8 古典の良さを他の人に伝えるには
【質問】 |
「書を楽しむ法」の内容についてお尋ねします。 「よい先生の選び方」というページに、蘇軾の黄州寒食詩巻のよさを説明できるか、と書いてありましたが、そういったよさというのは、たとえば、書道全集あるいは二玄社の法帖集にあるような作品解説などをそのまま理解することで得られるものと考えてもよいのでしょうか。 また、古典すべてがすばらしいと考えるのはよいとしても、先生が古典の学習のページで書かれているように、好き嫌いもあると思うのですが、そのようなことについてどのようにお考えですか。 私も多少書をかじり、また指導する機会がないわけでもなく、今後自分がひとに書のすばらしさを伝える上で、参考にさせていただきたいと考えています。 |
【回答】 |
古典の良さを他の人に伝えるためには、次の3つの観点からの説明が必要になると思います。
○書道史における位置づけ第一点はその古典の書道史における位置づけです。蘇軾の黄州寒食詩巻であれば、なぜこのような書が宋という時代に生まれたのか、その時代背景、書者の蘇軾が属していた士大夫階級の存在、宋以前の書には見られない特色、そして宋以後の書に与えた影響などについて明らかにする必要があるでしょう。そうした宋時代の書を代表するものとして、黄州寒食詩巻が位置づけられる、という説明になると思います。 ○古典の特徴と学び方第二点はその古典の特徴と学び方です。これについては、おっしゃるように書道関係の本や法帖の作品解説などにいろいろと書かれていますから、それらを読んで自分が理解した内容を説明すればよいと思います。 ○自分なりのとらえ方第三点はその古典に対する自分なりのとらえ方です。これは好き嫌いを含めて、自分がその古典とどのように関わっているかということですから、他人の受け売りというわけにはいきません。自分自身の見識や感受性が問われることになります。 私と黄州寒食詩巻との関わりはもう30年以上にもなりましょうか。最初はずいぶんと暗い書だなと思って敬遠していましたが、繰り返し眺めたり臨書したりしているうちに、だんだんとその中に秘められた複雑な味わいに魅力を感じるようになってきました。 深く沈んだ重厚な筆致で書いていたかと思うと、次の瞬間には筆の先端が軽やかに跳ね回り、突然、鋭利な刃物で鋭く切り込むような冴えた線が現れます。身を縮めてじっくりと力を蓄えている文字があったかと思うと、次の段階では大きく伸張した巨大な文字が出現します。行を追うに従って、そうした落差の大きなドラマが次々と展開されていきます。この味わいはいつ見ても新鮮ですし、何度見ても見飽きることはありません。 もちろん、有名な古典であっても、自分が嫌いなものを無理して好きだという必要は全くありません。昭和の大家、西川寧は自身が編集した「書道講座」楷書篇(昭和46年、二玄社)の中で、顔真卿の筆法を実に明快に説明した後で、しかし私は顔法は嫌いであると言い放っています。これもまたひとつの見識です。 書の古典の素晴らしさを他の人に伝えるのは容易なことではありませんが、書という文化を広め、次の世代に引き継いでいくためにも、努力を重ねていきたいと考えています。 |