| 1 誕生日 
 このホームページを立ち上げたのは2000年10月1日なので、今日2017年10月1日は満17歳の誕生日に当たります。
 ちなみに私は1956年(昭和31年)生まれで、当時43歳でした。
 
 その当時のパソコンは本体とブラウン管のディスプレイ、キーボード、マウスなどがケーブルでつながれ、机の上はさながらスパゲティ状態でした。
 通信もダイヤルアップ回線で、その都度電話を架けてインターネットにつないでいました。
 画像一つ呼び出すにも、モザイク状の帯が上から断続的に表示されるのを辛抱強く待たなければならず、まだるっこしいことこの上ありませんでした。
 
 そのころ私は職場でコンピュータの仕事を経験していたこともあり、パソコンの操作には多少慣れていたつもりでしたが、ホームページの作成は初めてだったのでかなり苦労しました。
 作成ソフトは最初はパソコンに無料で付いていた「フロントページ・エクスプレス」を、その後は「ホームページビルダー」を購入して使いました。
 自作の書の写真を撮ったりスキャナーで読み込んだりして、画像ソフトで体裁を整えるにもずいぶん時間を費やしたものです。
 暇さえあればホームページ作成に没頭していたので、妻からは「パソコンが恋人ね」などと冷やかされていたものです。
 
 2000年から2004年まで「書を楽しむ法」の記事を2週間ごとに掲載し、自作の書を毎月1作掲載していました。
 パリに単身赴任していた2007~2009年はパソコン環境が整わなかったので更新も滞りがちでしたが、帰国後は定期的に更新し、現在は書道、水墨画、篆刻の作を毎週掲載しています。
 
 つたない作をお目にかけるのは気恥ずかしいし、おこがましいとのそしりを受けることは十分承知の上ですが、専門家でなくても書道や水墨画、篆刻を十分楽しめるということをお伝えしたいのです。
 今年61歳、還暦を過ぎた書道愛好家のわがままとご容赦いただければ幸いです。
 
 (2017年10月)
 | 
      |  モン・サン・ミッシェル
 | 
      | 2 書画篆刻の楽しみ 
 私は長いこと書道に親しんできましたが、現在は書道に加えて篆刻と水墨画とを楽しんでいます。
 書道は8歳から、篆刻は16歳から(ただし長い中断期間あり)ですが、水墨画は58歳になってから始めました。
 60歳を過ぎて時間的余裕もでき、この三つを同時にやることで楽しさはいや増した感があります。
 
 書の作品には印がどうしても必要なので、高校生の頃から篆刻に興味を持っていました。
 これまで篆刻を正式に教わったことはありませんし、仲間もいなかったのですが、定年退職後の2017年5月、茨城県ひたちなか市の篆刻愛好会「游刻会」に入会して篆刻を専門とする山内白華さんと接したり、また中国の大学でも教えている篆刻家の今城昭二さんから教えを受けたりする機会がありました。
 それぞれ得るところ大きく、ますます篆刻に興味を深めているところです。
 
 水墨画と書とは墨を使うという共通点がありますが、墨の扱いはまるで異なります。
 書で使う墨は油煙墨で、漆黒の強い色が特徴です。墨を磨らずに液体墨を使うことも多いです。
 それに対して水墨画で用いる墨はいわゆる青墨で、墨色の微妙な味わいを出すため必ず硯で磨ります。
 水墨画では濃墨から水のような淡墨までを使い、にじみやぼかしなど墨の持つあらゆる可能性を追求します。
 一昨年の2015年4月に水墨画家の酒井清一(翠酒湖)先生という素晴らしい指導者に出会えて、水墨画の魅力にはまっているところです。
 
 書画篆刻は文人のたしなみと言われます。
 古来の文人墨客には及びもつきませんが、書画篆刻を同時にたしなむことで、文人の楽しみの一端を味わうことができるような気がしています。
 
 (2017年11月)
 | 
      |  ウイーンのシュテファン寺院
 | 
      | 3 中国人の書 
 還暦を過ぎて、現代中国の書の味わいがようやく分かるようになった気がします。
 今から14年前、2003年に東京で開催された「第一回全中国代表書家作品展」の図録を改めて見返しています。
 田英章の欧陽詢風の一分の隙もない楷書がある一方で、無造作というか乱暴というか無頓着というか、細かいところの出来不出来など全く気にしていないように見える作品がたくさんあります。
 
 かつての私は、こんな書きなぐったような完成度の低い作をよく人前に出せるものだと思っていました。
 しかしながら今あらためて見ると、ここには書いた人の性情が如実に表現されているように思えるのです。
 書作の態度として、できるだけ臨場感ゆたかに即興性を失わないように表現しようとしています。
 筆がもつれても、構成が多少破綻しても意に介しません。
 むしろそれこそが生き生きとした感興を伝えるものだとの信念に貫かれているようです。
 古来、書の要諦は「気韻生動」と言い、董其昌が「字はすべからく熟後の生なるべし」と言い、啓功が「書というものは点画に血が通っていて、文字から息吹が感じられて、はじめて書なのだ」と言うのはこのことかと思い当たります。
 
 中国人は自らの見識で言葉を選び、自分が学び取った書法を踏まえて揮毫し、落款を記して自らの人格表現であることを宣言します。
 そこにはほかの誰でもないこの自分が書いた書だという自負があります。
 ある特定のスタイルで演技し、技術の高さと完成度を追求する日本の書と比べ、私はこうした中国人の書作態度の方により共感を覚えるのです。
 
 (2017年12月)
 | 
      |  パリ、ルーブル美術館の入場口
 |