第三章 書を楽しむ法(応用編)

十二 中国語のすすめ−中国の書を本来の姿で理解するために−

○中国語をやろう龍紋青磁筆筒

 さて、書を楽しむ法の応用編もいよいよ最終回を迎えました。
 最後に私が申し上げたいことは、皆さん、ぜひとも中国語をやりましょうということです。

 書の本家本元はやっぱり中国ですし、これからは中国との交流ももっともっと盛んになることでしょう。
 中国を訪問したとき、中国から来た人と会ったとき、たとえ片言でも中国語ができると、相手との距離がグンと近くなります。
 そして何より、書をやる上で中国語を知ると知らないとでは決定的な差があるのです。
 まずは私の経験からお話しすることにいたしましょう。

○漢文への疑問

 私が中国語に初めて興味を持ったのは、高校の漢文の時間でした。
 漢文はご承知のように、本来漢字だけが並んでいる中国の古典文学を、返り点と送りがなを付けて日本語風に読み下したものです。

 燕雀安知鴻鵠之志哉。(十八史略)
 燕雀いずくんぞ鴻鵠の志を知らんや。

 当時、高校生の素朴な疑問として、言い回しが時代がかっているのは当然として、なぜ言葉をひっくり返して読まなければならないのかということが、どうしても納得がいきませんでした。
 そしてあれこれ考えた末にたどりついた結論が、要するにこれは中国語という外国語であって、語順は英語と同じように主語、動詞、目的語の順なのだ、それを日本語風に主語、目的語、動詞の順に読もうとするからひっくり返さなければならないのだ、という至極当たり前のことでした。

 そのとき以来、私は、漢文の日本流読み下し方式が、どうにもうさん臭いものに思えてなりませんでした。
 遣唐使以来、いやそれよりももっと以前からの中国文化を吸収するための日本人の知恵なのだろうけれど、中国語が漢文に衣替えをした瞬間に、もともとの言葉の調子もリズムも、そして意味さえも微妙にずれてくるのではなかろうか、と思ったのです。

○中国語を学ぶ

 高校卒業後、かつて魯迅が留学して「藤野先生」という短編を書いたことで知られる東北大学に進み(魯迅が留学した当時の名称は仙台医学専門学校)、第二外国語では躊躇なく中国語を選択しました。
 その時の先生は阿部兼也先生(東北大学名誉教授、現東洋大学文学部教授)で、とにかく発音だけは厳しく教え込まれました。

 中国語には巻舌音という舌先を丸めて上顎ではじいて音を出す、いかにも中国語らしい雰囲気を感じさせる音があるのですが、日本語にはそんな発音はありませんから、まずはこれを出せるようになるまでが一苦労です。
 そして同じ音でも息をきしませる有気音とそうでない無気音の区別があり、さらに高く平ら、尻上がり、低く押さえる、尻下がりの四種類のメロディー(声調)があって、すべての漢字一文字一文字についてどう発音するかが決まっています。
 中国語の学習にはこの漢字の発音調べが欠かせません。
 中国語の授業がある前日は、愛知中日大辞典編纂所編の『中日大辞典』を引きながら漢字の発音調べに2〜3時間も費やしたものです。

○中国語には文法がない?

 中国語を学び始めて驚いたのは、中国語には文法がないということでした。
 同じ中国語クラスで、東洋史専攻の友人などは、
 「何ていい加減な言葉なんだ。たーだ漢字を並べるだけなんだぜ。詩だの韻文なんかには便利かも知らんが、これじゃ厳密な論理構成なんて表現できやしない。俺たちにとっちゃ文法を覚えなくていいからラクだけどな。」
 などと憤慨しているのか、喜んでいるのかわからないようなことを言っていたものです。

 確かに中国語は、文法(グラマー)が未発達です。
 いちおう主語、動詞、目的語の語順に並べるということは決まっているものの、欧米語では当たり前の現在・過去・未来や現在完了・過去完了などの時制も曖昧ですし、主格・所有格・目的格などの格の区別もありません。
 動詞の語尾変化も、ましてや男性名詞や女性名詞などの区別もありません。
 ただひたすら漢字を並べるだけ。
 意味と形が多少違うとはいえ、漢字には子供の頃から親しんでいる日本人としては、まことにしゃべりやすい言語です。

