第四章 古典を楽しもう

七 趙之謙の篆書−篆書の使いどころ−

○篆書大好き趙之謙の画賛

 右の図は趙之謙の画賛に見える篆書です。「富貴眉寿」と読めます。
 楷書、行書、草書、篆書、隷書と五つある漢字の書体の中でも、私はとりわけ篆書が好きです。
 篆書を見るとわくわくして、体じゅうがむず痒くなるような心地よい感覚を覚えます。

 篆書は、今から三千年以上も昔の中国で生まれた古代文字です。
 その当時は人間が神と直接に交信していた時代ですから、いきおい篆書はその身に呪術的雰囲気をまとわせています。
 現代の目から見ると、その神秘的なところが何ともいえず魅力的です。

 篆書は秦の始皇帝(紀元前247年 - 紀元前210年)の時代に至って、小篆の形に統一されました。
 私たちが普通に篆書という場合には、この小篆を指しています。
 小篆は点画が整理され、垂直・水平を基本とする幾何学的な形になりましたが、依然として重々しい原初的な雰囲気を保っています。
 また構造的な面でいうと、篆書の左右対称、水平・垂直原理は、右上がりを常識と考える楷書人間である現代の私たちに対して、根本的な感覚の修正を迫ってくるところがあり、そうした点が実に刺激的です。

 私が生まれて初めて篆書というものの存在を知ったのは、今井凌雪主宰の「雪心」という競書雑誌でした。
 当時私は中学生で、それまでは楷書と行書ぐらいしか見たことがなかったので、初めて篆書に出会ったときの驚きは大変なものでした。
 「何だ、これは。これでも字か。ずいぶん面白い字があるものだな。」

 篆書を初めて見たとき、そのおどろおどろしい不気味な感じに嫌悪感を持つ人と、いっぺんにその魅力のとりこになって飛びつく人と二種類あるように思いますが、私は典型的な後者でした。
 篆書に対する興味と関心は後々まで続き、第三章の「一年に一つだけ作品を残そう」のところでもお話ししたように、私が初めて自分自身の作品を書こうと思い立ったときも、書体は躊躇なく篆書を選んだのでした。

○呉譲之の篆書呉譲之の篆書

 「雪心」で篆書に興味を持ち始めた私が高校生になり、小遣いをためて初めて買った篆書の法帖が、呉譲之の「梁呉均與朱元思書」(書跡名品叢刊、1963三年、二玄社)でした。
 ご覧のとおり細身でスマート、都会的に洗練され、しかも縦画の最後を狐のしっぽのようにふくらませて情感たっぷりに引き抜く、えもいわれぬ風情にすっかりまいってしまいました。

 見よう見まねで筆先を巻き込んで、息をころしながら同じ速度・同じ太さで線を引こうとするのですが、楷書しか習ったことのない高校生にとっては至難の業でした。
 とりわけ冒頭に出てくる風の字が難しくて、何度も何度も練習したものです。

 後に、小林斗庵が書道技法講座の『清人篆書三種』の解説で、
 「私はいつも例に持ち出すのは『虫』という字が書けるようになれば、篆書の用筆は卒業だと思う。」
 と書いているのを読んで、なるほどと思ったものです。

 呉譲之の篆書は素直で温和、くせがないので、初めて篆書を学ぶときの教材には最適だと思います。
 でもしばらくすると、私みたいに筆力がない者が呉譲之ばかりやっていると、ますます弱いものになってしまう、ということにうすうす気がついてきました。
 そしてそれと同時に、習う対象としてもだんだん呉譲之では物足りなさを覚えるようになってきました。

○趙之謙の「学古斎」

 そうやって十年ほども呉譲之をやっているうち、あるとき出会ったのが趙之謙の篆書でした。篆書急就篇にも感心しましたが、何と言ってもこの「学古斎」という扁額には驚きました。
 一発でしびれましたね。

趙之謙「学古斎」

 うるおいたっぷりの曲線で情感豊かに立ち上がる「学」にまず目を奪われます。
 丸々と盛り上がったむっちりした線ははちきれんばかりです。
 その一方で、上部中央の×」の起筆・終筆には鋭い感覚がひらめいていることが窺えます。
 うかんむりはしっかりと上部を受け止めながら、「子」のための空間を広々と作り出しています。
 「子」は上部をコンパクトに折り畳み、その足は緩やかに右回転させながら、途中まではほぼ垂直に引き下ろし、両手との交点のあたりから大きく左にカーブさせて思い切り長く伸ばしています。
 そのバランスの絶妙なことといったらありません。あとほんの少しでも曲りをきつくしたら「学」字全体ががらがらと音を立てて崩れていってしまうことでしょう。
 その一歩手前で踏みとどまり、しかも余裕さえ見せているのはさすがと言うしかありません。

