12 臥薪嘗胆



臥薪嘗胆(がしんしょうたん)
目的を達成するために、どんな苦労にもじっと耐えること。

【故事】
中国の春秋時代、越王勾践(こうせん)は呉王を討った。父亡き後に呉王となった夫差(ふさ)は、ごつごつした薪(たきぎ)の上に寝てその痛みで復讐の気持を奮い立たせ、三年の後に勾践を降伏させた。すると敗れた勾践は室内に苦い熊の胆(きも)を掛けて常にこれを嘗(な)め、そのにがさで敗戦の恥辱を思い出し、十数年の後、ついに夫差を滅ぼしたという。

【日々雑感】

12 ウイーンフィル
 パリに滞在している間、世界最高のオーケストラと言われるウイーンフィルを聴く機会がありました。
コンサート会場はいずれもシャンゼリゼ劇場。
最初はヴァレリー・ゲルギエフの指揮でチャイコフスキーの交響曲第5番。
ゲルギエフは手をひらひらさせながら、豪快かつ野性味たっぷりの指揮をします。
つややかな弦の音色に酔いしれながら、生まれて初めてウイーンフィルを生で聴けた幸せを噛みしめました。

2度目はズビン・メータの指揮でブルックナーの交響曲第9番。
ここぞというときの大音量の迫力も凄いのですが、それ以上に美しいのが休止時の静寂。
ふっと音が消えた時に鳥肌が立つほどの神秘的な瞬間が訪れます。
演奏が終わってメータがオケに向かって深々と一礼すると、堰を切ったように万雷の拍手が鳴り響きました。

3度目はロリン・マゼールの指揮でベートーヴェンの「田園」とストラヴィンスキーの「春の祭典」。
もちろんこれらもよかったのですが、さらに盛り上がったのがアンコールで演奏されたブラームスのハンガリー舞曲とリストのハンガリー狂詩曲。
マゼールの芝居っけたっぷりな指揮ぶりに、ウイーンフィルも緩急自在な演奏で応え、やんやの大喝采でした。

ウイーンフィルは素晴らしい演奏を聴かせる一方、もたついたりアンサンブルがぴったり揃わなかったりすることもあるのですが、団員が心から音楽を愛していることが感じられます。
ウイーンフィル、とにもかくにもいいオケです。

(2012年6月11日)