第二章 書を楽しむ法(基礎編)

九 書の鑑賞とは−書は分からない?そんなことはありません−

○書はわからない?堆朱印合

 さて、この「書を楽しむ法」(基礎編)も終りに近づいたところで、書というものをどう見るか、つまり書の鑑賞ということについて考えてみたいと思います。

 世間一般では、書は分からない、といわれることが少なくありません。
 その理由は第一に、書は白と黒の世界で面白みがなく、どう鑑賞したらよいか分からないこと、
 第二に書と言いながら何が書いてあるのか読めない、したがって内容が理解できないということ、
 第三になぜこんなふうに書いてあるのか、時にはわざと読みにくくしているとしか思えないような書きぶりで書いてあるが、それはどうしてなのか理解できない、
 という三つの側面があるように思います。

○観る側にも素養が必要 手島右卿「崩壊」

 書が黒と白の世界であることは確かですが、決して面白みのないものではありません。
 ただ、書を鑑賞するためにはそれなりの素養が必要になるのです。

 もっとも予備知識がなくても、パッと見て全体感を味わうことはできます。
 例えば漢字を知らない欧米人が書を見る場合、言葉も、文字も、まして書かれた筆順も分からないわけですから、抽象絵画に相対するように全体感だけを鑑賞することになります。
 有名な例として、手島右卿の「崩壊」(写真)という作品を見た外国人が、意味が分からないままに崩れゆくものの姿を感じたという話があります。
 書が社会生活から遠いところにある現代の日本でも、書の鑑賞はそうした全体的な印象を味わうことが中心になっているのかもしれません。

 それはそれでよいのですが、もう少し書の本質に迫りたいということになると、それなりの素養が求められます。
 具体的には、漢字や変体仮名が読めて、書体や書風についての知識を持ち、漢詩や和歌など書かれている言葉が読めてその意味内容が分かり、さらに書の歴史についての知識も必要となります。
 書の鑑賞には、観る側にある程度の素養を求めるので、最初は敷居が高く感じられますが、知識や経験が蓄積されるにつれ、どんどん豊かな世界が広がっていきます。
 そしてその面白さを知ったとき、書の魅力にはまっていくのです。

○何と書いてあるのかを知る

 書は言葉の芸術ですから、書作品を鑑賞するためには、そこに何と書いてあるかを知らなければなりません。

 時折、書の専門家とされる方からも、
 「書を鑑賞するには読めなくともよい。全体の感じと字形の面白さ、そして線の妙味を味わえばよいのだ。」
 という意見が聞かれます。
 しかし、それはやはり書の鑑賞の仕方としては一面的と言わざるを得ません。

 世間一般の常識をもった人であれば、
 「だって書というからには字が書いてあるんでしょう。字が書いてあるなら読めるはずだし、読んではいけない理由はないでしょう。」
 と思うでしょうし、実際その通りなのです。
 そこに何と書かれているかが分からなければ、本当の意味での書の鑑賞はできないものなのです。

 もっとも、「読めなくともよい」という発言が出てくる背景には次のような事情があります。
 現代の展覧会などに出品されている書の作品は、言葉をあまり大切にしてはいません。
 最初から書くべき書風すなわちスタイルが決まっていて、そこに字面をあてはめているだけのものが多いのです。
 もちろんそこに書かれている漢詩や和歌などは、それ自体文学作品としての意味を持っているわけですが、書家は言葉の意味にはほとんど関心がありません。
 表現効果を上げるのに適した字面で、書き易ければそれでよいのです。
 そうした書に対する態度が、「読めなくともよい」という言葉になって出てくるわけです。
 しかしながら、こうした現代書道界の内部事情はとりあえずわきに置いておくことにしましょう。

 私たちが真面目に言葉に取り組んだ書の作品を鑑賞する場合には、そこに何が書かれているのかを知らなければなりません。
 
そうすることによって、その作品に対する理解が一段と深まりますし、その作者の意図に一歩近づくことができるのです。

○書きぶりと読みにくさの問題

 次に、書作品の書きぶりと読みにくさの問題について考えてみましょう。

 言葉や思想を記述するだけなら活字が一番読みやすいわけですが、書では様々な種類の紙の上に、柔らかい毛筆を使い、墨の濃淡にも意を用いて作品を制作します。
 これは手書き文字の方がより複雑で豊かな内容を伝えることができるからです。
 特に毛筆の持つ性能は素晴らしく、糸のように細い線から面のような広がりまで表現でき、さらににじみとかすれを伴うことによって、作者の心の動きを増幅して紙の上に定着させることができます。

 読みにくいと感じられる原因は、作者が自分の心情を盛り込み、言葉に託した思いを観る者に伝えたいという情熱が筆によって増幅された結果なのです。
 ただし、これが過ぎると、筆の余分な動きやにじみ・かすれによって筆画が不明瞭になったり、字形の極端なデフォルメによって文字が判読できなくなったりしてしまいます。

 書の芸術性の中心は、筆による表現のダイナミズムにあるわけですが、それが行き過ぎると読みにくい、読めないという現象が生じてしまいます。
 書作品の作者にとってはその限界を探ることが課題であり、鑑賞する側にとってはその表現が必然的なものであるかどうかを見極めることが課題であると言えましょう。