 「古」の意地っ張りな表情にも惹かれます。
 第一画を趙之謙得意の露鋒で垂直に打ち込んだ後、いわゆる逆入平出の筆法でぐいぐいと右に押し切っています。
 しかし第二画目の縦画となると、ケ石如のような一切の妥協を排した鋼鉄のような線質とはちがって、ゆったりとゆらぎながら筆を運んでいって終筆をほんの少し右に流しています。
 この辺が趙之謙特有のロマンチシズムであり、見ようによっては一種のデカダンス、退廃とも見えるものです。
 もっともそれが私のような趙之謙のファンにとってはたまらない魅力なのですが。

 そして堂々たる「齋」の立ち姿には惚れ惚れします。
 
磐石の大横綱が仁王立ちして、四方ににらみをきかせている図といったらよいでしょうか。
 それとも京劇の覇王別姫に出てくる項羽でしょうか。
 豪華絢爛、きらびやかな衣装を身にまとった項羽が、漢軍に包囲されて四面楚歌、もはやこれまでと虞美人に別れを告げ、凝然と天を仰ぐ姿にも見えてきます。
 筆画の肉付きがよくて装飾性満点。その姿は蠱惑的でさえあります。
 しかも子細に観察してみると、これだけ太い点画を縦横に配置しているにもかかわらず分間布白がきちんと守られ、白い部分がしっかりと残されていることに驚かされます。
 特に上部中央に開いた八つの窓は一つもつぶれることなく、鋭い眼差しとなってこの文字に豊かな表情を与えています。
 どんなに情感を盛り上げようとも、構造性を放棄して流されてしまうことはない。
 この字を見ていると、中国人の漢字の構造性に対する絶対的な信念を垣間見る思いがします。

 ところで私は、この趙之謙の篆書を見るたびに、書作者の資質あるいは書作品の品格というものについて考えさせられてきました。
 かつて昭和も終りごろの書道界では、西川寧や青山杉雨などが独創的な篆書作品を次々に発表していました。
 それらは篆書の字形を極端なまでに変形させたり、にじみやかすれを出して変化をねらったものでした。
 私のいうところの戦後表現効果至上主義のひとつの表現形態です。
 そして公募展覧会の隆盛の中で、それらの傾向に倣った多くの篆書作品が発表されていました。
 私も当時、現代の篆書作品というものはそのように書くものなのかと思って、ずいぶんとまねをしたものです。

 ところが、この趙之謙の篆書は、そんな見え透いた表現効果を狙おうだの、変化を出そうだの、人目を引こうだの、そんなけちくさい了見はまったくありません。
 自分の信念にしたがって、書くべきところに堂々と筆を進める、ただそれだけです。
 それだけでこれだけの表現をし、観るものを感嘆させる、そのことに私はただただ感服したのです。

○篆書の使いどころ趙之謙像

 この趙之謙の作品は、もうひとつの点で私に示唆を与えてくれました。それは、篆書という書体の使いどころです。
 篆書には古代文字特有の原初的な魅力があります。また荘重な雰囲気があります。
 しかし反面、何という文字なのか一目見ただけでは分かりにくいことも事実です。

 現代の展覧会で見かける篆書作品の中には時折、紙面を多数の篆書でぎっしり埋め尽くしたものがあります。
 作者がどういうつもりで書いているのか知りませんが、見るほうからすると、白と黒のまだら模様にしか見えません。
 ただでさえ、書の作品は読めない、何が書いてあるのか分からないということで評判が悪いのです。
 書道仲間にさえ読んでもらえないような篆書の多字数作品を作るということは、最初から読まれることを拒否しているとしか思えません。
 それだけの信念と覚悟をもってやっているのなら別ですが、往々にしてそうした作品は閉鎖的な書道界の中で流行に追随しただけのものであることが多いようです。

 一般的には、見る人に読んでもらえる篆書作品というのは、せいぜい数文字がよいところでしょう。

 そうした点からすると、趙之謙のこの作品は、実に篆書の使いどころを心得ていると言えます。

 学古斎という、おそらくは文人墨客が集う文化の香り高い文房古玩店の看板としては、歴史と伝統を感じさせる最古の書体である篆書が最もふさわしい。
 額に掲げれば石碑の篆額のような荘重な趣を出すことができるし、文字もわずか三文字、いずれも楷書に近い形なので読み間違えるおそれはない。
 きっと趙之謙はそうしたことをわきまえた上でこれを書いたに違いありません。

 そういうわけで、趙之謙の「学古齋」はその書自体も素晴らしいし、篆書の使いどころを押さえているという点でも教えられるところが多く、私にとっての重要な指針となっているのです。

 

(参考文献) 書道技法講座『清人篆書三種』 1976年、二玄社