7 「書の至宝展」の一押しは

【質問】

 東京の上野で「書の至宝展」見てきました。
 
昔の人の書いた書って小さいんですね。
 拓本とかもたくさん並んでましたけど、どれも小さくて、ガラス越しだし、おまけに人がいっぱいいて、よく見えませんでした。
 入場料1,400円もするのに、書道が好きな人ってこんなにいるんですね。
 途中で疲れてきたのでとりあえず一通り見て、ずっしり重い図録を買って帰ってきました。
 今になってみると何を見たのかよく思い出せないのが情けない感じです。
 多木さんも当然「書の至宝展」は見に行ったと思いますけど、一押しは何でしたか。
 それと、ああいう風にごった返している展覧会を見るコツってあるんでしょうか。

【回答】

○一押しは伏波神祠詩巻

 「書の至宝−日本と中国」(2006年1月11日から2月19日まで、東京国立博物館)は、見応えのある内容でした。一部展示替えがあったので、前半と後半の2度見てきました。

 私が一番見たかったのは前期に展示された、宋の黄庭堅(黄山谷)の「伏波神祠詩巻」です。
 この作品は私が高校生の頃に、二玄社の書跡名品叢刊で見て以来、ずっと本物を見たいと思い続けていたものです。
 東京の永青文庫の所蔵ですから日本にあるわけで、これまでにも展示されたことがあるのは知っていましたが、都合がつかずに見逃していたのです。

 現物を見てどうだったかですって?息が止まりましたね。
 冒頭からぐいぐいと引き込まれて、最後まで目が釘付けでした。
 書かれている内容には「手が疲れて字にならない」とか、「病から起きてみたら髪の毛が真っ白だ」などと元気のない言葉もあるのですが、文字のたたずまいからはそんな気配はみじんも感じられません。
 実に気力のみなぎった劇跡です。とりわけ底知れぬまでの筆の深さが印象的でした。

○観覧のコツ

 こうした大規模な展覧会を見るコツですが、事前に的を絞っておくことでしょう。
 
どんな作品が展示されるかをインターネットなどで調べておき、その中から自分が見たいものを選んでおきます。できれば読みと意味も押さえておくと、理解が深まります。

 今回の私のお目当ては、黄庭堅の「伏波神祠詩巻」、米ふつの「虹県詩巻」それに橘逸勢の「伊都内親王願文」の三つでした。
 会場に入って一目散に目的の場所に行き、心ゆくまで鑑賞してから、あらためて会場の入り口に戻って最初から見ました。
 王羲之などの混んでいるところは無理をせずに、人の肩越しに見てそれでよしとしました。
 案外すいていたのが出口近くの江戸時代のコーナーで、それほど期待はしていなかったのですが、池大雅と良寛の良質な作品を見ることができたのは収穫でした。
 こうした予期せぬ出会いも展覧会の醍醐味ですね。