第二章 書を楽しむ法(基礎編)
八 書道字典を買おう−古人の知恵の結晶です−
○様々な書道字典
本屋さんの書道コーナーに足を運ぶと、様々な書道字典がずらりと並んでいます。
印刷文化の発展のおかげで書道字典も多種多様なものが出版されており、私が書を習い始めた1970年の頃と比べるとまことに隔世の感があります。
これらの字典のすべてを網羅することは到底できませんので、ここでは私が使ったことのある字典を中心に、主だったものについてお話をすることにします。
実際に手に取ってみて、自分に合ったものを選んでいただければと思います。
なお、価格については私が買った本に記されているもので、現時点では変わっていますが、2000年時点の記録として記載しておきます。○五體字類
私が生まれて初めて買った書道字典といえば、1970年の当時としては多分これが唯一だったろうと思われるこの字典です。
『五體字類』(高田竹山監修、大正5年(1916年)、西東書房、1,800円)
当時の1,800円という値段は子供にとってはかなり高額なもので、中学生の小遣いでは買えず、ようやく買えたのは高校生になってからでした。
子供ながらに字典を買う必要性に迫られたのは、漢字のくずしを知りたい一心からでした。
特に草書は、読めない、書けないでお手上げ状態だったのです。
やっとのことで『五體字類』を手に入れてからは、布表紙が反り返り、装丁がくずれるぐらいよく引いたものです。ただ、大正五年初版の字典としてはむりからぬことですが、『五體字類』は行草についてはよく字例を集めてあるものの、篆隷はほんの参考程度にしかならない上、現在の目からするとどうしても印刷が平板に見えます。
その後、もっと本格的な書道字典の登場によって、『五體字類』の出番はほとんどなくなってしまいました。○基本の書道字典
現在、基本的な書道字典としては、次の二つがあります。
『角川書道字典』(伏見冲敬編、1977年、角川書店、5,800円)
『新書道字典−『書源』普及版−』(藤原鶴来編、1985年、二玄社、3,675円)
いずれも信頼できるもので、通常の書の学習にはこれらのうち一冊があれば十分です。これらの字典は、それぞれ『書道大字典』及び『書源』という親本となる字典の縮約版です。
親本はいずれも高価ですし、重くて取り扱いに不便なので自分で買うのにはためらわれます。
図書館によっては備えつけられているところがあるので、機会があったら手にとって見てみるとよいでしょう。
よいしょと書架から引きずり出して、どさりと机に降ろし、ぱらぱらとめくっていると、よくもまあこれだけの字を集めたものだと、その労力と執念とに感心してしまいます。これらの巨大な字典が縮約され、小さく使いやすく、しかも廉価で販売されているのが上記の二冊です。
この恩恵に与らない手はありませんし、実用的にもこれで十分です。
これら二つの字典の違いは、『角川書道字典』は文字が白抜きで収録字数がやや多く、『新書道字典』の方は文字が黒く印刷されていることです。
どちらにしても個人の好みで選べばよいでしょう。
ちなみに私は文字が見やすいという理由で、白抜きの『角川書道字典』の方を使っています。○常用書体字典
学校を卒業して漢字書き取りテストから解放された私は、改めて正しい字形とは何かということが気になりだしました。
そのときに大変参考になったのが、前回も紹介した、
『常用書体字典』(伏見冲敬編、1986年、角川書店、1,960円)
です。
この字典は、『書道大字典』の縮約版である『書道字典』のさらに縮約版、つまり孫みたいなものです。
実はこの字典のことは以前から知っていたのですが、収録字数は少ないしあまりにも軽便なのでひそかに馬鹿にしていたのです(失礼!)。
しかしよくよく中身を見てみると、これがなかなか優れものなのです。親字は三千字弱、楷書・行書・草書・隷書・篆書について原則として一例だけを取り上げ、557ページで厚さ3センチ足らずという、まことに小さい字典なのですが、歴史的に正しい字形や標準的な字形を知るにはとても便利です。
そして、私にとって何より参考になったのは、ところどころに付されている簡単な解説でした。例えば、九成宮醴泉銘を臨書していると「宮」の字の形がおかしいことに気がつきます。
ロとロの間にノが無いのです。
「こんな字を書いたら小学校の漢字の書き取りでは絶対にバツだったはずだ。かといって歐陽詢が誤字を書くはずはないしなあ。まして勅命の書なんだから。」
そう思ってこの字書を引くと、「呂」を参照せよとあり、
「伝統的には中央部のノを省くことが多い。」
