6 補筆について
【質問】 |
||||||||||||||
作品を書いてから見てみると、つい手直ししたくなる誘惑に負けてしまいます。 少し細くなってしまった線を太くしたり、止めたところで筆がバサバサしたものをなぞったり、です。 やはり、上手な先生方は、そういった小細工は絶対なさらないものなのでしょうか。 |
||||||||||||||
【回答】 |
||||||||||||||
○補筆はかまわない結論から言えば、補筆をしていけないということはありません。筆の行き届かなかったところを補いたいと思うのは人情でしょう。しかし、「小細工」という意識はいけませんね。ここは本来このように書かれるべきであった、との強い意志をもって、堂々と補筆をするべきです。 ○古人も補筆はした古人の例を見ると、顔真卿は「祭姪稿」や「争座位稿」を書きながら、随所に補筆を行っています。しかしその書きぶりはおよそ「手直し」という感じではなく、堂々と筆を揮っていて、見る者を納得させずにはおきません。 例えば、「祭姪稿」では「清酌」の「酌」という文字の旁を書くときに、最初は筆の回転だけで済ませています。下の図1は、画像を加工して点が打たれる前の状態を再現してみたものですが、これでは真ん中にあまりにも大きな空間が出来てしまっています。顔真卿は、やはりここにはしっかりと点が打たれるべきだと考えたのでしょう。図2のように、改めてきっちりと点を打ち直しています。
顔真卿は「争座位稿」でも、「廷」のえんにょうの最終筆を太く書き直しています。図3も画像の加工によって補筆前の状態を再現したものですが、これでは最終画が貧弱です。そこで改めて最終画を書き直すわけですが、顔真卿には「なぞる」などという意識は毛頭ありません。「本来こうあるべき筆画を、あるべき姿に書くのみ」といった強靱な意志をもって、太く力強い筆画を堂々と補筆しているのです。
また、徐三庚は篆書・篆刻の名手として有名ですが、しばしば補筆をしたようです。二玄社の書跡名品叢刊 『清 徐三庚 出師表』の解説には次のように書かれています。 ここで注目したいのは、徐三庚が本文とはちがう墨で補筆を行っているということです。形の完璧を期すために補筆を行うけれども、補筆を加えた部分は明確に分かるようにしておく、という考え方が見て取れます。ここにも、「小細工」という意識はありません。堂々と補筆を行っているのです。
何かで読んだ話ですが、ある時かつての書の大家、西川寧が揮毫をした際に補筆をしたそうです。それを見ていた人が「先生、なぞり書きをしていいんですか」と聞きました。すると西川先生は毅然として「書は補筆をするものです」と宣ったのだそうです。 ○補筆の条件紙が貴重であった時代には、多少失敗したからといって、いくらでも書き直すということはできなかったでしょう。昔の人が補筆を当然のこととしたのはそうした現実的な理由が大きいと考えられます。また、書の作品は一度限りの閃きを尊ぶという面もあり、多少筆の足りないところは補筆をしても、その作品全体を活かしたいということもあったでしょう。 現在のように紙が潤沢に使える状況からすれば、補筆をする時の条件としては、「今の自分にはこれ以上のものは書けないのでこれを作品とするが、書法上、どうしてもこの部分だけは書き直しておきたい」という場合にだけ補筆をするべきだろうと思います。 しかも補筆をした部分はそれと分かるように書くのが望ましいと思います。なぜなら、補筆も書者の判断の下で行われる芸術的表現のひとつであり、そういう表現をしたということを、見る者にはっきりと表明しておく必要があるからです。言い換えれば、補筆も作品の一部だということです。 ○私の場合私の場合について言えば、練習の時にはあれこれ工夫するためによく補筆をしますが、作品には補筆はしません。補筆をするとどうしても作り物めいてしまうし、どうせ後で嫌になることが分かっているので、あえて補筆をしようとは思いません。逆に言えば、補筆をしてまで残したいというほどの作品はまだ出来たことがないということです。「よく出来たけれど、あの部分はちょっとまずいな」と思った場合は、いさぎよく書き直すことにしています。 いずれ年を取ったら、堂々と補筆をしても「何か文句があるか」と開き直れるようになるかもしれません。でもそうなったら、細かいところの出来不出来にはとらわれないでしょうから、やっぱり補筆はしないだろうと思います。 |