3 ドイツの書道事情

【質問】

 海外で書道がどのように受け止められているのかは、日本人として気になるところです。
 ドイツ在住約15年、現地の書道教室に通ってドイツ人とともに書道を学んでいらっしゃるバンケル史(ふみ)さんに、ドイツの書道事情についてお伺いしました。(多木)

【回答】(バンケル史さん)

○書道は文句なしに芸術

 ドイツでは書道がどのように受け止められているかということですが、私の印象では書道は文句無しに芸術として認められています。
 ドイツ人にとって書道は、文字としての表象、神秘的な漆黒の墨、シンプルな線の優雅さなどから、東洋文化の奥行きの深さを表すものであると同時に、神秘さの象徴でもあるようです。ドイツ人である私の主人などは、毛筆のかすれの雰囲気が大変気に入っています。

○ドイツ人も書道を習う

 私の通う書道教室には、常時5人ほどのドイツ人が参加しています。女性の中に男性が1人混じり、いずれも年配の方々です。漢字の書き順や意味を聞きながら、古典の書法を学んでいます。
 私が初めてこの教室を訪問した時、一見すると皆さんとても上手で、どうしてドイツ人が筆を使って難しい漢字をこのようにうまく書けるのだろうと、たいへん不思議に思いました。
 後で分かりましたが、日本人にとっては自然に習得出来るであろう起筆や収筆を、先生が一つ一つ手を取りながら、ゆっくりと丁寧に教えていらしゃるのでした。
 リラックスしてスローモーションで書いているドイツ人を横目で見ながら、私もはやる筆を押さえたりしています。

○Tシャツに、飾り額に

 ドイツでは背中に漢字一文字を大書したTシャツもポピュラーです。若い人達がよく着ているのを目にします。
 私が買物に行く日本食料品店では、棚に置いて飾れるように額に入れた書を売っています。すでに数点売れたとのことですが、ドイツの部屋にはもっと大きい作品の方が好まれるのだけれどとのことでした。

○書道家のデモンストレーションも

 以前、ある日本の書道家がドイツを訪問し、観光した土地の印象を即興で一気書きするデモンストレーションを行ったという記事を読んだことがあります。
 記事の内容は、「迫力と気力に圧倒された」というものでしたが、私としては何だか神がかって魔術っぽいなという感じを持ったものです。

○今後への期待

 篆書や篆刻、雅印などの存在を知ると、ドイツ人はもっと書に興味を持つのではないでしょうか。
 話は少し違いますが、私が以前ロンドンに住んでいた時、江戸末期の根付などは、ヨーロッパのコレクターに大変人気があると聞きました。
 昨今、ドイツでも着物の柄のファッションなどをよく見かけます。日本食の代表である鮨の人気も相変わらずです。
 文字を読めなくても、芸術としての純粋さがあれば、書はドイツ人を始めとするヨーロッパ人に感性を伝え、感動を与えることが出来るものと確信しています。

 書を初めて日も浅く、貧弱な知識しか持ち合わせておりません。粗末な内容ではありますが、以上ご報告申し上げます。