 そんなわけで中国語は発音さえクリアすれば軽いものさ、と見くびっていた生意気盛りの大学生でしたが、黄河文明以来の中国精神世界を支えてきた中国語はやはり一筋縄でいくものではありませんでした。
 中国語は文法(グラマー)が未発達な代わり、構文法(シンタックス)が発達していたのです。
 因果関係を表す因為〜所以〜、逆接を表す雖然〜但是〜、仮定を表す如果〜的話など、様々な構文表現があり、それに伴って語順の果たす役割が極めて重要になってくるのです。
 これらを自由自在に使いこなすのは外国人にとってはやはり至難のわざで、後にその難しさをいやというほど思い知らされることになりました。

 大学のわずか二年間で中国語のあれこれを教えても消化不良になるだけだと思っていたのでしょう。
 阿部先生は発音には人一倍厳しかった代わりに、それ以外の点ではほとんどと言っていいほど放任主義でした。
 ペーパーテストも一切やらなかったので、我々学生は覚えたての巻舌音を舌の上でころがしながら、フランス語やドイツ語を選択した同級生が文法に四苦八苦しているのをよそ目に、伸び伸びと中国語に親しんだものです。
 当時テキストとして読んだ「三国志演義」や毛沢東の「湖南農民運動考察報告」などを今では懐かしく思い出します。

○漢文を中国語で読む

 大学二年の夏休みに宿題が出されました。
 阿部先生はいつもながらの飄々とした調子で、
 「あー、諸君は高校で漢文を習ったと思うが、あれは本当は中国語なんである。この夏休みには、高校の時の漢文の教科書を引っ張り出して、中国語で暗唱できるようにしておくこと。それが宿題であーる。」
 と宣ったのでありました。

 私は、高校時代に漢文と中国語との関係について悩んだことを思い出し、これはいい機会だと思って、早速発音を調べ、暗唱にこれ努めました。
 その中で今でも記憶に残っているのが蘇東坡の前赤壁賦です。
 「壬戌の秋、七月既望、蘓子客と舟を浮かべて、赤壁の下に遊ぶ・・・」という漢文読み下し文と、
 「レンシージーチウ、チーユエジーワン、スーズユイカー、ファンチョウ、ヨウユイチービージーシア・・・」という中国語での朗読とでは、リズムの違い、初めから漢字の音だけが連続して入ってくることの耳ざわりの違い、そして何より語順の違いによる内容理解が決定的に違うことを思い知らされました。
 漢詩漢文の本来の姿は中国語なのだ。
 漢詩漢文を書の題材として書くなら、少なくとも中国語という外国語として理解するプロセスを経るべきではないか。
 その当時から私は、そう考え始めていました。

 当時の書道界の一般的な風潮はといえば次のようなものでした。
 「書は漢詩を書くものだ。読める読めないはどうでもいいことだ。ともかく漢字がずらっと並んでいればサマになるものだ。肝心なのは線の味わいと字形の変化と全体構成のバランスだ。手本をしっかり習い込んで、展覧会に出して、あわよくば賞をもらって・・・」
 しかし私は中国語を学んでいるうちに、これでは書の何たるかが見えなくなってしまうのではないか、ということにおぼろげながら気づき始めていたのです。

○どうしようもない語順の違い

 日本人が漢詩を書くときに、一番大きな障害となるのは語順の違いです。
 例えば、孟浩然の有名な「春眠不覚暁」を書こうとしたとき、漢文式に読み下せば「春眠暁を覚えず」となりますが、これでは語順が違ってしまうので漢詩としては書けません。
 「春眠不覚暁」と書くためには「春眠暁を覚えず」ではなく、「しゅんみんふかくぎょう」と漢字の音読みをズラズラと続けた読み方で書かねばなりません。
 もうお分かりのようにこれは全く当たり前のことで、もともと中国語での読みが「チュンミエン、ブウジュエシアオ」なのです。
 つまり、中国語である漢詩を書こうとするならば、中国語として、中国語の語順で書かねばならないという、至極当然の事実がここで改めて浮き彫りになるのです。