とあって、なるほどそうなのかと教えられます。また、書を趣味としていることがまわりの人に知れると、職場などでよくこういう質問を受けることがあります。
「吉田さんの吉の上部は士か土か。士につくるのがキチで土につくるのがヨシではないか。」
そこでこの字書を引くと、
「同字。形が整えやすいので漢代以来下の横画を長く書く。」
書をたしなんでいると言った手前、面目を失わないで済みます。さらに、この字典は一般の国語字典よりも薄いので、職場の机の上に並べておいても目立ちません。
ふっと疑問に思った字を調べるのにも気軽に引けます。つまり上司に、「あいつまたサボッてやがる」という印象を与えずに済むということです。
それは冗談ですが、文字に関する疑問というのは、疑問が生じたときに解決しておかないと、疑問自体を忘れてしまいます。
この字典をまめに引いたおかげで、私はどうにか自信をもって漢字が書けるようになった気がしています。○呉昌碩書法字典
これまで挙げた字典はいずれも幅広い時代の多くの人の文字を集めたものですが、字典の中には個人あるいは同系統、同傾向の字だけを集めたものがあります。
手元の出版社の目録を見ると、王羲之、歐陽詢、顔真卿、宋の四大家、王鐸、何紹基、趙之謙などの字書があり、これらは個人の好みによって選べばよいものです。
この手のもので私が持っているのは次の一冊だけです。『呉昌碩書法字典』(松清秀仙編、1984年、二玄社、5,200円)
これは昔、私が呉昌碩の行書が好きで、呉昌碩風の作品をせっせと書いていたときに買ったものです。
その後、しょせん自分には呉昌碩は手に負えないと悟って、今ではあまり使っていません。○木簡小字典
木簡というのは漢人の肉筆で、私なども大いに興味をそそられるのですが、いかんせん字粒が小さく、長い間の風化作用で文字の形もにじんだりぼやけてしまっているものが多いのでもどかしい思いをしていました。
そんな時に見つけたのがこの字典です。『木簡小字典』(佐野光一編、1988年、雄山閣、2,800円)
これは同じ編者による『木簡字典』(雄山閣、3万円)の縮約版です。
文字数こそ少ないですが、親字典よりも文字を拡大してあるので見やすくなっています。
木簡の文字は筆勢が豊かで、字形も意表を突いたものが多く、その意外性が大きな魅力になっています。
私もたまに木簡風の作品を作るときには、この字典が大いに役立ってくれています。○篆書・篆刻の字典
篆書というのはやっかいな書体で、古典の臨書を楽しんでいるうちはいいのですが、ひとたび自分で作品を作ろう、あるいは印を刻ろうとすると、どのような文字を使ったらいいのか全く分からず、はたと困ってしまうものです。
そうかといって、にわか勉強で『説文解字』やら文字学の本をかじってみてもどうなるものでもありません。
そこで手軽に引ける字典がほしくなります。『標準篆刻篆書字典』(牛窪梧十編、1987年、二玄社、2,800円)
この字典は、主な漢字について小篆、印篆、金文、古璽の各一例ずつを編者が自ら手書きしたものです。
そのため書風も統一されてたいへん見やすくなっています。
また、篆書体の字調べで困るのは、日本固有の国字や、篆書時代にはなくて後の時代に生まれた漢字に相当する篆書体がないことですが、この字典では親切にも編者が作字してくれていますから、素人でも頭を悩ませなくて済みます。
私も篆書体の標準的な形を確かめたいときなどには、この字典を重宝しています。次に篆刻の字典。
『必携篆書印譜字典』(蓑毛政雄編、1991年、柏書房、4,500円)
これはなかなかユニークな字典で、該当する親字のところにその文字を含んだ印影全体を掲げ、その印の他の文字も索引によって検索できるようにしたものです。およそ字典というものの宿命ですが、ある文字の姿や形はその文字を取り囲む他の文字との関係において決まったはずなのに、字典の中に掲げるときには単独に切り離さざるをえず、そうなるとその文字の姿形の拠って来たるゆえんが分からなくなってしまうのです。
その点この字典は、印の場合文字数がせいぜい数文字に過ぎないことを利用して、その問題をみごとに解決したといえましょう。
また、篆書時代にはなかった文字の篆書体についても、どの文字で代用すればよいのかを「篆は○○に作る」「もと○○に作る」などの形で示してくれています。以上ご紹介したものは、現在出版されている字典類のほんのわずかですし、私の乏しい経験を述べただけですので、皆さんにはぜひとも自分に合った字典を見つけていただきたいと思います。
そして買った以上は、ぼろぼろになるぐらい引きまくって下さい。
それが膨大な労力を費やして字典を編纂してくれた人への恩返しというものです。