2 裏打ちを自分でしたいのですが
【質問】 |
書道を初めて5年になります。 不躾で失礼ですが、相談に乗っていただきたいことがありまして、お便りいたしました。 筆で字を書いたりするのが大好きで、今現在教室などには通ってないのですが家で細々と作品作りをしています。 相談にのって頂きたいことというのは、書いた作品をきちっとした額ではなくて、アクリルとアクリルで挟んで、四隅をボルト付けしたような透明の額に入れたいのですが、半紙だと薄いのでどうしてもズレてくるのです。 そしてどうしても、皺がでてしまいます。表装屋さんにお願いすると、とても高価だと聞きました。あんまり懐に余裕がありませんので、自分でなんとか解決したい、と思っています。 素人でも、自分で厚紙のようなものに張る方法があるのでしょうか? 文具店に表装用のスプレー糊のようなものが売られているのを見たことはあるのですが… もしよろしければ、お知恵をお貸しくださいませ。 |
【回答】 |
作品の裏打ちということですね。 伝統表装ができれば一番よいのですが、道具も必要ですし技術的にもなかなか難しいものです。私自身も経験がなく伝統表装はできません。 私が使ったことがあるのはアイロンの熱で圧着するタイプの裏打ち用紙です。呉竹や墨運堂から販売されています。 霧吹きで作品を湿らし、生乾きになったところで、裏からこの裏打専用紙を当て、アイロンで熱して圧着させます。 大きな作品の裏打ちはこのやり方では難しいのですが、半紙程度でしたら十分に可能です。 私は一度、全紙判(135センチ×70センチ)の大きさの作品をこれで裏打ちしたことがありますが、大きすぎてアイロンを均等にかけるのが難しく、皺やたわみが出てしまいました。 半紙判の大きさであれば、霧の吹き具合やアイロンのかけ具合などのコツさえ覚えればある程度きれいに仕上がると思います。 ただし、熱加工による裏打ちですので、張り直したりやり直すことはできません。 お値段の方ですが、半紙判ですと一枚50円程度、半切判は300円程度ですから、練習用に数枚つぶしたとしても、表具屋さんに頼むよりは安いと思います。 |
【追記】 スプレー糊で裏打ちをする方法もあります。 スプレー糊は、紙が波打っていない小品を裏打ちするときに適しています。 手順は以下の通りです。 @新聞紙を広げた上に作品を裏返して載せる。 Aスプレー糊を均等に吹き付ける。 B表を返して台紙(裏打ち紙)に貼り付ける。この時、空気が入らないように端からそっと置いていく。 C上からあて紙をしてバレンで軽くこする。中心から外側に空気を押し出すようにバレンを動かす。 D乾いたら、所定の大きさにカットする。 これできれいに裏打ちができます。 なお、台紙(裏打ち紙)の方に糊をつける方法もあります。ご自分のやりやすい方法を工夫してみてください。 この方式は篆刻愛好家の集まりである游刻会で教わったもので、実際にやってみたところ大変うまくいきました。 スプレー糊方式では水で湿らせたりはしないので、墨量が多く紙が波打っているような書作品の裏打ちはできませんが、篆刻作品のように紙の伸び縮みがほとんどない小品の場合には十分に可能です。 私が使っているのは3Mのスプレーのり55です。貼ってはがせるタイプで、噴射が柔らかく紙が飛びません。目詰まりした時に備えて替えの噴射口が2つ付属しています。 小さい作品でしたらスプレー糊の裏打ちもぜひ試してみてください。 (2020年4月) |