすやすとは鑑定しなかったというのは、本質を見とおす透徹した鑑識力を持っていて、耳目の感覚だけにはとらわれなかったからである。

解説:葉公好龍
真の鑑識はまことに難しいと述べた部分です。
孫過庭はこの前に、
「恵侯は王羲之・王献之の書を愛好したが、鑑識眼がなかったために贋物を収蔵するはめになった。
また、葉公(しょうこう)は龍の意匠を好んだが、いざ本物の龍が目の前に現れたら怖気づいて逃げ出した」
という故事も引いて、物事の本質を見分けることの難しさについて述べています。

今回の臨書部分では、右行は細く軽やかに、左行は太くこすりつけるような筆致で書かれていて、際立ったコントラストを見せています。


書譜


第12回

読み:朝菌は晦朔を知らず。
意味:朝生えて晩には枯れるきのこは、晦日(みそか)と朔日(ついたち)つまり1か月の長さを知らない。

解説:優れた書論
孫過庭はこの後に続けて
「夏生まれて夏に死ぬ蝉は、春夏秋冬を知らない。冬を知らない夏の虫に対して、氷の存在を知らないことをとがめても始まらない」
と述べて、書の妙味が分からない人はどうしようもない、と嘆いています。
孫過庭は書譜の最後に
「願わくは天下の有識者にこの書譜をご覧いただきたい。自分が会得したことを秘密にしておくようなやり方は私の取るところではない」
と述べて、この長文を締めくくっています。

以上、12回にわたって書譜を臨書してきましたが、書として文字の素晴らしさもさることながら、豊富な内容をもった優れた書論でもあります。
みなさんもぜひ一度お読みになってください。
次回は張黒女墓誌銘を臨書します。