 さらに言えば、「春眠暁を覚えず」というのは原文は中国語であったにしても、漢字仮名交じり文に訓読された時点で、日本語に翻訳された言葉だと言ってよいでしょう。
 ですから我々が「春眠暁を覚えず」と口ずさみながら「春眠暁を覚えず」と書くのであれば、日本人が日本語の語順に従って日本語を書くという当然のことですから何の問題も生じません。
 ところがここで白文を気取って「春眠不覚暁」と書こうという無謀な企てを起こしたとたんに、語順の問題から始まって日本語と中国語との間に横たわる発音、リズム、押韻、意味のズレの問題、そしてそもそも日本人がどうしてそのままでは読めもしない外国語を書くのかという根本問題が頭をもたげてくるのです。

 私が書をやっている人に中国語学習を勧める大きな理由はここにあります。
 我々日本人が作品の題材として漢詩を取り上げるとき、頭の中では日本語で読み下しながら、字面としては中国語を書いているのだということ、我々が日々相対している中国の古典というものは、中国語を話す中国人が中国語で考え中国語として書いたものなのだということが、中国語を学習することによってはっきりと分かってくるのです。

○蘭亭序を中国語で読むと蘭亭序

 中国語学習が書の古典の理解にとても役に立つ、という私の経験をお話しましょう。
 王羲之の蘭亭序といえば、書を学ぶ人は必ず一度は習うものです。
 しかしなにぶん千六百年以上も前の古代中国語ですから、言葉が難しい上になかなか読みにくいものです。

 例えば、「未嘗不臨文嗟悼」。
 この七文字を漢文調に読み下すと、
 「未ダ嘗テ文ニ臨ンデ嗟悼セズンバアラズ」
 となりますが、どうにも間延びする上に、「セズンバアラズ」という今ではほとんど用いられることのない表現を現代日本語で理解しようとする時に、一瞬思考が停止してしまいます。
 それならばいっそのこと、「未嘗不」ウエイチャンブウというのは中国語の二重否定「〜しないことはない」の意味だと知り、「臨文」リンウェンは「文に臨む」、「嗟悼」ジュエタオは「嘆き悼む」ことだと理解すれば、
 「ウエイチャンブウ、リンウェン、ジュエタオ」と、「その文を見るたびに嘆き悼まずにはいられない」という意味が素直に頭に入ってきます。
 このように、漢文式に読むと読みにくい上に意味も分かりにくい文が、中国語としてそのまま読むとかえって理解しやすいという場合があるのです。

 そして中国語には独特の音韻とリズムがあって、例えば
 「不知老之将至」は漢文式読み下し文では
 「老いの将に至らんとするを知らず」
 と平板ですが、中国音では同じ発音が繰り返されて
 「ブウジー、ラオジー、ジアンジー」
 となってとても調子がよいのです。こうしたことも私にとっては新鮮な驚きでした。

 蘭亭序についてのさらに大きな発見は、中国語で読みながら臨書をすると、発せられた言葉の発音と意味内容とが語順に従って書表現として定着されていく過程がよりはっきりと体感できることでした。
 文字の大小、強弱、行のゆらぎ、肥痩の展開が、発せられた言葉の意味内容と音感、そしてリズムに根拠を持つものであり、言葉それ自体に内在した必然的なものであることが理解できるのです。

○私たち自身の表現のために

 中国語を知らない日本人は、こうした書表現上の変化を書の技法としてのみ理解し、単なる表現上の効果に還元してしまうことでしょう。
 しかしそれこそ中国の古典作品は、中国人が中国語で考え中国語で発音し中国語の文字表現として書いたものだということを全く無視した見方です。
 まして、自分の作品を作るときにその技法だけを拝借して、「変化と味わいに富んだ」作品を作り上げようとするに至っては何をか言わんやです。

 中国人から見れば外国人である我々日本人も、いくらかでも中国語をかじることによって、これまで漢文としてしか、あるいは字面しか見てこなかった中国の古典を本来の在り方に則した形で見つめ直すことができるのです。
 それは中国の古典の中に秘められた、言葉と書表現との間の微妙かつ必然的な関係を見極めることでもあります。
 そしてそれは、私たちが私たち自身の言葉である現代日本語をどう書くかということを模索していく上でも、きっと大きな手掛かりとなることでしょう。
 皆さん、中国語をやりましょう。きっと得るところ大きいですよ。