5 印泥の色と値段について

【質問】

 先日、初めて印泥を購入したのですが、店の主人に相談したところ、2千円程のものを勧められ、そのとおりに致しました。
 私のイメージでは、印は朱色と思っていたので、その旨を言うと、朱色より、勧められた暗い紅色の印泥のほうが値段も高いし、書では一般的だといわれました。
 先生の作品をHP上で拝見させていただくと、やはり朱色のように見えるのですが、2千円ほどのものと、1万5千円(とお書きになっていますね)のものとでは、そもそも全く異なるものなのでしょうか。
 なお、私が求めた印泥は、箱に「上海西冷印社」とあり、器の蓋の裏に、シールで、「美?(爾という字をもう少し簡略にしたような感じの字)朱砂印泥 三十克装」とあります。

【回答】

○印泥の種類

 一般に販売されている印泥としては、上海西冷印社の「光明(こうみょう)」、「美麗(びれい)」、「箭鏃(せんぞく)」の3種類が多いようです。
 お買いになった印泥は「美麗」ですね。中国では簡体字といって、漢字を簡略化した字形で表すものがあります。「麗」も下の「鹿」を省いて上の部分だけの形になっています。
 「三十克装」というのは、30グラム入りと言う意味で、別に「一両装」とも言います。
 なお、値段は「光明」が一番安く、次いで「美麗」、最も高いのが「箭鏃」となります。

○色の選択はお好みで

 印泥の色は大別して、赤みがかった「赤口」と黄色みがかった「黄口」に分けられますが、実際の色はもっと微妙です。
 「光明」は明るい朱色で、漢字・仮名作品のどちらにもよく合います。「美麗」は落ち着いた濃い目の赤色で、漢字作品によく合います。「箭鏃」は黄色っぽく鮮やかな品のある朱色です。下に画像を掲げましたので、色を比べてみて下さい。
 さて、気にしておられる印泥の色ですが、これは全く個人の好みで選んでいただいてかまいません。印泥にはここに掲げた3種類以外にもたくさんあり、それぞれに色が違いますので、ご自分で実際にご覧になって、気に入ったものを選ばれるのがよろしいかと思います。

光明 美麗 箭鏃
光明(こうみょう) 美麗(びれい) 箭鏃(せんぞく)

○値段の違い

 最後に、印泥の値段の違いについて触れておきましょう。
 印泥は、朱砂(辰砂、丹砂ともいう)、モグサなどの植物繊維、木ロウや松脂などを原料とし、これらをひまし油などの油で練り合わせたものです。
 印泥の値段の違いは、これらの原料の質の違い、そして製法の違いからくるものです。
 例えば、印泥の朱色を出す元となる朱砂は、天然に産出する硫化水銀という鉱物ですが、純粋なものほど重く、いつまでも変色しないという利点を持つ反面、当然価格も高くなります。安価な印泥は人工の朱色の顔料を混ぜて作っていると言われています。
 印泥の製法も肝心なところは秘密にされていて、価格にはそうした秘伝の技術料も含まれています。
 お買いになった2千円の「美麗」も立派な印泥ですから、どうぞ大切に使ってあげてください。

○団子状にこねる

 上の写真でも分かるように、買ってきたばかりの印泥は平らに塗り広げられた状態になっています。これを付属のヘラで団子状にこねて、盛り上げてから使います。冬などは印泥が固くなっていますので力がいりますが、夏は柔らかくなっているのでこねるのも楽です。なお、印泥はその性質上、どうしても朱砂の固形分と油分が分離するので、この作業を時々行って混ぜ合わせてやる必要があります。こうして盛り上げておいた方が、印を押すときにも付けやすくなります。ちなみにこのヘラですが、私は以前、ラクダの骨だと教わったことがありますが、真偽のほどは定かではありません。

【追記】

 印泥をかき混ぜるには付属のへらよりも「千枚通し」の方が便利です。
 千枚通しは手のひらで握れるので力が入りやすいし、持ち手が太く尖端が細いので、粘りけの強い印泥でも容易にかき混ぜることができます。
 また、先が平らになった骨製のへらよりも、千枚通しの金属製の針の方が印泥が付着しにくいので、かき混ぜるたびに貴重な印泥を無駄にしないで済みます。