○書の鑑賞とは批判的に受容すること

 以上をまとめて、書作品の鑑賞のプロセスを示すと、以下のようになります。

@ まずは作品の持つ全体的な雰囲気味わう。
  第一印象を素直に受け止めて、自分なりに好き嫌いや良し悪しを判断する。

A 何が書かれているかを確認する。
  自分で読めれば読み、読めなければ釈文(しゃくもん)を参照してどういう意味かを確かめる。
  撰文には作者の見識が現れると同時に、鑑賞者の見識も試されるので心して向き合う。

B 点画の動きや文字の構え、行の流れ、全体のバランスなどを見ながら、この作者は何を表現しようとしたのかを推し量る。

C 全体の雰囲気、書かれている言葉の意味、書きぶりを全体として評価し、この作品が成功しているか否か、良い点はどこか、至らない点はどこかなどの判断を下す。

 特にBの段階では、自分で書をたしなんでいる人であれば、そこに書かれている筆跡をたどることによって、その作者の心情をある程度推し量ることができます。
 書作品の文字を構成する一点一画には、刻々に変化する筆の一連の微妙な動きが忠実に紙上に定着されています。
 その動きを追うことによって、作者の指や手の筋肉の動きを感じ取ることができ、さらにそうした動きをさせた作者の心の動きを追体験できるのです。
 そうした細かく丁寧な観察を経ながら、自分がこれまでに培ってきた書の経験に照らして、目の前の作品に展開されている言葉の書きぶりを批判的に受容すること、それが書の鑑賞なのです。

○書の鑑賞の実際

 最後に、私が書を見る時のやり方をご紹介して、書の鑑賞の実際をご説明したいと思います。
 対象は書の展覧会に限りません。楽しいのは、老舗の温泉旅館などで、有名無名に関わらず鑑賞に値する書作品を見つけた時です。
 これはいいなと思った作品に対しては、以下のような順序で鑑賞していきます。

@ まず、目に飛び込んでくる作品の全体感を味わいながら、作者名と書かれた言葉を確認します。
   ほほう。ずいぶんと豪快な(あるいは繊細な、厳しい、柔らかな等々)書きぶりだ。
   誰が書いたのだろうか。何と書いてあるのだろうか。

A 次に書かれた言葉を心の中で唱えながら、思いをめぐらします。
   この人はどういうつもりでこの言葉を書いたのだろうか。
   自分の作品として書く以上、この言葉には作者の考えや思い入れが込められているはずだ。
   こうした言葉を選んで書くというのはどういう考えを持った人なのだろうか。

B そして筆順に従って、一点一画を丹念に追っていきます。
   ここのところの点画はなぜこういうふうに書かれているのだろうか。
   どういう筆を用いて、どういう筆遣いをしているのだろうか。
   自分だったらこういう形に書くだろうか、書けるだろうか、書きたいと思うだろうか。

C 点画が連なって形作られていく文字の姿を仔細に観察します。
   特に、意表を突いた字形や極端なにじみやかすれの表現があった場合は大いに楽しみながら悩みます。
   この字は普通にはこう書かれるはずだ。たいていの古典にはこのように書かれていて、それがいわば定石だ。
   しかし、ここでは全く別の形に書かれている。なぜだろう。
   あえてこのような筆遣いをするというのはどういうつもりなのだろう。
   そのときの手の動きはどんなふうだろう。
   そのような手の動かし方をしているときに、作者は何を考えていたのだろうか。

   あれこれと思いを巡らしながら、自分が持っている既成概念とのズレを楽しんでいるわけです。
   これは計算づくのけれん(受けねらい)か。恣意的なデフォルメか。筆の動きに振り回されて成り行き上こんな形になったものか。
   それとも書き進めていく中で展開された必然的なゆらぎか。やむにやまれぬ取り乱しか。
   作者の心の叫びがもたらした思いがけない破綻か。それを成功と見るか、失敗と見るか。

  このあたりを見極めるには、こちら側にもそれなりの知識と経験が必要です。
  手本の丸写しや、流行の書風の単なる真似事に過ぎないものはすぐに分かりますが、もっともらしい演技に乗せられて、つまらない作品に高い評価を与えてしまったり、一見目立たないからといって、その中に秘められた輝きを見逃してしまったりすることのないように気を付けます。
  そうしたところを的確に判断できるかどうかが、鑑賞者の見識として問われるところです。

D 一通り見終わったところで、改めて自問します。
   それにしても、作者はこの言葉をなぜこのような姿として定着させたのだろうか。
   どんな時にどんな場所で、どんな状況で書いたのだろうか。
   そのときの作者の気持ちは、精神状態はどんなだったのだろうか。

  このように思いを巡らしていくと、自ずから作品の裏側に作者の姿が透けて見えてきます。
  書の鑑賞においては、どうしても最後に作者の人間性に行き着いてしまいます。
  書の作品というものは、言葉とその書きぶり、そして作者の人格という三つの要素が不可分に絡み合った重層構造の中で表現が展開されているからです。

○書の鑑賞の深まり

 私が日常行っている書の鑑賞のプロセスはざっとこんなものです。
 それにしても私自身つくづく思うのは、書作品を前にして評価し、判断し、「この作品はこの点がこういう理由で優れている」と説明できる力、すなわち鑑賞力はなかなか進まないものだということです。

 しかし、多くの作品を目にしたり、実作の経験を積み重ねたりすることによって、それまで気がつかなかった微細な部分にも注意が行き届くようになり、ほんのちょっとした違いや特徴にも大きな驚きと感動を覚えるようになったときは嬉しいものです。
 書の鑑賞の深まりとは、つまりそういう経験と努力の積み重ねの上に生まれるものなのだろうと思います。